2020-10-16

自称数学科卒のウルトラ的外れコメント

基本的数学で覚えなければいけないことは無い」(https://anond.hatelabo.jp/20200610155327)という増田に対するトップコメントがあまり的外れから、怒りで書いた。(元増田とは別人)


トップコメ数学科卒です。定義は覚える必要があります。なぜなら決め事だからです。仮に概念真実で唯一だとしても、その表現は唯一にはなりません。この増田はクソバカです。


それはてめーが才能がないからだ。私も数学科卒だが、おめーは数学科卒を名乗んな。


例えば実数定義(厳密には「公理」)は全部で16個の条件があるが、16個の条件を丸暗記してんのか、おまえは。


第一実数定義を習った事無いやつでもスラスラ実数使ってんだろ。

おまえも集合論公理とか知らなくても集合論使えてるはずだ。


定義定理を丸暗記しなくてもいいのは、定義なり定理なりの本質的な部分だけ理解しておけば、あとは自分でその場で再現できるからだ。


私が昔教わった格言天才プラスマイナス偶数回間違えるというのがある。

計算途中でプラスマイナス偶数回間違えても、結果は正しい。ようは天才計算ミスをしてもなぜか正しい結果が出せるということだ。


じゃあなぜ正しい結果が出せるかというと、例えば「xが増えたときyも増えないとおかしい。だからyの計算結果にマイナスがついていたらおかしい」っていったたぐいの「本質」を理解してるから計算途中で間違っても正しい結果を出せるのだ。


定義も同じだ。一見複雑な条件が羅列されてるようでも、「こういう条件が課されてないとおかしな事が起こるから、こんな条件があったはずだ」ってな具合に「本質」を考えることで、いちいち定義を丸暗記しなくても、その場で正しい定義を作り出せるので、覚える必要がない。


お前はそういう本質を考えることなく単に定義を丸暗記してたって事だろ?

問題解いたり証明を考えてたら「いつの間にか覚えてる」感じ」ってコメもあったが、こっちの人のほうがよっぽど才能があるわ。

記事への反応 -
  • たとえば、数学がまともにできる人で、(a + b)(c + d)の展開公式を覚えている人はいないだろう。分配法則を知っていれば計算できるからだ。そして、多項式に対して分配法則が成り立つこ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20200610155327 「基本的に数学で覚えなければいけないことは無い」という増田に対する人気コメントがあまりに的外れだから、怒りで書いた。(元増田とは別人) 数...

      • 役立たずの数学科同士喧嘩せず仲良くしろよ

      • あんたなら私の昔からの疑問に答えてくれそうだから教えてくれ。 三角関数は,なんでsinが「正」弦で,cosが「余」弦なんだ? 私の感覚では,cosと表記されている概念の方がよっぽどPr...

        • そう思うのは座標平面で考えてるから。三角関数の方が座標平面より歴史が長い。 角度Θの増加に対し正比例する方向に増えるのはsinだし、三角測量で有意義なのもsin。歴史は詳しく...

    • 流石に公理を知らんと議論できんしょ

    • 数学の公式はすべて論理的に導出できるのだから、覚える必要はない。特に、高校数学程度の定理・公式などに大して証明が難しいものは無いのだから、瞬時に正しく導けなければいけ...

      • また、読解力の低い奴のために補足しておくが、「覚えなくていい」というのは「勉強しなくていい」ということではない。

    • 歴史で覚えなければいけないことなどない。 なぜなら全ての出来事には因果関係があるので 誰がどんなことをしたかは状況から導出できるためである みたいな話か。

    • センター試験何点だった? ちなみにワイは暗記数学で満点やったで

      • 別にセンターのために数学勉強するわけじゃないからそれは反論になってないで

    • 無人島に幼児をほっぽり出しても、トライアンドエラーでいつかは自力で火を起こしたり家を建てたりできるようになるかもね。

      • また、読解力の低い奴のために補足しておくが、「覚えなくていい」というのは「勉強しなくていい」ということではない。

    • 増田は脳内にラインマーカーと巻尺とケーキナイフを持った小人を飼っているんだよ。彼らはA地点からB地点まで進んで60度右に回頭したりケーキを5人で仲よく分け合ったりピラミッドを...

