ザ・カセットテープ・ミュージック「いいサビ・夢気分」#56 曲のいちばんいい部分「サビ」に着目!思わず気持ち…


出典:『ザ・カセットテープ・ミュージック「いいサビ・夢気分」#56』の番組情報(EPGから引用)


ザ・カセットテープ・ミュージック「いいサビ・夢気分」#56[字]


曲のいちばんいい部分「サビ」に着目!思わず気持ちがあがってしまう「いいサビ」とは、どのようなものか?マキタスポーツ・スージー鈴木が分析します!


詳細情報

出演者

【出演】マキタスポーツ、スージー鈴木、酒井瞳

番組内容

曲のメイン・サビ。今回は、まるで夢気分になっちゃうような「いいサビ」の曲を集めました!スージー鈴木は、80年代邦楽を中心に様々なサビを紹介。浅香唯によるわずか1音だけのサビ、小室哲哉が大ヒットさせた、たった3音のサビなど、数音のサビに詰められた奥深い仕掛けを解説。マキタスポーツは、洋楽におけるサビを紹介。邦楽と違って、サビの概念がない洋楽。邦楽と洋楽を比較しながら、「サビ」がもつ効能を分析。

番組内容2

また阿久悠・筒美京平コンビによるとある名曲のサビの秀逸さを熱く語る。

番組内容3

「カセットテープ」のリバイバルブームがきている昨今。 昔懐かしのカセットテープから流れる、珠玉の『80年代歌謡曲』を聴きながらトークを繰り広げていく、オトナたちのための音楽トーク番組。 毎回MCや特別ゲストがテーマに沿い"マイ・ベスト・カセットテープに入れたい曲"をセレクト。80年代ヒット曲はなぜ人々の心を掴むのか?歌詞やメロディーに隠された仕掛けにも踏み込んで解説。

おしらせ

番組Twitterもあるよ!

@BS12_cassette

#カセットテープミュージック


『ザ・カセットテープ・ミュージック「いいサビ・夢気分」#56』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)

ザ・カセットテープ・ミュージック「いいサビ・夢気分」#56
  1. サビ
  2. the
  3. you
  4. and
  5. are
  6. me
  7. We
  8. on
  9. we
  10. 転調
  11. in
  12. Tonight
  13. musical
  14. Oneway
  15. tonight
  16. 世界
  17. day
  18. Generation
  19. make
  20. re


『ザ・カセットテープ・ミュージック「いいサビ・夢気分」#56』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、各社のラインナップを調べてみるといいかもしれませんね。

↓BS12 トゥエルビ関連商品

始まりました~

イェ~イ
イェ~イ

すいません
お騒がせしております

大丈夫でしょうか?
例の音の部屋ですね

樫尾俊雄発明記念館様よりですね
音の部屋

こちら お邪魔させて頂きまして
ちょっと拝借致しまして

放送させて頂くということで
ほんとにありがたい話です

まぁ アイドリング再生工場ですから

当番組は
感謝でございます

ここから成長していくという
物語を 僕はね 生みたいです

ここから第2の人生を始めたいと
私は思っております

田舎町じゃねぇんだから

都会で何かあって
田舎からやり直そうみたいな…

♬~

今日はですね
「いいサビ・夢気分」でございます

番組のパクリが多いですね
番組名の

日本独自の言葉なんですよ
あぁ そうなんですか

そう そう
サビって どういうイメージ?

一番主となる
メロディーのところですよね

サビって
わびさびの「さび」ですかね?

