「携帯電話の電波がペースメーカーを誤動作させるので、ペースメーカーのそばでは携帯電話を使ってはいけない」という話があります。そのため「公共交通機関の優先席付近では携帯電話の電源をオフにする」というルールが徹底されていますし、すでに一般常識としてみんな知っていると思います。
さらに少し詳しい方なら「ペースメーカーと携帯電話の間は22cm以上離すこと」というガイドラインもご存知かもしれません。

では、この「ペースメーカーと携帯電話の間は22cm以上離す」というガイドラインは、いったい何を根拠としているのでしょうか?
今日はこのあたりを詳しく掘り下げてみたいと思います。

「ペースメーカーと携帯電話の間は22cm以上離す」というガイドラインは、平成9年(1997年)に不要電波問題対策協議会が策定した指針に基づいています。これは、平成7年(1995年)から平成8年(1996年)にかけて詳細な実証実験を行い、(当時の)現行携帯電話全機種において、植込型心臓ペースメーカーに影響を与えた最大影響距離が15cmだったことから、15cmに安全係数(√2)をかけた21.2cm(=22cm)を基準として「22cm以上離すべし」とガイドラインが制定されたものです。

  • 携帯電話の電波が心臓ペースメーカーを誤動作させる、ということは実験で確かめられています。
  • 実際の最大影響距離は15cmですが、安全を見込んで(電波の強度は距離の2乗に反比例するので、電波の強度が2分の1となる√2倍の距離を見込んで)22cm以上離せ、というガイドラインとなりました。

ところが、この実験が行われたのは1995年から1996年。そう、もう15年近くも前の話なのです。ではその後はどうなのか?…というと、実はちゃんと毎年のように総務省では継続してテストしていたりします。たとえば2001年の調査資料は
現行携帯電話端末の電波防護基準への適合を確認
-携帯電話端末の電波防護指針への適合確認調査結果-
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/medical/12.htm
で見ることができます。


これを見ると、この当時でも実のところほとんどのペースメーカーには影響が無かったこともわかります。

  • 2001年時点で、5cm以内まで近づけた時に影響があるとされた心臓ペースメーカーは68機種中4機種、10cm~15cmの距離で影響があるとされた心臓ペースメーカーは68機種中1機種のみ

次におそらく出てくるであろう疑問は「この調査はPDC(第2世代)携帯電話についてだけど、今の(第3世代)携帯電話…FOMAとか…だとどうなの?」ではないかと思います。そう、今の携帯電話のほうが電波の効率が良くなっているので電波出力が弱いはずなんですよね。

そのあたりは、2002年に調査されています。
電波の医用機器等への影響に関する調査結果
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/medical/13.htm
そして、報告書の「第I編 携帯電話端末等の電波が心臓ペースメーカへ及ぼす影響の検討(PDF)」p.27とp.37に詳しい結果の表があります。各「実機」の「最大干渉距離」に注目。
そう、FOMAなどの第3世代携帯電話実機では1cm~2cmまで近づけないと影響がないことが示されています。だんだん面白くなってきましたかね?

さらに新しい携帯電話(イーモバイルで使われている1.7GHz帯や2GHz帯のCDMA2000など)になってくると、調査結果を理解するのに表すら要らなくなります。「影響は確認されませんでした」または「最も離れた位置で影響を受けた場合の距離が1cm未満であることが確認されました」。そしてこんな注釈が入ります。
注 本調査では、植込み型医療機器へ及ぼす影響が最大となるよう、携帯電話端末の送信出力を最大にするなどの厳しい条件で試験をしており、調査結果(最も遠く離れた位置で影響が確認された距離等)を通常の通信状態における携帯電話方式間の比較に用いることは適当ではありません。

つまりこういうことです。

  • 第3世代携帯電話では、心臓ペースメーカーと携帯電話をほとんど密着させた状態でのみ一部で影響が出ることがある、程度

客観的な実験、データをまとめてみるとこうなります。

  • 携帯電話の電波は心臓ペースメーカーを誤動作させる可能性がある
  • ただし、その「可能性」は
    • 旧型の携帯電話(出力が強い)と、もっとも誤動作しやすいペースメーカーの組み合わせ
    • かつ、送信出力やペースメーカーの感度を最大にするなど最も悪条件の場合
    • かつ、15cm以内に近づいた時のことである
  • FOMAなど近年流通しているほとんどの携帯電話(第3世代以降)では、最悪条件時でも3cm以内に密着させない限り影響はない
  • PHSは影響しない

ところで、2002年、朝日新聞に「通勤電車は電磁波充満?携帯電話、電源オンで重複・反射」(※リンク切れ)という記事が出たことをご記憶のかたもいるかもしれません。概要としては、「電車のような閉空間で密集して携帯電話が電波を発すると、電波が反射して閉じ込められるので、たまたま共振する地点ではホットスポット(局地的に電波強度の高い点)が発生し想定外の出力になる可能性がある」というもの。当時の記事を一部引用します。

通勤客は日々、強い電磁波にさらされている--。
列車内では多くの乗客が持つ携帯電話の電磁波が重なって反射し合い、その電磁波密度は国際的な安全基準値を大幅に超えうることが、東北大の研究で分かった。金属で覆われた車両は電波が外に漏れにくく、複数の携帯電話が同時に発した電磁波は重複して反射する。この研究者は「電源がオンなら、通話中に限らない」などと警告、このほど日本物理学会の論文誌で発表した。

(中略)

ラッシュ時は1車両に約300人が乗車することや、携帯電話機器を複数台持つ人を考えると、さらに強い場合も容易に想定されるという。「金属の箱で電磁波を反射させる『電子レンジ』の大型版と考えれば分かりやすい。バスやエレベーターなど閉鎖空間での電磁波の影響を考慮し、予防原則を考える必要がある」と、本堂氏は話す。学会誌で発表後、英国の鉄道などから問い合わせが相次いでいる。

読んでわかるとおり、これはかなり恐怖を煽られる記事で当時話題になりました。この記事が記憶にあると、いままで説明してきたような「個別の影響調査」は何の意味もないように思えます。…が、もちろん、この件についても検証されています。
閉空間における携帯電話端末の電波の状況について
(電車内の携帯電話電波は蓄積して心臓ペースメーカに強く影響するか?)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000032350.pdf
詳細は本文を読んでいただくとして、まとめると「シミュレーション上でも実環境の上での測定でもそのようなことは起こらない」ということが確認されています。こちらの論文の「おわりに」には
目に見えない電波の影響を評価して安心できる根拠を示すために,大変な手間と時間と費用が掛かることの一例を示した。

とありますが、まったくその通りだと思います…。

となると、そろそろ当初の「携帯電話とペースメーカーは22cm以上離すこと」というガイドラインも改訂されてもいいころだと思えてきますが、それにはまだPDC(第2世代)形式の携帯電話が使われていることが障害になります。そう、第3世代携帯電話ではほとんど影響がないことはわかっているのですが、旧世代のものもまだ使われているのです。なので「パッと見影響がある携帯なのか影響がない携帯なのかがわからないので、ガイドラインはそのまま」という状態が続いています。

これら旧世代携帯電話は、ソフトバンクのものが今月一杯ドコモのものが2012年3月末でサービスが終了し、使えなくなります。その時が「携帯電話とペースメーカーは22cm以上離すこと」という常識が変わるタイミングかもしれません。


さて、ここまでまとめると「携帯電話がペースペーカーに悪影響を与えるというのはほとんど都市伝説」だと思えてきます。が、だからと言って現段階で「優先席付近でも携帯電話を振りかざしてもよい」と言うつもりは全くありません

3月2日のツイートより:
携帯電話とペースメーカーの話は「マナー」や「感情」が絡むのでロジックだけでどうこうできる話ではない。でも、「今の携帯電話は実験でもほとんど影響出て無いんだよ」ということをペースメーカー利用者が知ることは安心感を得るためにも有用だと思います。
posted at 13:42:53

これらの調査は、ほとんどが総務省の「電波の医療機器等への影響に関する調査」というページにまとめられているのですが、ここでは携帯電話以外の電波を発する機器などの影響も調べられています。それによると、たとえば電子商品監視機器(万引防止ゲート)などでも影響があることがわかっていますし、心臓ペースメーカー利用者が日々「見えない電波に対する不安」を感じているであろうことはとても強く留意すべきことだと思います。特に、その不安は自らの生命に直結するものでもあるわけですし。
なので、やはり私は現段階では「ペースメーカー使用者に対して配慮するべきだ」と思います。直接的に電波が影響を与えなくても、心因性で気分が悪くなることは充分にありえるのです。それは既に「常識」として「携帯電話の電波はペースメーカーに良くない」と信じられているからで、そして実際に影響がある可能性のある電話がまだ使われているからです。そこで大上段に「いや!この電話は影響は無いんだ!」とゴリ押ししても摩擦を産むだけでしょう。

ただそれとは別に「本当に影響を考えなくても済むようになる」2012年3月末に向け、「最近の携帯電話では心配しなくてもいいんだよ」ということを知ってもらうことはとても大事だと思います。「電車の中で電源を切らなくてもいい」なんて些細な理由ではなく、ペースメーカーを使っている方が本当に心から安心して生活するために


■せっかくなのでこのへんも見ていってね!
自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される?
電子ペーパー黒板 Boogie Board 実機レビュー(動画あり)
「工作できる」名刺 2010年版



  1. 夏だ!海だ!ソーシャル・ディスタンスだ!!

