すべき・した方がいいの英語|10以上の例文やビジネスでの丁寧な表現

のべ15,087がこの記事を参考にしています!

「すべき(するべき)」「した方がいい」は英語で「should」や「had better」を主に使いますが、この2つのニュアンスの違いを説明できますか?

日本語では「should」が「~すべき」と習った方が多いので、「had better(~した方がいい)」より強制的に聞こえるかもしれませんが、実は全くの逆です。

このように、「should」と「had better」をニュアンスを間違えて覚えてしまっている人が多く注意すべきポイントです。

また、ビジネスなど丁寧な表現を使う場面では、「すべき」という直接的な表現を使うと失礼に当たる場合もあります。

そこで、ここでは「should」や「had better」など「すべき(するべき)」の基本表現や、ビジネスなどで使える丁寧な表現をご紹介します。

目次:

1.「すべき(するべき)」や「した方がいい」の基本英語と例文
1-1.「should」で「すべき」を表現
1-2.「had better」で「すべき(した方がいい)」を表現
1-3.「should」と「had better」の違い
2.疑問文(すべきですか?)や過去形(すべきだった)の英語
2-1.英語で「すべき?」の疑問形
2-2.英語で「すべきだった」の過去形
3.ビジネス英語でも使える!丁寧な「すべき」英語
4.不定詞を使った「~すべき」の英語(形容詞的用法)

1.「すべき(するべき)」や「した方がいい」の基本英語と例文

英語の「すべき」や「した方がいい」の基本表現は2つ、「should」「had better」です。

それぞれの使い方や意味を見ていきましょう。

1-1.「should」で「すべき」を表現

英語の「すべき」の表現で、真っ先に思いつくのが「should」を使った文ですよね。

「should」は、動詞を助ける働きがある助動詞で、動詞とセットで使います。

【例文】

  • 英語:You should watch the movie.
  • 日本語:あなたはその映画を観るべきだよ。

例文は「You watch the movie.(あなたは映画を観る。)」という能動文に「should」を加えて「するべき」という文にしています。

「should」の位置は動詞の前です。

「should」は助動詞なので、後ろにくる動詞は原型になります。

助動詞の使い方については『英語の15個の助動詞が今すぐ分かる一覧と使い方』で詳しく解説しています。「助動詞の使い方がわからない」という方や、「助動詞って何?」という方はこちらも是非チェックしてください。

1-2.「had better」で「すべき(した方がいい)」を表現

「should」とセットで覚えたいのが、「had better」を使った「すべき」の表現です。

【例文】

  • 英文:You had better do your homework.
  • 日本語:あなたは、宿題をすべきです。

短縮形で「You’d better ~.」と表現することが多いです。

過去形の「had」を使っていますが、意味は過去や過去完了ではなく、現在形で「今、すべき」というニュアンスになります。

「had better」も助動詞で「should」と同じように動詞の前に置き、後ろに来る動詞は原型となります。

1-3.「should」と「had better」の違い

日本語にすると「should」は「すべき」、「had better」は「したほうがよい」と訳されるので、「should」のほうが「had better」より強制感が強い表現と思われがちです。

実際の英語のニュアンスは逆で、「had better」のほうが強い表現です。

「ミーティングに来るべき」という例文で比べてみましょう。

  • 【例文1】You should come to the meeting.
  • 【例文2】You had better come to the meeting.

例文1の「should」を使った文の場合、「来たほうがよい」や「参加したほうがあなたにとってよいと思う」くらいのニュアンスです。言われた側は、選択の余地があり「行く・行かない」は自由です。

一方、「had better」を使った例文2の場合、「ミーティングに来ないとペナルティーがある」や「困ったことになる」というようなニュアンスです。言われた側は、基本的には「行く」という選択肢しかなく、強制されたように感じる表現です。

「had better」は気軽に使うと、誤解を生んでしまう可能性があるので、要注意です。

「ought to」も「~すべき」の英語

「should」と「had better」の他に「ought to」も「すべき」という助動詞ですが、かしこまった表現なので日常会話で使う頻度は少ないです。

特に、否定文や疑問文では、「ought to」はほとんど使いません。

「ought to」は、法律やルール、義務など、客観的な事実に基づいての「すべき」という場合に使います。

それに対して、「should」や「had better」は、話し手が「すべき」と思っている場合に使うことが多く、主観的な意見の「すべき」です。

2.疑問文(すべきですか?)や過去形(すべきだった)の英語

日常会話でも使う「すべきですか?(した方がいいですか?)」や「~すべきだった(した方がよかった)」は押さえておきたいフレーズです。

2-1.英語で「すべき?」の疑問形

上記でご紹介した2つの表現をそのまま疑問形にすればOKです。

自分が誰かに「私は~すべきですか?(~した方がいいですか?)」と聞く場合、下記がその例文となります。

  • 【例文1】Should I come to the meeting?
  • 【例文2】Had I better come to the meeting?