そう言いますよね 浪曲とかの

♬「うぅ…」って うなって
聴かせどころというか

むしろね サビって
その原意に近づければ

歌の導入部みたいなことを
言ってたらしいですけどね

あっ そうなんだ
そう そう そう

ところが意味が転じてって
一番おいしいところが

サビということになってる
ということらしいですが

これ迷いますよね
迷いましたね

だって
いっぱいあるもの ほんとに

ええ曲って
サビがいい曲ですからね

そもそも よく考えたら
文句言ってやりましょう

4つのね 旅のプラン
サビのプランを持ってきました

サビのプランね

関東甲信越 小さなサビ
ハハハハッ

山手線内2泊3日
アハハハッ 違う 違う

それは山手線界隈の駅で
ゴロゴロ寝てるおじさんだよ

サビの音の動き方が
めっちゃ狭いんですよ

音の動きが狭い?
山手線内でウロチョロしてる感じ

というと この作曲家の
この曲でございます 是非どうぞ

♬~()
来たーーー

これ ワイルドな曲のように
聞こえますけどね

サビは 音狭いですよ

♬~

あっ 転調した
♬~

転調とか 佐野元春っぽい
言葉の詰めがあるから

にぎやかな曲に
聞こえるんですけど

音だけ引っ張ってきたら
めっちゃ狭いです

めっちゃにぎやかですよ

♬「アスファルト
タイヤを切りつけながら」

♬「暗闇走りぬける」

♬「チープなスリルに
身をまかせても」

♬「明日におびえていたよ」

♬「It's your pain or my pain
or somebody's pain」

♬「誰かのために生きられるなら」

♬「It's your dream or my dream
or somebody's dream」

♬「何も」
にぎやかだよね

言葉いっぱい詰め込んでるよ
♬「こわくはない」

来たよ サビだよ
♬「Get wild and tough」

♬「ひとりでは
解けない愛のパズルを抱いて」

♬「Get wild and tough」

♬「この街で
やさしさに甘えていたくはない」

♬「Get chance and luck」

♬「君だけが
守れるものがどこかにあるさ」

♬「Get chance and luck」

♬「ひとりでも
傷ついた夢をとりもどすよ」

イェイ
イェーイ

これはもう 名曲中の名曲で
一番よく知られてる曲ですよ

TM NETWORKの10枚目のシングルにして
初ヒット

今聴きましたけども
ほんとに聴き慣れてますから

普通にシュッと入りますけどね

サビの音程を
階名で歌っていいですかね

階名で

♬「ミレド ミミレドド」

♬「ドレミミミファミド
ドミミレドド」

♬「ミレド ミレドドド」

♬「ドレミミミファミド
ドミミレドド」

ミレドばっかり
ほんとに?

♬~(キーボード)

狭っ!
えぇー

原宿・代々木・新宿
すぐ行ける

1回だけ ファ出てきますんで
新大久保まで一瞬行くんです

それだけで
あんな盛り上がれるんだ

なぁ?
えっ すごい

原宿・代々木・新宿の間
ウロチョロしてるだけ 歩けますよ

島屋で
ちょっと買い物してみたいな

竹下通り行ってクレープ食って
また新宿戻ってきてみたいな

何かと言うと TM NETWORKって
にぎやかとかね ダンスミュージックとか

派手な曲というふうに
思うじゃないですか

でも それは多分に
すごく激しい転調とか

♬「タラタンタンタンタン…」
16ビートのね

というふうな
装飾は時代っぽいんですけど

メロディーだけ取り出すと
音の狭い

なんて言うんでしょうね
お経みたいな曲?

その前に作曲家として
でブレークしてますが

もうは
すっごい音域広いんですよ

♬「確かめたい」

♬「君に逢えた意味を 暗闇の中」
オクターブ

ラからラに対して
これは ミレドだけでできてる

だから全然違う芸風なんですよね
全く違うものなんだ

♬~()
あら 来た!

2音! 

♬「Ez Do Dance Ez Do Dance
踊る君を見てる…」 たった2音

これは?
原宿と代々木だけ

あぁ 130円
130円! 歩ける 歩ける

1個の小室系のメロディーの
特徴っていうのが

全部が全部じゃないですけど
音域の狭いサビ

それによって覚えやすかったり
さっきのトランス状態になったり

ここで このサビに関して
重要な指摘がありましてですね

昨年のですね 

わたくしも連載している
の11月22日号で

ギタリストの
マーティ・フリードマンさん

マーティ知ってますよ メガデス

あの方
歌謡曲詳しいじゃないですか

こういう発言をしてる
オフコースのって曲

のイントロは
小室哲哉さんを思い出します

メロディーはと同じ

ボーカルが入ってから
急に転調するのも

小室さんを思い出します
あぁー

という曲を
作って参りました

♬~(キーボード)

♬「…言葉にできない」

♬「Get wild and tough LaLaLa…」

♬「Get wild and tough できない」
あぁ すごーい


それ 今の小室さんじゃねぇかよ

当時は元気でしたからね
当時はGet Wild

めちゃくちゃ
Wild Getしてましたよ

関東甲信越 もっと小さな旅
もっと小さな旅

飯田橋の駅の辺りウロウロ
2泊3日

というか もうざっくり言うと1音
1音!?

さっき
2音でしたよね

さぁ 1音で
音楽はできるんでしょうか

この曲を聴いてください

♬~()

ビックリしますよ
さぁ 飯田橋立ちました

♬「C・I・R・C・U・S, 」
あぁ これね

♬「C・I・R・C・U・S, 」

♬「C・I・R・C・U・S」
あぁ 1音!