    相変わらず在宅勤務が続く昨今、いろいろな工夫をこらしこの新しい「日常」をみなさんも!楽しんで!いますでしょうか…っ!
    ええ、ええ。私は全力で楽しむことにしています。特にこのご時世ですから、「一人で」「広い空間で」「人との距離を保って」たのしむ、アウトドア系のアクティビティが増えています。もともと自分がソロ行動好きということもあって、ここぞとばかりにいろいろ手を出しています。
    で、そんななかようやく季節が夏っぽくなって…なって…梅雨空が…いや、夏ですよね
    夏と言えばバーベキュー(BBQ)、バーベキューといえば肉。ただ、この「バーベキュー」というやつ、日常か非日常かでいえば圧倒的に非日常であり、「日常を楽しむ」のに組み込むには地味にいろいろハードルが高い。機材とか、準備とか。いまは「手ぶらでバーベキュー」みたいなサービスもいっぱいありますけど、それにしても事前予約とか必要だったりするしソーシャルディスタンスが気になる。日々思いつきと勢いで生きているタイプの人間(私です)には予約とか実にハードルが高い。わかりますかねこの気持ち。

    あー今日は肉の気分だなー

    と思ったら可及的速やかに肉を焼く態勢に入りたいわけですよ。事前に日程を決めて予約とかマジ無理。一人でただちに自分の気分でBBQを実施したい。

    というわけで、この「非日常」を「日常」にしてやろう。思い立った瞬間にBBQへの準備が完了できるようにしてやろう、そんな「瞬間BBQキット」を構築してやんぜ、それもすべて!ダイソーの!製品で!

    コンセプト

    • なるべくコンパクトに、必要最小限のBBQ必要資機材を揃える
    • 「思い立ったら」すぐ使えるよう、すべての必要資機材をパッケージにする
    • 「思い立ったら」すぐ使えるよう、保管に気を使うものは使わない(腐るものとか)
    • 「思い立ったら」食材さえ買えばすぐにBBQができる、というのが理想
    • 100円ショップ、ザ・ダイソーにあるものでまとめてみる。お安い。

    こうなった










    B5サイズ瞬間バーベキューキットの全貌(by ダイソー)





    非常に取り回しがしやすく、コンパクトに、かつ満足いく内容のセットになりました。
    コンロ・炭・着火剤・点火用ライター・2人分(※ソロですが…!念のため…!)の皿やカトラリー、コップ、シェラカップ、まな板にナイフ、トング、ウェットティッシュにゴミ袋、調味料までフルセット。
    食材用のクーラーバッグまでふくめてこれがぜんぶダイソーで揃う。ダイソー本当に恐ろしい子…

    キット内容

    • インスタントコンロ (インスタントコンロ ダイソー[レジャー] 300円)
      • コンロ
      • スタンド
      • 着火剤
    • B5サイズ携帯BBQキット・ケースすっきり書類収納ファイル B5ワイド ダイソー[文具] 100円)
      • プラ小皿 × 4 (ピクニカ小皿5P トイカラー ダイソー[レジャー] 100円 透明な蓋兼ボウルを除いて使用)
      • シェラカップ x 2 (ステンレス 手付きボウル ダイソー[レジャー] 100円 x 2)
      • 折りたたみコップ x 2 (携帯折りたたみコップ 約200ml ダイソー[レジャー] 100円 x 2)
      • カトラリーケース (A7メッシュケース ダイソー[文具] 100円)
        (折りたたみフォークや箸などがA7メッシュケースにぴったり入ります)
        • 折りたたみフォーク x 2 (折りたたみフォーク ダイソー[レジャー] 100円 x 2)
        • 折りたたみスプーン x 2 (折りたたみスプーン ダイソー[レジャー] 100円 x 2)
        • ステンレス箸 x 2 (ステンレス箸セパレート ダイソー[レジャー] 100円 x 2)
      • ポータブルごみ袋セット (Portable Garbage Bag Case ダイソー[ペット] 100円)
      • 多機能まな板 (主婦が考えた省スペース多機能まな板 ダイソー[キッチン] 100円)
      • 折りたたみナイフ (折りたたみナイフ ダイソー[キッチン] 100円)
      • トング (ミニバーベキュートング ダイソー[レジャー] 100円)
      • 除菌ウェットティッシュ (アルコールタイプ除菌ウェットテュッシュ ポケットサイズ ダイソー[ウェットテュッシュ] 2個入 100円)
      • 着火用ライター (小型ライター セリア 100円。ダイソーでもいいものがあれば)
      • 調味料
        • MAGIC SALTペッパー (MAGIC SALTペッパー ダイソー[調味料] 100円)
        • MAGIC SALTガーリック (MAGIC SALTガーリック ダイソー[調味料]  100円)
    • クーラーバッグJOYTHM 保冷保温ソフトクーラーバッグ ダイソー[レジャー] 500円)
      • これはお好みで。もっと簡易なものでよければ100円からあります

    キットにかかった金額(税抜)

    • 初回購入金額=2800円
      • インスタントコンロ  300円
      • B5サイズBBQキット  2000円
      • クーラーバッグ 500円
    • 上記のうち消耗品(BBQのたびにかかるコスト・補充コスト)=食材+350円程度
      • インスタントコンロ(毎回交換) 300円/回
      • ポータブルごみ袋(12枚ロール×3個入り 100円) 2.8円/枚
      • 除菌ウェットテュッシュ(2個入り 100円) 50円/個
      • 調味料・食材 適宜
    • BBQ体験
      • プライスレス

    実際に使ってみよう

    やってみよう「自転車でゆくお台場突発BBQ」

    補充コンロなどダイソー製品の購入はここ

    食材の購入はここ

    • オーケー お台場店
      • 保冷剤兼用として氷を買うとよい(98円)
      • ステーキ肉が安い!のでおすすめ(期間限定サーロイン209円/100g 8/1現在)
      • 近隣にマルエツ お台場店も。「いわゆるBBQ向け食材」はマルエツのほうが豊富です
      • オーケーのレジ袋(6円)は大きく大変丈夫なのでゴミ袋がわりにつけてもらう(買っておく)とよいです

    BBQ会場はここ

    • 暁ふ頭公園
      • ながらく閉鎖されていましたが7月31日利用再開!
      • 園内バーベキューエリアでBBQが可能(10時から日の入りまで、予約不要無料
      • 「バーベキューエリアはバーベキューをお楽しみ頂く場所の提供のみとなり、バーベキュー専用の広場ではありません。そのため、バーベキュー施設(洗い場、炉、釜等)はございません」
      • 8/4 1:50追記
        ※注意!※この暁ふ頭公園は、現在「暁ふ頭公園バーベキューエリアは予約して利用する施設ではなく、利用者が集中しても分散の対応がとれないため」利用休止中とのこと。なのでこの公園でのBBQはできません。
        この記事のBBQを実践・記事化した際にはWebならびに現地含めそういった表記が無いことを念入りに確認した上で実施したのですが。非常に残念です。


        参考:8月2日午前9時頃の暁ふ頭公園サイト(Googleキャッシュより)


        比較用:8月4日1:30頃の同サイト



    • 出たゴミはすべて持ち帰りましょう。なのでゴミ袋は必須
    • オーケーやダイソーから約3km。歩くとつらいが自転車なら一瞬
    • 自動販売機など近隣にないので飲み物も買ってもっていこう

















    注意点

    • 使用済の食器などは軽くウェットティッシュでぬぐっておくだけにしておき、自宅に帰ったらちゃんと洗ってしまうようにします
    • 今回キットとしては保存性・サイズ・取り扱いのしやすさを重視した結果調味料を塩関連のみにしましたが、やはりBBQとしては「焼肉のタレ」があるとよりそれっぽいです。大きな瓶を買って賞味期限管理をするのも面倒なので、必要であればコンロといっしょにダイソーで食材扱い(一回で使い切る)として買っておくのもよいかと思います。小瓶の焼肉のタレが100円であります(ダイソー 調味料コーナー)
    • ダイソーのインスタントコンロは、パッケージの写真に従う形でこういう置き方をしている人が多いけれども…

      おそらくこの置き方のほうが正解
      きちんとスタンドで地上から離してあげないと床が焼けてしまうので注意

    まとめ

    思い立ったらすぐ肉!…コンパクトなパッケージとしてBBQ用品をセットにしておいて、さあやろうとなったら一式持って食材買って公園にGo!
    実際やってみるとこれが非常に楽ちんかつ楽しい、とてもよくまとまったパッケージになりました。しかもダイソー。こんなに簡単でこんなに安くこんなに楽しくていいのか!みたいな気持ちになります。
    セットにはシェラカップもありますので(注意書きには禁止と書かれているのであくまでも自己責任になりますが)その場でお湯をわかしてコーヒーを入れる、なんてこともできます。(オーケーでドリップコーヒーパック 6個入り99円)





    ほかにもダイソーには折りたたみの椅子や、ポップアップテント(!)まであったりします(ダイソー ダイバーシティ東京プラザ店で確認。クイックエクスパンドサンシェード 1000円)


    ダイソーではなく、もっとお金出してもよいから、よりすてきなアウトドアグッズがほしい、となったら先に紹介したダイソー(デックス東京ビーチ店)の1フロア上にあがるだけで、とてもすてきな…世界が…
    キャンプギアの類を眺めていると、ああこれは沼なんだなあ、本当に沼なんだなあというのを実感します。ちょうわくわくするし欲しくなります(とてもほしい。いろいろほしい)

    なんにせよ、このお気軽なBBQキットで楽しむ「思い立ったら即ソロBBQ」、とても!とても!たのしい!のでみなさんもぜひ自分なりの「瞬間バーベキューキット」をつくってみてください…!



