「生」は最も読み方が多い漢字で、150以上あると言われています。その反面「死」には「し」しかありません。
「生きる」という事が如何に複雑で捕らえ所のないことか物語っているようでおもしろい。
ツイートする
会話
返信先: さん
(以下オタクによるマジレスです)
読み方は「生」が最も多いかどうかは、誰も調べていないので正確には分かりません(古訓だと「一」のほうが多い)。「死」の読みが1つというのも美談にするための作り話だと思います(実際に近現代の例でも「死」の読みは50以上あります)。
2
254
688
返信を表示
返信先: さん
死人に口無しですからな。死んだことのある人間がいれば、読み方はいろいろにあったかもしれません。意識を持った人間が知ることができない唯一の域なのでしょうね。わかることしかわからないのが人間の限界ですかね(^^)
6
38
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
漢字ひとつから溢れ出る壮絶な物語、終わり方は呆気なかったりします。
ですが、その最期の1文字に込められた想いは重いものなのでしょうね……( ˙-˙ )
厨二病って良く言われますごめんなさい
返信先: さん
FF外から失礼します。
中国の史書などですと「死」ではなく、薨(コウ)・逝・崩・卒が、使用されていることが多いようです。(死の偏である「歹」は「肉を削り去った後の骨」を意味するので、婉曲的に表現するのが適当だと考えられたのかもしれません。)
それは「連濁」ですね。
連濁とは、二つの単語が繋がって一つになる時、後ろの単語の一番前の字の発音が濁点になる、という日本語の発音の特徴の一つです。
うみ+つり=うみづり みたいな。でも釣という漢字は「づり」とは読みません。
1
7
返信を表示
返信先: さん, さん
似た指摘かもしれないのが、天国と地獄の描写の差。天国の描写はいつも具体性に欠けるが、地獄の描写はどの国でも非常に具体的、という指摘。なるほどと思ったことがありました。(私はこれを数学の浪川幸彦教授から聞きました。)
6
17
返信先: さん
英訳:
The Kanji "生" is the character with the most ways to read, some say over 150. On the other hand, the Kanji "死" has only one way to read it, which is "Shi."
It is quite interesting to see that "to live" is a series of complicated and unencumbered stories.
2
2
速攻で桃ってリプついてたやつですね 笑
1
6
118
返信を表示
返信先: さん
反面、死というものを表現する日本語は多彩。「亡くなる」「お隠れになる」「崩御」「逝く」「鬼籍に入る」生きるということと違って、死という他に解釈のしようのない身も蓋もないものをせめて言葉だけでも飾ろうとしているんでしょうね。
1
11
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
トレンド
アメリカ合衆国のトレンド
addison rae
10,725件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#SistasOnBET
Viewers tune in for the season premiere of Tyler Perry's Sistas On BET
トレンドトピック: Andi
ポップ · トレンド
kelly clarkson
Billboard Music Awards host Kelly Clarkson kicks off the show with a cover of Whitney Houston’s Higher Love
5,698件のツイート
音楽 · トレンド
Lizzo
Lizzo uses her acceptance speech for Top Song Sales Artist at the Billboard Music Awards to urge fans to fight suppression and use their voices whether it's 'through music, protest or your right to vote'
35,420件のツイート
さらに表示