♬「恋のロックンロール・サーカス」

サビ ほとんど1音
ほんとだ

♬~

♬「Come on,  Come on, 
生き方がいいネ」

♬「Come on,  Come on, 
男っぽくて」

♬「Come on,  Come on, 
夢見る人って」

ロックじゃないですか
ロックですよ

声いいでしょ ボーカルが

♬「危ない魅力ね」

♬「ジェラシーのナイフを」
歌うまいですね

♬「咬えて綱渡り」

♬「落ち込む時ほどまぶしい」

♬「君は私の勇気よ!」

五線譜を頭の中で思い浮かべて…

おっ 2拍3連
♬~

♬「C・I・R・C・U・S, C・I・R・C・U・S, 」
同じ 1音 飯田橋

♬「C・I・R・C・U・S」
飯田橋 飯田橋 飯田橋…

♬「恋のロックンロール・サーカス」
ごめんなさい ちょっと水道橋へ

イェイ

忘れてた この曲 あった~
あるんだ 1音って

♬「C・I・R・C・U・S, C・I・R・C・U・S, 」
♬~(キーボード)

コードは進行するんですけど
音は1音

いや これさ 浅香唯さんのさ

パンチのある歌唱力だからだよ
これね

思うのは
♬「ミ・ミ・ミ・ミ・ミ・ミ」って

これ ほんとに 普通のボーカリストなら
こんな退屈な曲ないんですよ

ほんとに声量 特に

おもしろいですよね NOBODYのアイデア
機転の利いた作曲ですよね

意図的にやってますよね

1回 ほんとに1音だけで
曲ができるのかっていうね


1音話っていうのをね

披露できる日が来るとは
ないですよ この番組だけです

これが発売されて31年たつんです
やっとこれを披露できました

次はね 関東甲信越 忙しいサビ

何かっていうと
2泊3日乗り換えばっかり

もう宿泊せずに
あっち行って こっち行って

何とか線から 何とか線から

乗り鉄 乗り鉄
あぁ~ そっか

乗り換えることが転じて
転調するのが目的みたいな

1個のサビの中で
4~5回転調するんですよ

ほう~ サビの中でね
中だけで

この曲でございます

♬~()

♬~

♬「不思議だわ 恋するたび
ルージュだけふえて…」

♬「それぞれに 涙の色
映しているわ」

♬「悲しい幕切れまで
席さえ立てずに待つ」

♬「恋ほど素敵な
ショーはないはずよ」

あっ!

♬「Why won't you
say I love you」

♬「Like moviestars
in a musical, musical」

ほい
♬「Why won't you make me dream」

♬「Happy endin'
like in a musical, musical」

♬「私の恋だけ
上手くいかないのは何故…」

♬「あなた どうか
教えてほしいの」

♬~
ほい

イェーイ ちょっとこれは
地味なネタですけどね

いや でもいい曲 これ
俺初めて聴いたけど いい曲だ

日清サラダ油の
豆乳のCMソングですね

えぇ… CMソングなんだ

♬「Why won't you… love you
ララララーララ musical, musical」

1音下がり
♬「Why won't you make ラララ」

♬「タラララーララ
musical, musical」

もう1回来ますよ ♬「私の恋だけ
上手くいかないのは何故…」

♬「あなた どうか 教えてほしい」
ここも転調 ♬「の~ タラララララ」

今ちょっと
ガッチャマンっぽかったな…

あっ! ガッチャマンだ
ガッチャマンいますよね

♬「あなた どうか…」
♬~(ギター)

(2人)♬「ガッチャマーン」
いた いた いた

恋ほど素敵な
ガッチャマンはない

作詞・売野雅勇
作曲・梅垣達志さんってね

とかね
あぁ~

あと 千葉ロッテの応援歌
とかですね

それは知らねぇわ

歌詞が「musical, musical」とかって
言ってたんですよ

だから
ミュージカルの曲みたいに

派手な転調を繰り返すことを
意識的にやってるんですけど

まぁ もう乗り換えばっかり
ほんとに乗り換えてるね

でも ちゃんと音楽的に
妙な感じは あんまりしないよね

転調マニアっていう作曲家が
何人かいて

転調そのものが目的になってて
ギクシャクする曲ってあるんですけど

これはもう全然 シュッと聴けますね
まぁ ユーミンの曲と一緒で

今のアイドルの曲のほうが
もっとすごい転調がありますね

♬「ダッタラッタッタタラララ」に入る前って

AmからE♭mか何か行ってて
あぁ もう全然違う世界

普通
行っちゃいけないところですよね

だから最近は そういう
目くらましって言いましょうか

意識的にギクシャクする転調を
めっちゃ使うんですけど

これはもう転調界の記念碑ですね

これはもう…
転調界

転調界っていうのが
あるかどうか知りませんけども…

世界一周 大きなサビ

もうね 派手に音が動いて
かつ わたくしの知る範囲でいくと

世界で一番美しいサビですね…
(一同 笑い)

スージーさん ちょいちょい
世界で一って結構言うんですけど

これ大丈夫?
ほんとに世界一美しいの?