  2. 前回blog記事に書いたとおり、めちゃめちゃ気に入って乗っている電動アシスト自転車E-BikeミニベロTrans Mobilly(トランスモバイリー)E-Magic207ですが、細かいところを自分好みにするために元の状態からけっこういろいろいじっています。今回は、その改造箇所の紹介。必要な部品や工具はぜんぶAmazonで買えます…!

    前提

    調整の方法や整備のしかたなどは、学研パブリッシングさんの「ぜんぶわかる!自転車メンテナンス」をスマホに入れておき随所で参考にしました。写真が多くわかりやすいです。

    E-Magic207ドロップハンドル化改造


    もとのままのフラットバーでもよかったのですが、主に見た目の趣味の問題でドロップハンドル化することにしました。試行錯誤の結果、やはり乗っていてブレーキレバーとシフト操作で持ち変える必要があるのがとてもめんどくさいということがわかったので最終的にシングルレバー操作に落ち着きました。かかるコスト(部品代)はすこし多くなってしまうのですが、ドロップハンドル化するのであれば最初からシングルレバーでつくるのがおすすめです。

    必要な部品

    ドロップハンドル クランプ径 25.4mmのもの


    最初に装着されているフラットバーハンドルを置き換える場合、最初からついているステムをそのまま使うのであれば「クランプ径25.4mm」のものを選ぶとポン付けできます。ハンドルの幅や形はお好みで。

    バーテープ


    ハンドルに巻くテープはデザインや色など選び放題なので好みの物をチョイスします。私が今回使ったのはこちら。テープの裏側にあらかじめ両面テープがついており、キャップなど必要なものもすべて含まれていて初心者でも安心でした。

    ブレーキワイヤ・シフトワイヤアウター

    ブレーキワイヤもシフトワイヤもいったん切断して張り直しになります。レバー位置も変更になるのでアウターも流用はせず引き直したほうが無難。せっかくなので色など好きなものを選びましょう。私が今回使用したのはこちら。インナーワイヤもついていたので便利でした。なおセットにあるシフトインナーワイヤは使いません(交換するレバーに最初からついてますので)。ブレーキインナーワイヤは左右で長さが違うので気をつけましょう。間違えて長いほうのワイヤを右に使ってしまうと、左の長さが足りなくて詰みます…。

    ブレーキアウターキャップ


    ブレーキアウターをぜんぶ引き直した場合、↑のセットだと微妙に付属しているアウターキャップが足りなかったので追加を買っておくとよいとおもいます

    ベル

    ドロップハンドルは握り部分の径が23.8mmであり、当初装着されていたフラットバー(22.2mm)とは異なります。そのため当初のハンドルについているベルは流用できないため別のベルを用意する必要があります。23.8mm対応のベルを探しましょう。
    私が購入したのはこちらですが、このベルは説明文に「取り付け対応サイズ:22.2~24mm」とあったものの実際買ってみると22.2mmにしか対応していませんでした(マジかー)。けど、M4 15mmのネジを別に買ってねじ込むことでむりやり装着することができました。このネジは1本しか使わないので、Amazonよりも別にホームセンターで1本だけ買ったほうがいいかも。

    SENSAH STIレバー 2x7s

    ブレーキレバーとシフターを一緒にする(シングルレバー化する)場合、7速対応のシフターはあまり種類がなくこれ(SENSAH)にするかシマノTourney にするかの二択になるかと思います。価格はあまりかわりませんが、見た目の好みでSENSAHをチョイス。1x7速があればよかったのですが、2x7速しか選択肢がなかったので左(フロントディレイラー)はワイヤーを切って未接続のままにしてあります。聞いたことのないメーカーのレバーですが、実際使ってみた感じとてもよいです。操作は「内側に軽く倒すとシフトアップ、深く倒すとシフトダウン、すごく深く倒すと2段シフトダウン」になります。


    必要な工具

    ケーブルカッター

    ブレーキケーブルやシフトケーブルを張り直す際に必須の工具。この製品だとカットやキャップ取付時の圧着、アウターの穴を広げて整えるのまでぜんぶできるのでおすすめ。とても使いやすかったです。

    メンテナンススタンド・ディスプレイスタンド


    リアディレイラーの調整に必須。シフターを入れ替えるのでちゃんと調整する必要があります。とはいえディレイラーの位置(L/H)は調整が済んでいるはずですので、基本はワイヤーの張りの調整だけでビシっと決まるはず。というか決まりました。その調整にしてもこういったスタンドで後輪をフリーにしてあげる必要がありますので用意しておきましょう。


    アーレンキーセット

    ブレーキワイヤーを締めたりするのに5mmのものを使います。

    9mm スパナ

    リアディレイラーのケーブルおさえが9mmです。いわゆるセットになっているやつは8mm/10mmとなっていて9mmがなかったりすることも多いので、なかったら確認して用意しておきましょう

    プラスドライバー

    ブレーキレバーの取り付けやベルなどの取り付けに使います

    はさみ

    なんでもいいです。バーテープやビニールテープを切るのに使います。

    ビニールテープ

    バーテープを巻くときにケーブル止めなどにあると便利です

    ドロップハンドル化改造

    以上の部品・工具を揃えたら「当初のハンドルまわり一式を取り外し」「あたらしいハンドルと関連部品をつける」だけ、です。
    注意すべき点は
    • ベルなどの部品はブレーキレバーをつける前にハンドルに通そう
    • ブレーキのワイヤは左右長さが違うので取り違えないように気をつけよう
    • ディレイラーの調整はIN/OUT点はいじらずワイヤーの張りの調節だけでokなはず
    これくらいでしょうか。少し手間はかかりますが作業自体はとても簡単です。ディレイラーの調整を丁寧にすれば、特につまるところはないかと思います。 

    サドル・ペダルの交換

    これは完全にお好みで。普通のサドル・ペダルがそのままつかえます。私がつけたのはこちら


    反射板をブレードロックに置き換え




    シート下にもともとついていた後部反射板を取り払って、かわりにブレードロックを装着しました。
    気軽に移動できる機動性を重視するため、かんたんにロックでき、かつそれなりに強度もある鍵としてこちらのブレードロックを採用
    シートポストに装着しようとしたところ、同ポジションにはもともと後部反射板がついていたので、ブレードロックが代替の反射板になるように表面に反射板を切って貼り付けました

    また、そのまま装着すると角度的にシートに引っかかり鍵がスムースに取り外せないため、角度をつけるためにゴム板を切って挟んでいます


    当初からついていた後部反射板の機能を残したまま、ブレードロックの機能を追加することができました。
    このブレードロック。小さい外観にそぐわずけっこう大きく広がるので地球ロックも可能でなかなかよろしいです。


    LEDライト、サイクルコンピュータの追加


    今回採用したLEDライトはこちら
    サイクルコンピュータはこちら


    このあたりは完全にお好みで…。今回つけてみたサイクルコンピュータの「キャットアイ QUICK」はすごく小さく・軽く、かつ無線でスッキリとした見た目でよい感じです。ただ使い始めはボタンをい押してスリープから起こしてあげる必要があります。


    アクセントライン追加

    …と、基本方針として「黒ベースにアクセントで赤を入れていく」という方向でカスタマイズをしていたのですが、ここまでやったところで「なんかやっぱり全体的に見た目が締まらないなあ」と感じておりまして、検討した結果バッテリー部分(ダウンチューブ部分)にアクセントラインを入れてみることにしました。
    といってもテープを貼っただけですけれども。







    もうちょっとラインは細くてもよかったかな…?という気もします。貼ったテープはこちら。これは本当に切ってまっすぐ貼っただけですね。




    まとめ

    いまはこれらのカスタムに加えて、チェアリング用の椅子を積載したりしていて、こちらもなかなかよろしいです。
    このあたりの話はまた後日!



  3. 自分がブログにガジェットレビューを書くのは「ほかの人が持ってないような奇天烈な何かをゲットしたとき」か、「これはマジで気に入った!この気に入った気持ちをぶちまけたい!!」と思ったとき、なのですが今回のレビューは後者。圧倒的に後者です。すげえ気に入ってる系ガジェットレビュー!

