命名・進水式

命名・進水式とは

 艦艇が進水する際、防衛省では、まず、その艦艇に対して命名を実施し(命名式)、その後、会社側が進水式を実施します。

平成29年度計画潜水艦「たいげい」

 令和2年10月14日(水)三菱重工業株式会社 神戸造船所において、平成29年度計画潜水艦「たいげい」の命名・進水式が行われました。

艦名「たいげい」の由来

 潜水艦の名称は、「海象、水中の動物の名、ずい祥動物の名」を付与することが標準とされています。
 本艦は、「たいげい」型潜水艦の1番艦であり、海上自衛隊の部隊等から艦名を募集し、防衛大臣が決定しました。
 「たいげい」は「大鯨」と書き、文字どおり大きな鯨を意味しています。

概要

艦番号 513
基準排水量 約3,000トン
全長 84.0m 全幅:9.1m 深さ:10.4m
機関形式 ディーゼル 電気推進(1 軸)
主要装備 水中発射管 1式
乗員 約70名

特徴

 「たいげい」は、「たいげい」型潜水艦の1番艦で、探知能力が向上したソーナーや静粛性が向上した船体構造を採用し、「そうりゅう」型潜水艦より、探知性能や被探知防止性能が向上した潜水艦です。また、潜水艦への女性自衛官配置制限の解除を受けて、居住区内に仕切り等を設け女性用寝室を確保することやシャワー室の通路にカーテンを設けるなど女性自衛官の勤務に対応しております。

艤装員長

2等海佐 土屋 亨(つちや とおる)

就役予定

令和4年(2022年)3月頃

写真で見る潜水艦「たいげい」の命名・進水式