この世界は本当の世界ですね
(一同 笑い)

さぁ このサビの音の動き
ほんと美しい

是非 ご賞味ください

「Maria?」

これ オリジナルサウンドトラックなんで…
聴きましょうかね

「Maria?」
「Shhh!」

「おい マリアどこ行ったんや」
「黙って!」

♬~

新しい扉が開いてるよ
(一同 笑い)

「Maria!」

「銭湯行こ 銭湯
早よ行かな閉まるで」

なんか
関西弁に聞こえるんだけどな…

「For an hour, then?」
「I cannot」

「まだ洗濯終わってへんねん
干さなあかんねん」

のCMみたい…

「Momentito, papa…」

ミュージカル映画で
マリアといえば…

「It is dangerous.
If Bernardo knew...」

「We'll let him know.
I'm not "one of them", Maria」

あいびいてるね あいびきだよ…

「To me! you're all that...」
「Maruca!」

「...Si! Yo vengo, papa」

♬~

世界で一番美しいサビが…

「His pet name for me」
「I like him, and

he will like me」
「...No」

まだかなぁ…

さかっちが「まだかなぁ…」って

「You see?」
「I see you」

「Oh Maria, see only me」

♬「Only you, 
you're the only thing」

♬「I'll see…」
もう音幅がね

♬「In my eyes, in my words
and in everything I do」

♬「Nothing else but you」

♬「Ever」

♬「And there's nothing
for me but Maria」

♬「Every sight that
I see is Maria」

さぁ 来ますよ
♬「Tony,  Tony」

♬「Always you,  every thought
I'll ever know」

♬「Everywhere I go you'll be」

♬「All the world
is only you and me」

世界で美しいサビ スタート!

♬~

♬「Tonight,  tonight
It all began tonight」

♬「I saw you and the world
went away」

ここ転調 ほい

♬「Tonight,  tonight
There's only you tonight」

♬「What you are,  what you do, 
what you say」

一番いいのが ここです

♬「Today,  all day
I had the feeling」

♬「A miracle would happen
I know now I was right」

♬「For here you are」

♬「And what was just a world
is a star」

♬「Tonight」

♬~

あれ?