    在宅勤務が続き、運動不足になりつつある昨今。この状況をなんとか打破すべしと自転車通勤をまじめに検討することにしました。となると欲しくなるのは毎日乗れて、快適で、そして乗って楽しくなる自転車。しかし自宅と会社の間はいくつか運河や川にかかる大きな橋をわたる必要があり、けっこうキツいアップダウンを通ります。運動不足がたたってこのアップダウンを毎日通るのはへばる予感しかしませんので、できれば楽に登れる電動アシストつきがいいなあ、なんて思うわけです。

    …というわけでいくつか候補を絞って検討したのですが、最終的にトランスモバイリー(Trans Mobilly)のE-Magic207という自転車を買いました。これ、前後20インチのいわゆるミニベロでありかつ電動アシスト自転車なのですが、バッテリーがフレームと一体化しておりいわゆる「電動自転車然」としていないスタイリングでたいへんよろしいのです。
    で、この「ミニベロ×電動アシスト」という組み合わせが、実際乗ってみたら革命的にたのしいぞこれは、という、そんなお話をします。



    トランスモバイリー E-Magic207レビュー

    PROS(いいところ)

    • 電動自転車然としていないスタイリング。バッテリーはフレーム一体型で目立たずモータもその存在を主張しない。
    • 通常のスポーツ自転車なのでカスタマイズも楽しめる(ドロップハンドル化など)
    • スポーツタイプ電動アシスト自転車(いわゆるE-Bike)の中ではかなりお求めやすい価格
    • 国内の会社による製品で国内流通に乗っており、スペアバッテリーなども入手しやすい
    • アシストOFFでも普通に使える(モーターの負荷や重さなどを感じない、苦にならない)ので出先でバッテリーが切れても詰まない
    • ミニベロの小回りはそのままに電動アシストでさらに機動性を発揮。超機動力モンスター!
    • アシストの効きは自然かつパワフル。坂道上りなどでも疲れ知らず。
    • 電動アシスト自転車でありながら普通に持ち上げられる重さ(カタログ値14kg)

    CONS(ダメなところ)

    • 電動自転車然とはしていないが今時のかっちょいいミニベロと比べるとやはりちょっと野暮ったくはある見た目。カスタマイズでカバーだ!
    • バッテリーの持続がだいぶつらい。普通にアシスト効かせて乗っていると20kmくらいで限界がくる
    • ダウンチューブにバッテリーが搭載されているのでボトルケージの付け所に困る
    • 後輪にモーターが搭載されておりホイールを簡単に外すことができない。つまり後輪パンク時その場で修理することが難しい。(前輪のほうは普通のクイックレリーズなのですが)

    トランスモバイリーブランドの電動アシスト自転車シリーズには、安価な「E-BASIC」、折り畳み可能軽量(だが自転車としての性能はほどほど)な「ULTRA LIGHT」、そしてスポーツタイプの「E-MAGIC」とありますが、今回購入したのは「E-MAGIC」シリーズの「207」。すなわちスポーツ車相当の20インチ7段変速モデル。購入時はフラットハンドル・真っ黒でしたが、自分はこれをベースにカスタマイズしました。特に最初からついているハンドルのグリップは握るとかなり痛いのでグリップだけでも好きなものと交換したほうがいいかなと思います。

    とにもかくにも機動性


    乗ってみると、その軽快な機動性に驚きます。もともとミニベロという「小回りの効く」カテゴリの自転車であるということもありますが、自然にかかってくる電動アシストの力もあって、こぎ出し・坂道・加速といった場面でも「力をかける」こともなくスルスルと速度が乗っていきます。かといって電動アシストが全てというわけでもなく、電源を切ったとしても普通に自転車として乗ることができる程度には「普通の」スポーツ自転車なところがすごいところ。
    ストップ&ゴーが多発する都市部の通勤や、街中のいろいろなお店をぷらぷら回るポタリング、散歩的な自転車の使い方ではまさに最強なのではないでしょうか。ともかく近距離をちょいちょいぷらぷらするのは恐ろしく快適。狭いところを転回するのも気にならない小径車、こぎ出しがノンストレスの自然なアシスト、ちょっとした上り坂など勾配の存在に気づきもしないアシストパワーがあり結果としてアップダウンを全く気にせずルートを選択可能。自転車で「散歩」をするにあたり、ストレスになる要素がきれいサッパリ技術で覆い隠され、快適な楽しいエッセンスだけを抽出して楽しめる、そんな感覚。表題にしましたがこれは「ポタリングモンスター」と呼んでも過言ではない!

    電動アシストのかかりかた


    電動アシストは「1.5こぎ目」くらいからかかる印象があります。最初のこぎ出しの瞬間はそのまま、走り始めるとぐぐっと後押しがかかってくるような感じ。電動アシスト自転車によってはこぎ出しにアシストがかかるため慣れるまでちょっと怖い(アシストが怖い)のもあったりしますが、それに比べるとだいぶ自然なアシストのかかりかたという印象です。
    一方、加速時や上り坂などではかなりパワフルにアシストがかかります。晴海大橋の上り坂 vs 超運動不足のメタボ中年、という鬼の対戦カードでも20km/hでシッティングのままするすると(気合いを入れることもなく)登っていくことができ、メタボ中年完全勝利。通常のアップダウンでは「つらい」と感じることが一切ないのでは、という感じです。

    バッテリーの持ちに課題

    いっぽう、ちょっとでも本格的にガシガシ乗っていこうとすると、バッテリーがハードルになってきます。カタログスペックでは持続距離約35kmとなっていますが、実際に乗ってみると20kmくらいから怪しくなってきます。(バッテリー残量不足で電流が出せないのかアシストが突然切れたりする。これは私が橋のアップダウンの多い湾岸部を中心に走っているからかもしれませんが。上の写真でも21.5kmほどでバッテリーがほとんど無くなっています)
    ご近所のんびりお店めぐり系のポタリングでも一日20kmは心許ない、目的地まで往復自走前提だと20kmでは圧倒的に足りない…というのが正直なところだと思います。それ以上の行動圏を確保しようと思ったら、スペアのバッテリーも携帯するか、もしくは巡行時はそもそもアシストの電源を切る(※先述のとおりアシストを切っていても普通に快適に乗れます!)などの一工夫が必要になってきます。ただこまめに電源をON/OFFするには電源ボタンがちょっと不便なところ(ダウンチューブのバッテリー上)にあるのがあれですが。


    E-Magic207ではなくフルサイズのE-Magic700のほうであればバッテリーも大きく(カタログスペックで、エコモード時80km持つとのこと)こまめに電源を切ったりするのも手元のボタンで可能なのでこの悩みはなさそうです。が、小径車ならではの小回り感とのトレードオフが発生するのが悩ましいところ。まあ、バッテリー切れたら切れたでそのままアシストオフで自走すればいいんですけどね!

    カスタマイズしよう


    ドロップハンドル化+ブレーキレバー一体型シフター化、アウターワイヤーの交換、サドルペダルの交換etcでだいぶ好みのスタイリングになってきました。こういうカスタマイズがほいほいできるのも、シマノコンポーネントを使った標準的な自転車であることのいいところ。往復自走は先述のとおりバッテリーが心もとないので、私はサイクルキャリアを使って車載で輪行、目的地の散歩に使ったりしています。(自分が実施したカスタマイズについては別記事でまとめたいと思います)









    まとめ

    自転車の移動手段としての小回り、軽快性。風景を楽しみながら、風を感じながら散歩する。こういった楽しさを最大化し、逆に坂道などの「つらい」部分が綺麗に消えてなくなる魔法のポタリングモンスター。「ミニベロ×電動アシスト」E-Bikeの世界観はマジで楽しいです。そんななかでも今回紹介したE-Magic207はかなりお安い!ので(「つらい」坂道などの負荷自体が目的な人は除き)ぜひみなさんもこの楽しさを体感してみてはいかがでしょうか…!

  4. STAY AT HOME!
    というわけで在宅勤務(テレワーク)の機会が増えてきている昨今、例に漏れず私もここ最近はずっと自宅で仕事をしています。
    しかし都心近くに住む庶民の宿命、自宅はザ・ラビットハウスでありそこに絶賛休校中の子供達もおりで仕事をするスペースの確保もままならない状態。そして外にふと目を向けると穏やかな気候というこの季節。

    いやーこんな中ではやっぱりたまには外に出たい。ソーシャル・ディスタンスを確保しつつ安全かつ快適に外で仕事をする方策を考えてみよう、と、まあそんなことを思ったわけです。

    基本は以前「Surface GO LTE+独立キーボードで究極の屋外コーディング環境を」で記事にしたスタイルで、さらにより快適に、より実用的にアップデートすることにしました。



    激安網膜投影美麗HMD「Avegant Glyph」

    Avegant Glyphは、2014年にKickstarterでクラウドファンディングを受け付けた網膜投影型のヘッドマウントディスプレイ。スクリーンに映った映像をレンズで見る、のではなく、プロジェクターで直接網膜に映像を投影するタイプのHMDとなります(訂正:違ったようです詳細はあるしおうねさんのツイートを)。ヘッドホン型の筐体が特徴で、映像が不要なときはヘッドホンとして装着、ヘッドバンド部を目線にあわせて装着するとHMDとして使える、というデザインが当時話題になりました。