    • 言葉尻を捉えてツッコミを入れることはいくらでもできるが、増田の言いたいこともわかる。「基本的に」と断ってる以上、特に突っ込む必要もないだろう。 「覚える必要のあることな...

      • 覚える必要のあることなんて何一つない。ただ、覚えると便利だから覚えているだけ そんなことは言っていない。 もちろん導出に数十分かかる公式なんかは現実的には覚えないと...

        • そもそもこんな単純な初等関数の微分や積分なんか、習得して当たり前。そんなもんを「覚えなければいけない」なんて感じるのは、意識の問題。 アッハイ

        • 覚えてないのによくスラスラと書けるな。 いちいち導出してるんだろ?

    • そりゃただ論理を追えているだけだろう 数学を展開するのが可能であるか否かで言えば、数学は演繹なんだから可能に決まっている しかし演繹だろうとなんだろうと「メモリがなければ...

      • どこをどう読んだらそう解釈できるのか意味不明 まず本文中で論理的に導く以外にも理解するために考えるべきことはあると言っているし、一切何も記憶するななんてことも言ってない

        • 一切何も記憶するなと言っていないのなら、記憶すべきことがあるわけで 基本的に数学は覚えなければならないことがあるね

    • 数学で覚えるべきことは探せばたくさんあるのだろうが、少なくとも私の経験上は、大学院まで数学を学んでも覚えるべきことは1つも無かった。 ここに書いてあるように、理論体系の全...

    • でも、サインとコサインを混同しないで済むのは、サインとコサインが何を意味するかを覚えているからでは。 パーミュテーションとコンビネーションを混同しないで済むのは、それら...

    • 覚えることを目指すと、理解は浅いまま覚える場合がある。 理解することを目指すと、理解が深まるのはもちろんの事、理解する頃にはたいがい覚えている。

    • 理解する過程で自然と覚えてしまうものはたくさんあるが、理解を伴わずに覚えようと意識する必要のあるものは1つもない。 という意味であれば同意です。ただし数学が好きで得意な...

    • プログラミング言語はチューリング完全なのでライブラリや適切な開発環境は必要ない HDDがあればメインメモリやキャッシュメモリは必要ない

    • 数学得意な人はパターン暗記で「自然な感覚」を拡張してるんだと思ってた

    • みんながわかりやすいように、受験レベルで話を止めているのか、はたまた受験生なのか理系大学生なのかはさておき。 定義と公理に関しての見解を疑問に思う。 定義って最初は覚える...

    • え、ちょっと待って。 0! = 1 00 = 1 0で除算をしてはならない とかは覚えとかないとダメじゃん? いやいや、都合上そうなってるだけで、そう決まってる訳じゃ無いっていわれても、実...

    • まず何を覚えなきゃいけないのかよくわかんない こんなに覚えることがないならなにも覚えなくてもいいじゃんと感じた

    • 車輪の再発明したがるやつっぽい

      • 車輪がなかったインカ文明やマヤ文明をやるかもしれないだろ

    • 数学って一種の語学だからな 四則演算みたいな基本の基本は覚えるしかないんだが、例文をいくら丸暗記しても文章は書けないんだよね プログラミングとおんなじ

    • 将棋の定跡もすべて論理的に導出できるのだから、覚える必要はない。でも、定跡を覚えることが勝つための近道なんだよなぁ。

      • サッカーも全部覚える必要はないが有効な動きはパターンとして覚えるととっさに選択して味方同士で合わせられるようになる

記事への反応(ブックマークコメント)

ようこそ ゲスト さん