もしかしたら スベってますか?
いやいや スベってるも何もね

行くまでが長すぎるんだよ

邪魔がすごい
もうそっちばっか見ちゃう

オリジナルサウンドトラックにしたんで
楽器とかが地味なんでね

もしかしたらスベるかなと
思ったんですけど

一応説明していいですか?
説明してください お願いします

まず メインのメロディーは
単純にいいですよね

♬「Tonight,  tonight
ララララララ」

♬「ララララララーラララ」
ここの転調もいいですよ

♬「Tonight…」

短三度上ですから
ちょっと目が覚める感じですね

♬「Tonight」から
♬「Tonight,  tonight ララララララー」

♬「ラララーラララーラララー」

僕 好きなのは ♬「タララー
ダラー ラララララララ」

説明しましょう
説明してください

♬「Tonight,  tonight タラララララ
タラララララータララー」

♬「Tonight,  tonight タラララララー
タララータララータララー」

♬「ララーン」っていう時に
また来るんかと

もう1回来んのかと

♬「ターラー」って行かずに
♬「ララララララーラ」

♬「タラララララーラ
タララララ…」

あのね 緊張と弛緩って言いまして

上がっていって 上がっていって
上がっていったら

なだらかに下がってくると
ほっと安心するわけですよ

クラシック界で これは一般に
世界で最も美しいと言われてる

モーツァルトの40番

♬「ファミミーファミミー
ファミミー ド」

あっ ヤバッ 上まで行っちゃった

♬「ドシラーラソファー
ファミレーレ」

♬「ファミミーファミミー
ファミミー ド」

ヤッバ…
こんな高いとこまで来ちゃったよ

階段下がっていこ…
♬「タララーラララーラララー」と同じで

♬「Tonight,  tonight タラララタラ
タラララララータララー」

♬「Tonight,  tonight タラララララー
タララータララー」

うわー もう息…
♬「ターラー」もう来るんか

♬「タラララララーラ
タラララララーラ」

♬「タラララララー」

♬「タラー,  タラー
タラララララータララー」

♬「トゥナーーーイト」

分かりますかね
このバーンスタインの名曲

すごい こんな… こんなに

こんな感じで熱く語ってる
おじさんを見たのは

初めてだったものですから

でも ほんとに
レナード・バーンスタインという人は

クラシックでも有名で
こんなミュージカルも書いて

ニューヨーク・フィルハーモニーの
音楽監督やってて

なんて言うかね
ちょっとポップな人やったんです

クラシックでいながら
こういう曲書いたり

あと
いち早くビートルズを評価して

レノン=マッカートニーの
作曲家としての優秀性とかって

クラシック界で
いち早く認めたりとかっていう

おもろい おっさんなんですよ
それで その人が書く…

じゃあ 僕のほう参りましょうかね

僕はね サビというもの

まぁ 特にあなたのような感じの
女の子にもね

サビって気持ちいいなってことを
認識してもらいたく

この曲を選びました
聴いてください 洋楽です

♬~()

♬~

チュクチュクチュクチュクやりたくなりますね
やってください やってください

♬~

♬「Just a small town girl
Livin' in a lonely world」

♬「She took the midnight train
goin' anywhere」

♬「Just a city boy」
途中から虫が出てきますよ

♬「Born and raised
in South Detroit」

♬「He took the midnight train
goin' anywhere」

♬~

♬~(ギター)

♬~(ギター)
ハハッ 来た来た来た ハハハ…

♬~(ギター)
これ? あぁ すごい すごーい

♬「A singer in a smoky room」

♬「A smell of wine
and cheap perfume」

♬「For a smile
they can share the night」

♬「It goes on
and on,  and on,  and on」

♬「Strangers waiting」
あぁ 聴いたことある

♬「Up and down the boulevard」

♬「Their shadows
searching in the night」

♬「Streetlights, people」

♬「Living just to find emotion」

♬「Hiding somewhere
in the night」

これ 聴いたことあるでしょ?
知ってます

これ
サビと言われるようなポイントが

僕は
ここだと思うとこがあるんですよ

♬~(ギター)
ニール・ショーン来た

「ヘイ ニール!」とかって言って
出てくるんですよ

♬~

はい 来るぞ来るぞ来るぞ…

♬「Don't stop believin'」
ここ! ♬「believin'」

♬「Hold on to the feelin'」

♬「Streetlights, people」

ここ ここ ここ

ここがサビだと僕は思う
あぁ~

スージーさんが思わず肩組むぐらいの
感じになるじゃないですか

ここが重要なとこだと思っていて

サビという概念は やっぱ

ロックの生まれたアメリカとかは
ないんですよ

一番目立つところ
以外のところで言うとですね

バースって言いますけども

バースA バースBとか バース1 バース2とかいう
言い方するんですけど

そこが日本語の世界では

AメロとかBメロというところに
当たるんだと思うんですよ

その代わり サビになると
コーラスって言ったりするんです

あぁ
楽譜にコーラスって書いてますわ

なんでコーラスと言うかというと

やっぱ みんなで歌えるから
ということですよね

へぇ~

♬「タララターラ
ラララララーララー」

♬「ララララララー
ラーラーララーラーラー」

…のとこが
Aだとするじゃないですか

♬「ラーラ ラーラー
ラララララーララーラ」

♬「ラーラ
ラーラーラララーアア」

これがBだとします
サビじゃなくってね

いかにも そこがサビっぽい感じの
構造に見えるんだけど

AがあってBがあって
また その次に間奏があって

またAとBがあって
ギターソロがあって 最後の最後に

♬「Don't stop believin'」
っていう主題が

何回も連呼されるところが
出てくる

そしたらもう みんな
涙を浮かべながら

♬「Don't stop believin'」

♬「ラララララーラララー」

よくいるじゃん 肩車された
半裸の女の人がこう…

ビール持ちながらこうなってる
向こうのコンサートね

後ろの人見えねぇだろう
日本でやったらギスギスするよ

ウェンブリーでね
ウェンブリー・スタジアムとかで

じゃあ アメリカのサビ転じて
コーラスっていう概念は

そういう… ここなんだ
これが やっぱあるところが

僕が考えるサビというところは
一番気持ちいいとこというか

♬「We are the champions, 
my friends」

サビだ サビでありコーラスだ

「Hey hey hey!」

アハハッ!
フレディだ フレディだ

そんな前歯出す?
前歯よく分からない

あぁ なるほどね

QUEENとかって
みんなが気持ちよくなる瞬間

サビというかコーラスというか
そういうのがちゃんとあるから

日本人も大好きだし

サビ&コーラスができてんだ
ものすごく分かりやすいから

2曲ほど立て続けに
聴いてもらいたいと思うんですが

こちらの曲から聴いてください

♬~()

♬~

これはどっちだ…
えー これは日本か

こっちは日本ですね

♬「人ごみの まん中
今居る場所さえわからないように」

ちょっとモータウンですね

♬「自分の生きかたが
見えない時ってあるよね」

♬「話してはみたけど
言葉が 一方通行みたいで」

♬「遠くの夢なんて
大人はわかってくれない」

♬「僕等は Oneway Generation
Oneway Generation」

ここサビだよ
♬「今 ひとりで何かを探して」

♬「Oneway Generation
Oneway Generation」

♬「今 知らないどこかに向って」

♬「戻れない」
ここがもう…

♬「片道の」
ここは何になるんだ?