    紆余曲折を経て2016年に出荷開始されましたが、その後あまり売れなかったのか今は複数の店舗で流通在庫がだいぶお安く…なんとなんと2020年5月現在、Amazonで税込18000円ほどで…!買えるようになっています。(※買い方によってはさらに少し安くなります。この記事の最後を参照)

    このAvegant Glyph、当時でも「非常に画質がよく近眼の人でもくっきりと文字が読める」と話題となっていましたが、あらためてこれを仕事用のメインモニタとして使えば、快適寝モバ環境で仕事ができるのでは!?と思いついたという次第。

    ソーシャル・ディスタンス安全な寝転びWork from Park環境

    結論としては 鬼快適 としか言いようがないです。

    ・Avegant Glyphは仕事に耐える解像度があるモニタとして使用に耐えるか?
    →ディスプレイ解像は720p。ピントやIPDをきっちりと自分にあわせて調節すれば、かなり高精細なモニタとして使えます。720p(1280x720)という狭さをある程度許容できれば、そこに表示されている文字はハッキリと読めますし、ドットの網目のようなものもまったくありません。仕事をする上での解像感という意味では完全に実用域といえます。

    ・モニタとして不都合はないか?
    HDMI入力のモニタとしてふるまうので、PCを繋げば普通にモニタとして使用できます。視界の感覚的には1m先にある22インチモニタくらいの感覚でしょうか。ワークモニタとしては問題ないです。
    ただ、私のIPD・視力だと画面の左右端のほうが少しぼやけて見えてしまいます。これちょっと表現が難しいのですが利き目とIPDの設定次第という感触があるので画面端の見やすさは個人差があるかもしれません。
    あと色温度がかなり高い感じがするので、色が重要な仕事をする場合には向かないかも。(カラーマネジメントできればいいのですが、HMDのキャリブレーションが難しい…)

    ・手元は見えるか?
    見えます。画面が視野を塞いでいる部分の上下、特に下の方は開口部になっているため、周囲の景色、手元といったものがちゃんと見えます。その意味でも寝モバ仕事モニタ適性が高いです。

    ・装着は快適か?
    人によってはずり落ちてくる、という人もあるようですが私はとても快適に装着できています。鼻の形にあわせたピースが4種類(!)添付されていて好きなタイプを選べるなど、装着の快適性にはそれなりに気を使われている感じです。
    HMDのデザインやこういった気づかいなども含めて、製造にけっこうなコストがかけられたHMDという感触があります。これほんとに1万円台で買えてしまっていいのだろうか…?
    ただヘッドホンとして考えると締め付けがきつい(HMDが落ちてこないために強めにホールドする)ので、この感覚も個人差があるかもしれません。


    HMDといっしょに持ち歩く仕事環境セット


    以前はSurface Go LTEを使っていましたが、その後マシンパフォーマンスに限界を感じいまは中古で入手したSurface Pro (5th Gen) with LTE Advancedに乗り換えました。USB Type C PDで充電できたSurface GOに比べて、専用ACアダプタが要るのやだなあ…と思っていたのですが、Type C PDからSurface Proを充電できるアダプタがあると知って即決。

    それとちゃんとしたキーボードとの組み合わせを愛用しています。タブレットPC+独立キーボード、めんどくさがってすぐ使わなくなるかと思っていたのですが意外とそうでもなく、これが自分にとって最適解だったんかなと思っています。
    トラックボールはエレコムの小型Bluetoothトラックボール。小型モバイルトラックボールとしては以前Digio2 Qを猛プッシュしましたが、エレコムも小型!モバイル!親指!Bluetooth!トラックボーーーール!という超ニッチな需要にこたえる製品をつくっていただき、使い比べてみた結果こちらのほうが手に馴染んだので乗り換えています。ただこれは寝モバにはちょっと合わない(ひざの上に安定したトラックボールの置き場がない)ので、運用でもうちょっと変えていくかも。


    このAvegant Glyphをさらに少し安く買う方法



    このAvegant Glyph、Amazonでは現在のところ18292円で売ってますが、一手間かけるとさらに少し安くできます。
    …といっても難しいことではなく、消費税増税に伴うキャッシュレス還元を使うだけなのですが、いまAmazonで売られているAvegant Glyphは複数の業者が取り扱っており、ショップによってこの還元がある店とない店があるため、「5%キャッシュレス還元がある店」からカートに入れることを忘れないようにしましょう。

    Avegant GlyphのAmazon商品ページから、「新品○点、○円より」と書かれたところのリンクをクリックします。

    すると、同商品を取り扱っているマーケットプレイスの店舗一覧が出ますので「5%還元 キャッシュレス還元」と書かれていて、かつ、最安値近く、かつ、信用できる店(発送内容や保障など)を選んだ上で「カートに入れる」をクリックして購入するだけです。

    おわりに

    もちろんこの記事もすべて、完全にこの記事にある環境そのままで、Avegant Glyphを使い、周囲数十メートル誰もいない、屋外の公園で書かれました(笑)
    自宅近隣の公園、オリンピックの余波で閉鎖されていたり児童公園は人出があったりとで「近所で人がいないソーシャル・ディスタンス安全な環境」を探すのに一手間あったりはしましたが、こうやって楽しみながらうまく乗り切っていきたいところですね。








  5. 全世界77億人のセガファンのみなさん。当然のように一人一台メガドラミニを買いメガドラミニ・ユニヴァースを堪能していることかと思います。
    そんなメガドラミニですが、みなさんどのような環境でプレイしているでしょうか?PCモニタ?リビングの液晶テレビ?それとも…?

    そんなみなさんに問いたい!!!
    自宅の液晶テレビで大画面でメガドラソフトを楽しむ、それもよいだろう!
    しかし、しかしだ!
    メガドラミニそのものの造形、美しくあのたおやかなメガドライブの曲線美をあますところなくミニチュアライズした、あの形!
    メガドラタワーも再現するこの心意気!
    そんなものも同時に楽しんでこそ、メガドラミニを真に堪能できるといえないだろうか!!!



    メガドラミニは単なるゲーム機ではなく、そして単なるミニチュアモデルでもありません。精緻な、実働する、ミニチュアモデル なのです。
    なので、ミニチュアのモニタと組み合わせて世界をつくってあげることで非常に楽しくメガドラ世界を楽しむことができます。
    ゲームだけではない、ミニチュアモデルだけでもない。ゲームを楽しみながら、視界にゲーム画面とメガドラミニを同時におさめるこの愉悦 。すてきじゃないですか!?


    っていうか、当時のゲームはそこまで大画面で楽しむものでもなかったので、実際小さいサイズのモニタが合うんですよね。
    メガドラミニのスケール感にあわせたサイズの小型モニタ をいっそのこと メガドラミニ専用に用意しませんか 、という提案です。



    メガドラミニと組み合わせるならこれ!!という商品がこちら。似たような商品はかなりいろいろあるのですが、この商品をピンポイントに薦めます。
    「BASENSE 7インチ ブラック HD ディスプレイ 1024x600 TFT 液晶 画面 コンピュータ モニター 車 リア ビュー カメラ PC ラップトップ ラズベリー Pi 4 B 3B+ 2B B RPi 1 B +用 ヘッド ホン ジャック 付き」

    Amazon価格5499円(9/23現在)です
    また、次のケーブルもあわせて揃えるとよいです。

    KAUMO ハイスピードHDMIケーブル 金めっき端子 (タイプAオス - タイプAオス/2K/4K/3D イーサーネット対応) 0.3m (左向き/ストレート)


    というわけで、今回のblog記事では、このモニタをメガドラミニ専用にピンポイントにオススメする理由
    • 7インチというサイズがメガドラミニと合わせちょうどよくぴったり収まる
    • スタンドが付属しており、メガドラ単体・メガCDつきそれぞれに高さをあわせられる
    • ヘッドホン端子がついている
    • ゲーム向きの低遅延

    それぞれのポイントを順に説明します。



    7インチというサイズがメガドラミニと合わせちょうどよくぴったり収まる

    見てのとおりです。
    当時のゲームは解像度も高くなく文字も大きいのですが、メガドラミニ自体のメニュー画面は現代のHDモニタ向けに作られており、これ以上小さい画面だと解像度的にけっこうキツく、液晶パネル自体もそれなりの解像度が必要です。
    メガドラミニのスケール感と、解像度・メニュー文字の視認性の落とし所がこの「7インチ」というサイズかなと感じます。(ほかに5.5インチや10.1インチも試したのですが)



    スタンドが付属しており、メガドラ単体・メガCDつきそれぞれに高さをあわせられる

    メガドラ単体との組み合わせはこのような感じ。
    このモニタはもともと車載モニタ用につくられており、車のダッシュボードに固定するためのスタンドが付属しています。


    三脚ネジでモニタ底面に固定するほか、背面のレールを使って固定してあげることでさらに固定位置を上げることもでき、そのようにすることでメガCDとの組み合わせにもマッチする位置に立てることができます。
    このあたりはほかのスタンドや三脚との組み合わせも試してみてもいいかもしれません。



    ヘッドホン端子がついている

    メガドラミニ本体には、ヘッドホン端子はついていません。
    なので、メガドラミニ・ユニヴァースにひっそりとひとりで浸ってたのしむには、 モニタ側にヘッドホン端子が必要 です。HDMI入力可能な小型モニタで、安価で、ヘッドホン端子がついているもの。意外とこの選択肢が多くないのです。もちろん、このモニタにはついています。