しかし、疑問文の場合、基本的に「should」を使うのが一般的です。

会話でもよく使う「私は何をすべきなの?」は「What should I do?」となります。

2-2.英語で「すべきだった」の過去形

過ぎてしまったことについて、過去形で「すべきだった」や「すればよかったのに」という場合は「should have + 動詞の過去分詞形」です。

【例文】

  • I should have listened to the teacher. /その先生の忠告を聞くべきだった。
  • You should have studied harder. /あなたは、もっと勉強すべきだった。
  • I should have brought an umbrella. /傘を持ってくればよかった。

過去分詞の作り方

動詞の過去分詞形は「原型+ed」が基本となりますが、動詞の語尾によっては多少形が変化する場合もあります。また、「原型+ed」のルールにあてはまらない、不規則変化動詞も多いので注意が必要です。

過去分詞形の作り方や使い方については『英語の過去分詞|4つの使い方・単語一覧の覚え方と例文など』で詳しく解説しています。「過去分詞の使い方がよくわからない」という方は、こちらもチェックしてみてください。

3.ビジネス英語でも使える!丁寧な「すべき」英語

ビジネス英語など丁寧な表現が必要な場面では、「should」や「had better」のような直接的に「すべき」という表現はあまり使いません。

「したほうがよいですよ」のように、少し遠まわしな表現を使うと丁寧な印象になります。

遠まわしに「すべき」を伝える場合「you might want to」の構文が使えます。

また、「I think~(私は~と思う)」と一緒に使うと、さらに遠まわしな表現になり丁寧です。

【例文】

  • 英語:I think you might want to call him.
  • 日本語:彼に電話したほうがよいと思います。

「might」の代わりに「may」を使って、「you may want to」としても、ほぼ同じ意味です。

【例文】

  • 英語:I think you may want to email her by tomorrow.
  • 日本語:彼女に明日までにメールを送ったほうがよいでしょう。

「It might be a good idea to ~(~したほうがよいかもしれない)」なども、同じようなやわらかく丁寧なニュアンスで「すべき」という意思を伝えることができます。

また、「提案する」という意味の「suggest」「propose」「offer」の文もビジネスでよく使います。

英語の提案のフレーズは『3つの「提案」の英語|使い方の違いや関連表現・フレーズ一覧』でさらに詳しくご紹介しています。こちらも是非参考にしてください。

4.不定詞を使った「~すべき」の英語(形容詞的用法)

先ほどの「It might be a good idea to ~.」というように「to + 動詞」という形(不定詞)を使って、「~すべき(したほうがいい)」という表現ができます。

「TO DO リスト(するべきリスト)」もその一つです。

文法的に言うと、不定詞の「形容詞的用法」となりますが、例文を見てみれば一般的に使われれている用法となります。

  • 【例文1】I have many things to do today. /今日はやるべきことがたくさんあります。
  • 【例文2】There are some sightseeing spots to visit. /訪れるべき観光スポットがいくつかあります。

不定詞の使い方については、『英語の「不定詞」|3つの用法を簡単に5分でマスターする!』でも詳しく解説しています。

まとめ:すべき(した方がいい)の英語はしっかりと使い分けよう!

カジュアルな場面で「すべき」という場合には、「should」を使うことがとても多いです。

「had better」は、言い方によっては高圧的ととられることもあるので、要注意です。

ビジネスで丁寧に使う場合は、両方ともあまり好ましくないので、「might(may)」を上手く使い分けましょう!

また、「might(may)」などの助動詞は「~しなければならない」という「have to」の強い表現もやさしく丁寧にしてくれる(you may have to ~など)ので、是非押さえておきましょう!

cta_teacher_img03

無料:学習資料『偏差値40の落ちこぼれ人間が勉強せずに1発でTOEIC満点。短期間でネイティブになった全手法』

●「英語学習に時間もお金も使ったのに成果が出ない・・・。」
●「結局、英語は聞けないし、話せないままだ・・・。」
●「TOEICの点数でさえ、全然伸びない・・・。」

あなたもそんな悩みを一人で抱えていませんか?

また、英語をマスターした人だけが知っている「めちゃくちゃ簡単なカラクリ」があるということをご存知ですか?

そのカラクリを知って、単純に実践したからこそ、偏差値40だった私が短期間で「英検1級」と「TOEIC満点(990)」を取得する英語力を身に付けることができました。2つの資格とも一発取得です。

本来、英語は一番カンタンな言語です。それにもかかわらず、私は日本人の9割以上の人が英語に苦しんでいるのが不思議でなりませんし、だからこそその苦痛をなくして、英語を勉強せずに楽しく上達できるようにしてあげたいと思っています。

今回は、英語が苦手な日本人が挫折せずに英語をマスターするための最短手法と具体的ステップについて、私が数万人に英語を教えながらブラッシュアップを重ねた「学校教育とは180度違う完全ノウハウ」無料PDF(全71ページ)という形でまとめました。

ふつうのリスニングを禁止した方法から、言いたい事がパッと言える写真スピーキング法、暗記せずに2万単語以上がスグ出る手法、文法を一切勉強せずに語順マスターするゲームまで、ほとんどの日本人が知らないやり方です。

これが日本人の脳の構造上、必要かつ最短ルートで英語力を身につけるノウハウになります。短期間で英語上達しなかった人は必ず見ておいてください。

机に30分も座れない・・・
テストは常に赤点(偏差値40)・・・
英語とは無縁の人生だった・・・


そんな落ちこぼれの私でさえ短期間でマスター出来ましたし、多くの実践者が短期で結果を出してくれていることからも、正しいステップで、勉強せずに、楽しみながら無料で英語をマスターするというのが最大のポイントです。

興味がある方に、今だけ期間限定でPDF(全71ページ)を無料プレゼント中です。

このPDFを片手に、あなたの英語学習をより加速させてあなたの望みを叶えていただければ、私にとって一番嬉しいことです。


今すぐ資料をGETする(無料)

コメントを残す

*

sp-cta
sp-cta