♬「チケットと」

♬「夢だけを信じたい」

はい~
いい曲~

いい曲でしょ?
 本田美奈子

これを一応覚えといて

次に この曲を
聴いて頂きたいと思います

こちらです

♬~()

♬~

あれ? っていう感じだね

♬~

♬「Don't get me wrong」
♬「Oneway Generation Oneway…」

♬「If I'm looking
kind of dazzled」

♬「I see neon lights」

♬「Whenever you walk by」
♬「Oneway Generation…」

♬「Don't get me wrong」
でも 構造的にも聴いてほしいよ

♬「If you say hello
and I take a ride」

♬「Upon a sea
where the mystic moon」

♬「Is playing havoc
with the tide」

♬「Don't get me wrong」

ここまでで
サビと思うところありますか?

えっ…

あんまり感じられないと思います
サビ感ないですよね

♬~

♬「Don't get me wrong」

♬「If I'm acting so distracted」

♬「I'm thinking about
the fireworks」

♬「That go off when you smile」

♬「Don't get me wrong」

バースと言われてるとこが
長いと思うんですよ

♬「I'm only off to wander」

♬「Across a moonlit mile」

♬~

♬「Once in a while
Two people meet」

♬「Seemingly for no reason
They just pass on the street」

♬「Suddenly thunder
showers everywhere」

♬「Who can explain
the thunder and rain?」

♬「But there's something
in the air」

はい~
今のがサビでしょ?

ねぇ?
難しい

前者と後者聞き比べて
どう思いましたか?

率直な感想

一緒
一緒じゃない 一緒じゃない

まぁ まぁ まぁ…
一緒って まさか すげぇ言葉が

いや 僕は そういう

パクリみたいなことを
告発したいわけじゃないんですよ

そういうことを
言いたいわけではないわけ



これが1986年に
発売されているわけですけど

翌87年の発売なんですよ

当時 リアルタイムで
あっ やりやがったな!

…って もう話題になってました
えーっ

よくよく僕は この曲をね

聞き比べてみた時に

これぞやっぱ
日本の歌謡曲というか

日本人に受け入れられる
仕様に仕立てあげてる技

これが すばらしいんじゃないかと
僕は思ったんです

それが ちゃんとした
サビがあるっていうことですよ

♬「僕等は Oneway Generation
Oneway Generation」

♬「ララ ラララーラー
どこかに向って」が これがサビ

一般的なね
一般的なサビというところですが

さらにですよ ♬「戻れない~」

♬「ラーラーラーララー」
♬「Oneway Generation」

♬「チケットと」

♬「夢だけを信じたい」

これ さらにもう1サビ

ダメ押し
ダメ押しであるという

こんなことが
英国人にできますかって話ですよ

フィッシュ・アンド・チップスの国に
できますか!?

フィッシュと
チップスしかないやろ

構造を言うとですね

A A Bっていう感じの
構成なんです

フィッシュとチップスしかない

それに比べたら

1つのお膳の中に おつゆがあれば
お魚があれば おひたしもあれば

ちゃんとこう…
これが日本人のスペック

ただ単なるパクリ
ということじゃなくて

芸があるということを
僕は言いたいですし

はっきり言ってクリッシー・ハインドさんの

すごくポピュラーな感じの
曲の仕様にして

当時 プリテンダーズ
こんな曲出すんだって驚かれた

そのぐらい
ポップな曲ではあったんですけど

まーだ 足りない 足りない

日本に移植した時には
これぐらい豊かにしないと

確かに
日本のほうが元気なイメージ

トゥーマッチですよね
要素が多い

続いてはですね
また筒美京平さんですよ

こちらの曲のサビが秀逸
大好きなんです

聴いてください こちらです

♬~()
あっ これはね

♬~

♬「今は夏」

ほら この入り方
このAメロの入り方

♬「…匂い」

♬「しあわせな夢に
おぼれていたけれど」

♬「夕立ちが 白い稲妻つれて」

♬「悲しみ色の
日暮れにして行った」

♬「しびれた指 すべり落ちた」

♬「コーヒーカップ 砕け散って」

♬「私はただ あなたの目を」

♬「言葉もなく 見つめるだけ」

♬「さだめという いたずらに」

♬「ひきさかれそうな この愛」

イェイ

このサビ 最高じゃないですか
最高ですよね

天下の阿久悠さん 作詞
で 筒美京平さんが作曲

阿久・筒美
阿久・筒美ですよ

名曲が生まれないわけがない
もう ほんとそうですね

♬「しびれた指」ですよ
♬「すべり落ちた」

♬「コーヒーカップ 砕け散って」

パーン!
バーン!