    ゲーム向きの低遅延


    ゲームを遊ぶうえで、モニタが 低遅延であることは重要 です。
    現代の液晶モニタは映像出力時にさまざまな画像処理を行っていて、その処理遅延があったりします。低遅延処理の「ゲームモード」があるテレビであれば、ゲームモードをONにすることをおすすめします。

    さて、それでは今回ご紹介するこのモニタの遅延はどうでしょうか。
    (値段が値段だけに内部で画像処理を含む映像のバッファリングなどしていないことは容易に想像できるのですが)実測してみました。

    比較対象はPanasonicのプラズマテレビ、TH-P55GT5.
    HDMIを分配し、既存のテレビと7インチモニタに同じ信号を接続します。



    結果…


    TH-P55GT5の ゲームモードOFF時との比較 では、7インチモニタの側が 2フレーム早い 。(※1フレーム=29.97fps換算。ゲームで言う4フレ)


    TH-P55GT5の ゲームモードON時との比較 では、7インチモニタもゲームモードONテレビも同等タイミング(ないしは、動画をよく見るとわかりますがタイミングによっては7インチモニタ側が1フレーム早い)


    というわけで、遅延もゲームに充分向いた低遅延です。特にいま遅延の大きいテレビを使っていてメガドラミニでのゲーミングに不満を覚えているかたはオススメです。



    せっかくなのでケーブルも

    このモニタ、HDMIケーブルを横にさしこむ形のため、通常のぶっといHDMIケーブルをそのまま使うと横からケーブルがはみ出して見え少々不格好です。
    今回 「せっかくなので専用モニタを用意することで、メガドラミニの造形美を同時に視界におさめつつメガドラゲームを楽しむメガドラミニ・ユニヴァースを完成させる」 というテーマなので、できれば不格好なケーブルは見たくない。


    というわけで、L字コネクタを使い、短いHDMIケーブルもあわせておくといいです。

    商品はこちら
    KAUMO ハイスピードHDMIケーブル 金めっき端子 (タイプAオス - タイプAオス/2K/4K/3D イーサーネット対応) 0.3m (左向き/ストレート)
    今回のモニタに合うL字コネクタの向きは「左向き」です!



    メガドラミニ最高!!!

    というわけで自宅なり会社なりの片隅に、メガドラコーナーをひっそりつくって、隙を見ては楽しんでみてはいかがでしょうか…!


  6. ある日、ふと気がついてしまったのです。
    「あれ?会社に電子レンジがあるってことは、 会社でパスタがゆでられる ってことじゃね?」

    この宇宙の真理に気がついてしまった以上、実践せねばならない。
    そして実践してみたら、 この上なく素晴らしいオフィスランチの世界が待っていた というお話。



    レンジパスタという世界

    みなさん、パスタをどうやってゆでていますか?鍋?
    でも鍋でパスタをちゃんとゆでようと思うと、けっこう湯量が要るしゆで終わったあとの鍋はデンプンみっちりついてて洗うのめんどくさいしで地味に手間がかかります。
    実は、世の中には 「電子レンジでパスタをゆでることのできる容器」 というものが売っているのです。安いところでは100円均一ショップにもあります。

    で、試したことがある人はわかると思いますが、このレンジパスタ、 めっちゃ楽 なのです。容器に水(または熱湯)と乾燥パスタを入れて、電子レンジに突っ込むだけ。数分後には、いーいかんじに火が通ったパスタができてくるというスーパーらくちんシステム。
    水の量も鍋でゆでるのにくらべたら遙かに少ないし、容器も小さいので洗うのも超簡単。

    で、これ、電子レンジだけで調理できてしまうので
    「電子レンジだけなら置いてある」、会社(オフィス)でもパスタつくれるんじゃね?というわけです。


    やってみた


    というか、やりはじめた結果すばらしく快適だったのでオフィスできたてパスタにハマってしまい毎日パスタ食ってます…! アツアツの、ゆでたてパスタが超安価にランチで手間無く食べられる。最強コスパのスーパーオフィスランチ爆誕 であるッ!

    「会社でパスタ」 運用にあたるコツ は以下のとおり。

    • レンジでパスタをゆでる容器は「エビス プライムパックスタッフ 絶品レンジでパスタ」 をおすすめ。 この容器を使うと できあがりの際にゆで汁が残らない ので、 残ったゆで汁をわざわざ給湯室に捨てに行く必要がなくなります 。「会社でパスタ」という特殊環境においてはこの一手間が省けるのがとても大きいです
    • レンジパスタ容器をそのままお皿に転用 してしまいます。一人で食べるだけなのでこんな手抜きでまったく問題ない。つまり、調理するといっても「お湯入れて、レンジでチンして(ソースをかけて)そのまま食べる」と 手間としてはカップ麺に近い感覚 で済みます
    • パスタソースは、レトルトのものや「まぜるだけ」のものを用意しておき、 (ソース自体の)「あたため」工程は省略 。ゆであがりのパスタは充分アツアツなので、そのままソースぶっ込むだけで大丈夫!
    • 食べ終わったら翌日に備えてレンジパスタ容器を洗っておくわけですが、 トマトソースは洗うと色がつくので、普通の「会社の給湯室にあるグラス用のスポンジ」とは別のスポンジを用意しておいたほうがいい です。
    • パスタは 早ゆでタイプのものを使うと電子レンジの占有時間がぐっと短くなります が、レンジパスタ容器でうまく仕上げるための調理時間は若干の試行錯誤が必要です。自分なりの水量・時間を見つけておきましょう

    もちろん細部はみなさんそれぞれの会社にあわせて各自カスタマイズしてください!



    コスト

    最初に1000円程度の初期投資をすることで、一食200円で!アツアツの!ゆであげ!パスタが!ランチに!無限に!!食べられる!!!!

    みなさんも 「会社の電子レンジが持つ無限の可能性」 を活用してみてはいかがでしょうか。素敵なパスタライフを!


    ※なお表題の「ヴォルケーノ」とは使用するレンジパスタ容器「絶品レンジでパスタ」がもつ「ヴォルケーノ構造」のこと。通常捨ててしまうゆで汁を循環させることで、パスタの表面をでんぷんでコーティングしてもちもちのパスタを実現します…!



  7. 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話の続編です。オープンソースの自動運転化キットを後付けして既存の車に自動運転機能を追加します。


    【超重要】注意事項

    本記事には自動車の根本的な制御介入し、運転のコントロールを乗っ取るという非常に危険な内容が含まれます。実施する場合は、自分がどのような制御・どのような操作をしているのか、それにはどのようなリスクがあり、どんな事態が起こりえるのか、事故を起こさないためにはどのような対応をすればいいのか、といったことを必ず自分の責任において理解した上で行ってください。すべては実施者ならびに運転者の責任となります

    • 自動運転システムの公道実証実験については、警察庁が自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン(PDF)というガイドラインを出しています。
      • 現行法令では、自動運転車であっても交通違反ならびに交通事故が発生した場合はテストドライバーの責任となります。逆にいえば、 テストドライバーが安全を担保することができるのであればテストドライバーは必ずしも常にハンドルを把持する必要はない とされています。
    • システムのエラー・誤認識によって違反や事故が発生することを 防止する義務はテストドライバーにあります 。自動運転システムも 含めて 車両の運行に関しては「テストドライバーの運転」とみなされます(ので、自動運転装置が運転している状況であってもテストドライバーは該当車両の運転免許が必要です)。シンプルに言えば、事故が起こったらテストドライバーのせい。究極的には、テストドライバー「が」事故や違反を起こさせなければよい、というわけです。
      • なので、ハックする人とテストドライバーは同一であることを非常に、非常に、非常に強く推奨します。 全ての責任がテストドライバーにある ことをテストドライバー自身が 完全に理解している必要がある ためです。
    • ハックする場合は どんな場合でも、どのような場面でも最終的にはテストドライバーの介入で機械の操作をキャンセルないしはオーバーライドできる必要があります し、たとえいつどんな挙動をしてもすかさず運転を引き継いで絶対に事故や違反を起こさないと保証できる状況で運転する必要があります。市販車の既存機構のハックをする場合は、 既存機構がどのような構成で動作していて、最悪の場合でもどのような選択肢がありどのような操作が運転者に残されているのか は把握しておく義務があります。

    以上のことをよくよくご理解いただいた上で、先に進んでください。



    comma.aiによる「オープンソースの自動運転化キット」

    オープンソースの自動運転化キット。そんなものがあるのか!という人も多いとおもうのですが、あるんです。通称「Geohot」ことジョージ・ホッツ氏― 弱冠17歳のときに、個人として初めてiPhoneのジェイルブレイクに成功したことで有名なハッカー ―が、次に「車」をハッキングし開発した自動運転システムです。

    もともと最近の自動車はCAN(Controller Area Network)というネットワークでさまざまなセンサとコンピュータが繋がっています。また、車種によってはオートクルーズやステアリングアシストつきのLDA(レーンディパーチャーアラート=車線逸脱警報機能)、自動駐車機能など「アクセル・ブレーキ・ステアリング」をコンピュータから制御する機構も既に備わっているのです。もちろん、 これらもすべてCANに繋がっています