いい?
コーヒーカップが砕けてるんですよ

しびれちゃってるわけだよ
なぜかな?

しびれた指から ボーンと
コーヒーカップが落ちてく絵が

あなた見えませんか?
えぇ?

えぇ? 見えなかった?
僕ね 見えましたね

鎌倉プリンスですね
鎌倉プリンスなんだ

大きなホテルじゃないですけどね

鎌倉で昔の恋をしのんでる
まぁ 32歳ぐらいの

えっ
昔の恋をしのんでるんですか?

この夏の 8月31日

7月・8月ぐらいに 狂ったように
鎌倉プリンスで抱き合ったんです

アハハハッ! 狂ったように…

向こうが渡瀬恒彦
こっち多岐川裕美ですね

多岐川裕美だったんだ
俺 大谷直子だったんだけどな

だから これも勝手な解釈で

イメージを喚起する力が
すげぇなとかって思って

これは もうほんとに
阿久悠さんの真骨頂だし

かつ 筒美京平さんの
メロディーラインっていうかな

この不穏にして
マイナー調のメロディーと

阿久さんの世界の合致感が

ほんとに最高級品なものだと
僕は思っていまして

いやぁ これはほんとに名曲ですね
ほんとに名曲

あの歌いだしもね サブドミナント…
♬「今は夏」

そうなんですよ あれ
筒美京平さんが好きなやつですね

2度スタートのやつですね

だから これ
マイナーでやってますから

♬~(ギター)
♬「タラララララ ララララララ」

♬「ララララララ」
っていうイントロ

♬「タララ タラララララ
ララララララ ララララララ」

♬「今は夏 そばにあなたの匂い」
「今は夏」

♬~(ギター)
…で言うと この

♬~(ギター)
2度目のところのA7

キーはGm?
Gmなんですけど

あっ A7なんだ
A7のところから始まって

2度の7なんだ あぁ

だから これⅡ-Ⅴ-Ⅰなんですよ

やっぱりⅡ-Ⅴ-Ⅰっていうことに
マイナーのスケールでやってるんですよね

♬「今は夏」 おぉ 悲しい…

ろくな夏じゃなかった
っていうことですよ 結局

これ8月31日ですけど

7月あたり 渡瀬恒彦と多岐川裕美
狂ったように…

狂ったように愛し合ってたね
真夏の夜 狂ったように…

うわー だから よりつらいんだ
そう そう

あぁ… A7か

A7で始まってるところとかが
味じゃないですか

さすが筒美京平ですね

♬「しあわせな夢に
おぼれていたけれど」

そのあとに
♬「夕立ちが 白い稲妻つれて」

あそこでキーボードが
ほんとに夕立っぽい ホレホレホレ…

もうね 夕立の
別れのシーンになってるんですね

情景描写とか主観
ニオイってことを言ってる

そしたら そのあとに回想シーンに
移行されていくところが

さりげなく行われてるんですけど

♬「夕立ちが 白い稲妻つれて」
のところになると

もう2人が別れのシーンで
稲妻がビラビラッてなって雨にぬれて

「なんで?」みたいな

「なんで?」
みたいな感じになってる

で 渡瀬恒彦は

…みたいな 例えば
そういうふうになってるわけ

雨の中で傘も差さずに
タバコを吸ってる渡瀬恒彦でしょ?

「CHERRY」吸ってた 「CHERRY」

北鎌倉の駅前 喫茶店の前ですよ

で ♬「悲しみ色の
日暮れにして行った」

…で
♬「しびれた指 すべり落ちた」

♬「コーヒーカップ 砕け散って」
♬「砕け散って」

(2人)♬「私はただ あなたの目を」
泣きそう

♬「言葉もなく 見つめるだけ」

いい展開
めちゃくちゃよくない?

だって ここの
♬「しびれた指」っていうさ

俺 だから自分でマキタノートにね
死後発掘されたマキタノートに

これ3代目ですけども

別れを告げられた側の女の
情緒不安定さというものが

女性側の未練とかが

とにかく入り込んでる
歌なんですけど

この♬「しびれた指」というメロディーで
何を感じるかというと

どこか恋愛モンスターぶり

恋愛モンスターぶりだけど
その恋愛モンスターの自分が好きという

なんか ちょっとゆがんだ感情
みたいなものが

♬「しびれた指~」

狂った自分にも酔ってる
そう 酔ってるのよ

あー 嫌いだわ

今日はですね もうここまでで
僕は終了と言ってもいいですけど

あとは1つ ちょっと
思い出話をさせてください

こちらの曲を
聴いて頂きたいと思います

♬~()

♬~

♬~

♬「There comes a time」

♬「when we heed a certain call」

♬「When the world must come
together as one」

♬「There are people dying」

♬「Oh And it's time to lend
a hand to life」

♬「The greatest gift of all」

♬「We can't go on」

♬「pretending day by day」

♬「That someone,  somewhere
will soon make a change」

♬「We are all a part of
God's great big family」

♬「And the truth,  you know, 
Love is all we need」

♬「We are the world, 
we are the children」

♬「We are the ones
who make a brighter day, 」

♬「So let's start giving」

♬「There's a choice
we're making」

♬「We're saving our own lives」

♬「it's true
we'll make a better day」

♬「Just you and me」

もうちょっと聴かせてよ

♬「Oh Send them your heart」

♬「so they'll know
that someone cares」

♬「And their lives
will be stronger and free」

♬「As God has shown us
by turning stones to bread」

♬「And so we all
must lend a helping hand」

♬「We are the world, 
we are the children」

♬「We are the ones
who make a brighter day」

♬「So let's start giving」

♬「Oh There's a choice
we're making」

♬「We're saving our own lives」

♬「it's true
we'll make a better day」

♬「just you and me」

♬「When you're down and out, 
there seems no hope…」

♬「ガッチャマーン」
ガッチャマンですよ これ

♬「But if you just believe
there's no way we can fall」

♬「Wow,  wow,  wow, 
let us realize」

♬「Oh that a change
can only come」

♬「When we stand together
as one,  yeah,  yeah,  yeah」

♬「We are the world」
このコーラス

♬「We are the children」

♬「We are the ones
who make a brighter day」

♬「so let's start giving」

♬「There's a choice
we're making」

♬「We're saving our own lives」

♬「it's true
we'll make a better day」

♬「just you and me」

言わずと知れた
(酒井)大名曲

これは知ってる?
もちろん!

あっ あなたでも知ってるんだね
全然知ってます この曲

もうアメリカのスター中のスターが
全員集結して歌った

アメリカンドリームチームですよ

全員がサビみたいな存在
サビが集まってますよね

途中からは もう
己の節回し大会になってるから

どこにメロディーの
正調のラインがあるのか分からない

自分たちの節回し大会になってる
キャラ合戦になってる

全編サビと言って
いいんじゃないかなって

でも一番最後に
みんなでコーラスで

♬「We are the world」って
言ってるところに

ブルース・スプリングスティーンやボブ・ディランが
絡んできてですね

それを 追いかけっこ
みたいな感じでやったり

レイ・チャールズが入ってくると
ここが結構肝でですね

白人と黒人のアーティストが
フィフティーフィフティーぐらいの分量で

呼ばれてるバラードですよ

当時は やっぱ
黒人アーティストっていうのは

目立った活躍をする人たちも
当然いたんですけど

まだまだアメリカの社会では… 日本は
理解があんまりないですけどね

やっぱ 虐げられて
差別されてきた歴史があって

その中で音楽 カルチャー面で
頑張ってきた黒人たちが

だんだん のし上がってきて
その一番ヒーローが

マイケル・ジャクソンだったと
思うんですけど

マイケル・ジャクソンや クインシー・ジョーンズという
高名なプロデューサーや ライオネル・リッチーとか

そういった人が発起人になって
始めたものではあります

だけど 黒人だけで
集まってやろうぜとかじゃなくて

ちゃんと白人とバランスも図って
そうやって人集めして

みんなで盛り上がろうと

優等生の発言で いいですよね

そうですよね いろんな
音楽の喜び 分かりますよね

分かる~
喜怒哀楽が激しい こうじゃなきゃ

あいつ あいつ…
途中で あれだったんですけど

ここでタブレット見ながら
やってるじゃないですか

1回タブレットの画面が
パッと暗くなったんですよ

そしたら この子
アドリブでピッて明るくしたんですよ

この子ね 活躍しますよ
アハハッ!

なんで埋もれてたんだろ 今まで
恥ずかしい

ここで活躍できなかったら もう
俺 いい店紹介するから

全力でいい店紹介するから
頑張ってもらいたい

おっさん そういうの弱いですよね
おっさんは弱いの そういうの


関連記事