    つまり
    CANを支配すれば、車のセンサを使い、車のアクセル・ブレーキ・ステアリングをも自由にコントロールできる
    というわけです。

    これを真面目にハックし実践したのが先のジョージ・ホッツ氏。ここに2015年ころの動画がありますが、自宅ガレージでハックして自動運転車を自作している様子が見えます。当初はホンダ車をベースに開発されていましたが、その後トヨタ車もサポートされました。

    comma.aiが提供している自動運転化キットはいろいろコンポーネントがあってちょっとわかりにくいのですが、以下のような構成になっています

    • ハードウェア
      • EON DevKit https://comma.ai/shop/products/eon-gold-dashcam-devkit
        • 中華スマホ(LeEco Le Pro 3 X727)をベースとして作られた自動運転向けダッシュボードコンピュータ。ざっくり言うとスマホ+放熱筐体+ファン+電源基板。
      • Panda https://comma.ai/shop/products/panda-obd-ii-dongle
        • OBD2コネクタ(車の診断用コネクタ規格)型の自動運転用CAN - コンピュータ間インタフェースモジュール。危険なCAN制御が行われないような、機械の介入を強制キャンセルできるような安全機構もPanda内に備えている。EON DevKitを車のCANに繋ぐために必要。
        • Pandaは現在White Panda(WiFi接続可)とGrey Panda(精細位置取得用GPSモジュールつき、有線接続専用)の二種バリエーションがある
          • 今後信号や一時停止などの自動制御はGPS座標を使う想定でいるらしく(日本で使えるかはどうかは別として)高度な自動運転はGrey Pandaで対応する予定、と言われています。
      • Giraffe https://comma.ai/shop/products/giraffe
        • 車にPandaを接続するためのコネクタ基板。車のフロントガラス中央上方に、メーカー純正の運転補助システム用の前方監視カメラ・ユニットがあるのですが、そのユニットにささっているケーブルを抜き、間に挟むようにして使います。
        • そして、そのGiraffeにPandaを差してEON DevKitを車に接続します。
          • 車→Giraffe→Panda→EON DevKit、という接続
        • つまり、Giraffeは車メーカーごとに形状が異なります
    • ソフトウェア
      • NEOS https://github.com/commaai/eon-neos
        • Androidをベースとした自動運転用OS。EON DevKit上で動作します
      • OpenPilot https://github.com/commaai/openpilot
        • NEOS上で動作する、自動運転ソフトウェア。Giraffeを経由してPandaから取得した車のデータと、カメラの画像から運転制御を決定し、Pandaを通して車を制御します。自動運転のアルゴリズムも含め主にPythonで書かれており、必要に応じて書き換えることも可能です。
      • Comma connect

    かんたんにまとめると、

    • 車に合った「Giraffe」を車の前方監視カメラユニット部に接続し
    • GiraffeについているOBD2コネクタにPandaを接続し
    • PandaにEON DevKitを接続する。

    そして

    • EON DevKitにNEOSをインストールし(インストールされていて)
    • NEOSにOpenPilotをインストールする
    • 自分のスマホにComma connectをインストールして
    • Comma connectとOpenPilotをペアリングする

    という構成だと理解しておけばだいじょうぶです。
    (ほか、車によってはGiraffeに別途常時電源「Comma Power」を接続する必要があったりします)



    comma.ai から EON DevKitを買う

    EON DevKitは comma.ai shopから買うことができます。PayPal決済で、ポチッとしてから4~5日ほどで届きます。


    EON DevKitには、EON DevKit本体、車のフロントガラスに装着するためのマウント、miniUSBケーブル


    Giraffe + Grey Pandaには、必要に応じてCommaPowerやGPSアンテナを固定するためのマウントなども。

    基本的に、一式買うと車へのマウントも含めて必要なものはひととおり入っています。EON DevKitのカメラを車線認識などに使う都合もあり本体の車への設置(マウント)は取付け/取り外しにともない角度がかわったりしないようガッチリと固定する必要があるため、標準添付のマウントをそのまま使うのが安心です。



    取付け


    トヨタ車の場合、フロントガラス中央上部にFRC(Forward Recognition Camera)と呼ばれるユニットがあり、ルームミラーの裏側にあるカバーをスライドさせるだけで簡単に露出させることができます。
    ここに刺さっているケーブル(CAN)を引っこ抜き、Giraffeを間に挟みこむことで車全体のCANネットワークをハイジャックするわけです。


    GiraffeをFRCとそのケーブルの間に挟み込んだら、GiraffeにPandaを接続、PandaをEON DevKitに接続します。Grey Pandaの場合はそのほかにGPSアンテナが付属しますので、これも適当なところに設置します。
    ほかにもDSU(Driving Support Unit)というECUがある車はOpenPilotからコントロールできるよう切断します(このあたりは車種によってやるべきことが変わります)。


    GiraffeはFRCと車の間に割り込んで、OpenPilotからコントロール可能にします。つまりOpenPilotが本来動作すべきFRC(やDSU)の挙動をエミュレーションしてFRC・DSUの代わりに車を制御するわけです。これは言い換えると、OpenPilotが動作していない状態だと車がFRC・DSUの不具合としてエラーを検出する…ということです。
    GiraffeはFRCと車の間に割り込みますが、トヨタ車のこの部分には「車のイグニッションがONのとき」にだけ電源が通電されます。OpenPilotの動作として、通電されたことを検出しOpenPilotが起動し…という流れだとFRCのエミュレーションが間に合わずエラーとなってしまうため、常時通電の電源ラインを別に確保する必要があります。そのための配線が「Comma Power」と呼ばれる電源線で、通常はOBD2ポートから取得します。



    OpenPilotの動作と安全機構

    OpenPilotの安全性について。オープンソースの自動運転化キットであるOpenPilotですが、安全性にも相応の配慮がなされています。詳しくはこのopenPilot safety というページを読んでいただきたいのですが、車種(メーカー)によって実装が異なるものの、おおむね以下のような形で安全性を確保しています

    • OpenPilotは「自動運転」ではなく運転補助機構であり、ドライバーは常に状況を監視する責務を負う
      • EON DevKitのインカメラを使ってドライバーが路上をきちんと注視しているかをチェックし、よそ見していると警告・オートパイロットを切る機構も用意されている
      • ステアリングにかかっているトルクを検出し、手放し状態が続くとそれを検出し警告・オートパイロットを切る機構もある
    • オートパイロットのためのステアリング操作・アクセル・ブレーキ操作は既存の(当初から車に装備されている)オートクルーズ機構のシステムメッセージを使用して実現されており、オートクルーズ機構がONになっていないと動作しない
      • オートクルーズ機構自体がブレーキ操作・アクセル操作などのきっかけで即時OFFするようになっており、OFFになったあとはそもそも制御信号が流せないか、効かないようになっている
    • ステアリング操作・アクセル・ブレーキ操作は一定以上の急操作はできないようにリミッタが設けられており、リミット以上のデータが流れないようになっている

    また、たとえばステアリング操作はステアリングに「トルクをかける」ことで実現されており、またそのトルクの最大値も決まっているためどうしても制御を(人間が)取り戻したいときは力をかけてステアリングを回せば普通に操作できます。
    そういったことも含め、安全性は既存の、車メーカーによるシステムによってある程度担保された上で構築されているともいえます。



    MIRAI対応移植


    トヨタ車のサポートは広いOpenPilotですが、今回取付けたトヨタMIRAIは非対応でした。そこで、対応作業を自分でやってみることにします。
    OpenPilotの他機種対応はおおまかに以下のような手順を踏みます

    • OpenPilotが車種を識別することができるよう、車種情報を追加する
      • これを「FingerPrint」と呼んでいます。車に定常的に流れるCANデータは車種によって異なるので、一定時間の間に流れるCANデータをダンプして「こんなデータが流れていたらこの車」という形で判別します。
      • ターゲットとする車のFingerPrintを取得し、識別できるようにします
    • CANを流れるパケットの、どのアドレスにどういうデータが入っているか、マッピング情報を整える
      • dbcファイルという形式で各車種ごとに記述されているので、これを記述します。CANを流れるデータをダンプして、他車種の記述と見比べながらデータの違いをdbcファイルに反映します。
    • 車の基本情報、ほかのロジックなどを記述する
      • ハンドルのロック・トゥ・ロックの回転数やホイールベース、車重などの基本情報、さらにほかのロジックなどで調整が必要なところを記述します

    トヨタ車むけのポーティングガイドは親切なドキュメントがあります。一部記述が古くなっている(fingerprintを記述する場所が違うなど)ところはありますが、この手順に沿えば間違いないです。

    というわけで、調べた結果MIRAIはTSS2.0(Toyota Safety Sense 2.0)の他の車とだいたい一緒…なんだけれども、

    • ステアアングルが、他の車と異なりトルクセンサ(STEER_TORQUE_SENSOR)のパケットに入っていない。STEER_ANGLE_SENSORのパケットに入っているのでこちらを使う必要がある
    • GAS_PEDALのパケットサイズが違う
    • BRAKE_PRESSUREのビット数が違う
      といった違いがありました。これをvalue.py、dbcファイルやcarstate.pyの処理などに反映していきます。

    …というわけで、動きました!
    トヨタ車の制御としては確立したものをそのまま使えたので、思ったよりも楽でした(当初MIRAIがTSS2であることに気がつかず少し時間を無駄にしましたが…)


    OpenPilotによる自動運転レビュー

    OpenPilotが現在実現しているのは、あくまでも 「高速道路の前車追従・レーンキープ」レベルの運転補助 です。テスラに限らず、このレベルの『自動運転』はすでに各社採用が進んでおり、BMWでは日本で初めて「高速道路の渋滞時に手放し運転を公式に許可する」制御を実現していますし、秋には日産も手放し運転を実現します。手放しでなければ、もっと広範に対応車種があります。
    そういう意味では「目新しい」「最新の」システムではまったくないのですが、そのような機構がついていない既存車種に後付で、しかもオープンソースで!構築できるというのは特別な感慨があります。

    さて。
    では実際OpenPilotの『自動運転』はどの程度のレベルなのでしょうか?

    • そもそもの前提として、MIRAIへの後付でいうと、もとのレベル(Toyota Safety Sense、前車追従、LDA)と比べるとだいぶできることは広がっています
    • 見通しの良い高速道路での前車追従、レーンキープ走行はなかなか優秀です。ただしブラインドで急なコーナーが続く首都高のような道はだいぶあぶなっかしかったりします
      • 定速走行、前車追従、渋滞時の減速・ストップ&ゴーについてはそこそこスムース
      • 急なカーブなどはハンドルの操作トルクが安全リミットに負ける?のか曲がりきれないことがあります。これはまだMIRAIでの設定が追い切れていないからかもしれませんが。(手で補助してやれば曲がれます)
    • センサーは前方のレーダーと前方カメラによる車線認識。左右や後方は現状では見ていないので、割り込みなどには人間がある程度対応する必要があります
      • ユーザによるカスタムフォークでは、左右後方のセンサも参照した上でウインカー操作からの自動レーンチェンジを実現している実装もあるそうです
        • というように、無い機能を各自で作ってしまえるのがなんというかハック感あります
    • 一般道でも機能をONにすること自体はできますが、都心のごみごみした道路ではそもそも定速で同一車線を走り続けるということがなく突発状況に対応できるわけでもないので素直に人力運転したほうがよいです
      • 交差点で微妙に中央分離帯に向かおうとしたり、妙に車線の中央から外れそうになったり…ということがままあります。非常に多様な路面状況に対して認識精度を高めるのは本当に難しいんだなあ、と実感できます。
      • アンダーパスなど急なアップダウンがある道だと、上り坂をレーダーが先行車と誤認して減速!なんてこともあります
    • 先述のとおり、OpenPilotでも手放し警告はあります。インカメラによるドライバー監視のほか、ハンドルのトルクを検出して手放し状態を警告します。
      • しかしこれもオープンソースなので自分で解除することもできる(!)わけです。推奨はできませんが…

    総じて、

    • 既存の機構と比べるとできることが増えて、最近の先進装備並になるのは大きなメリット
    • 自動運転の精度はメーカー製(特にテスラ)と比べるとまだあぶなっかしいところがある
      • しかし、オープンソースなのでアップデートも頻繁にあり、自力改造も含めて精度やできることは向上している

    comma.aiは高精度GPSのデータなども使って今後「レーンキープ」レベルよりもさらに上の自動運転を狙っているみたいですが、実際使ってみるとこのままこのシステムの延長でフル自動運転が待っているかというとかなり厳しそうという印象があります。「自動運転」の世界はテスラやGoogle(Alphabet)のようにセンサを山盛り追加した車で、圧倒的な物量の開発が要る世界です。現状の小規模なオープンソース開発ではどうしても限界がありますし、それをバザールモデルで乗り越えようというのは相当にキツい。しかし、この限界があるからこそ、ハック魂や夢を感じるのもまた事実です。

    現状の完成度は「自動運転だから車に運転を任せる」というレベルではとてもありませんが(そもそも絶対にそうするべきではない)ハンドルに手を添えてOpenPilotによるハンドル操作を手で感じとりながら、リラックスして状況を監視していればいい…というのはやはりとても楽です。特に 渋滞気味の高速道路で前車追従していくのは運転の気疲れが8割減 という感覚があります。

    いっぽうで、運転終了・下車時にはEON DevKitを車から取り外していく必要があり(夏の車内の高温環境に耐えるデバイスではないほか、常時通電されているのでバッテリーが上がってしまう)乗車時の装着など若干不便です。また、EON DevKitが接続/起動されていない状態で車のイグニッションをONにすると大量のエラーメッセージが出る(車にもともと装着されているクルーズントロールまわりのECUのメッセージをOpenPilotが模倣して応答するため、起動し接続されていないとその部分がすべてエラーとなる)ので装着するまでエンジンをかけられない、ということもあります。このあたり日常の運用に一手間かかるのが気になる人は気になるかもしれません。


    自動運転のミライ

    (※写真は駐車中に撮影したものです)

    煽り運転が話題の昨今ですが、車を運転していて「イライラする」のは、車の運転するにあたり「こう動きたい」という自分のペース、自分の意思があるにもかかわらず、その思い通りにいかない、という「自分の意思が実現しない、意思と現実のギャップ」に起因するのではないでしょうか。
    これが、自動運転で「車に運転を任せている」と、そもそも自分が運転の意思をもたない(こう走りたい、という意識をしない)ために「意思と現実のギャップ」が発生しません。要するに、まったくイライラすることがありません。

    よほど時間がなく焦っているときは別として、タクシーやバスに乗っているときにいちいち「この車じゃまや!!どけ!!」なんて思うかどうかという話で、車に運転を委ねるというのは実際に体験してみると思った以上に「感覚として楽」になります。これは、逆に言うといかに今まで単調なドライブに対してストレスを感じていたか、ということでもあります。
    今後は「車を運転する」という行為が、より本質として「移動する」と「運転を楽しむ」に分解され、それぞれが技術によって最適化されていく…という未来が感じられます。よく「自動運転なんて要らない!運転する楽しさがいいんだ!」と言われたりしますが、楽しい運転と特に楽しくない運転があると思うんですよね。すべてを人間が運転「しなければならない」というわけではないはずです。

    で、そのとき…
    オープンソースのOpenPilotによる「“移動”を最適化する」こと自体を「楽しむ」なんて新時代の楽しみ方ができてくるのかもしれません。さすがにその楽しみ方は一般化はしないでしょうけれども!



    ※最後に再度注意※

    EON DevKit/EOS/OpenPilotは、非常に大きな危険性もはらむシステムです。かならず自己責任で、すべてを理解した上で取り扱う必要があります。本blog記事でそこそここまかくは書きましたが、肝心なポイント(インストール手順やこまかい使用方法など)はあえてステップ・バイ・ステップで誰にでもわかる…ようには 書いていません 。こういう存在があって、どういうものなのか、ということを紹介するべく記事を書きましたが、これを 推奨し誰でも使えるようにという意図はまったくありません 。より詳細な情報が必要な人は、かならず、本家サイトの英語ドキュメントをしっかりご自分で読んで、ご自分で使い方を理解し、ご自分でリスクとメリットを判断し、ご自分の判断で、ご自分で取り扱ってください。 人に「使い方」を尋ねなければ使えない人はそもそも触るべきではありません し、 もし何かあっても誰も責任はとってくれません




  8. 新車の価格が730万円の車、というとわりと立派に「高級車」と呼ばれるレンジの価格帯なわけですが、そんな高級車の現行モデル正規新車(しかもトヨタ車)が正規ディーラーにて60万円で買えてしまうのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話をします(タイトルはizmさんのblogにあやかりました)



    730万円の高級車


    この話の主役は、トヨタ「MIRAI」という車。メーカー希望小売価格(消費税込み)7,274,880円
    …と車名を出したところで(詳しい人はそれ以前に写真を見た段階で)「あぁ~…」というなんともいえない声が出るかもしれませんが、そういう人は次の項目まで飛ばしていただいて構いません(笑)


    この「MIRAI」。2014年末から販売されているモデルで、2018年に一度マイナーチェンジがされています。そろそろフルモデルチェンジがされるのではないか?と噂されてはおりますが、まだ現役モデルの車種。
    全長4,890mm・全幅1,815mm・全高1,535mm。少し大柄のボディにパワートレインは最高出力154psと若干控えめな数値と思いきや、最大トルクは34.2kgf-mとかなり太くパワフルな加速をすることができます…って、そう。このぶっといトルクの正体はレシプロエンジンではなく 電気モーター
    MIRAIは電気モーターで走る車であり、さらにはその電源はバッテリーではなく 燃料電池 。トヨタ「MIRAI」は、水素を使って電気を発生させ、その電気で走る 世界でも珍しい量産水素燃料電池車 なのであります。


    というわけで、そもそも変わった機構の特殊な車。数が出るわけでもないしもともと燃料電池の機構がコスト高なこともあってお値段がそれなりに(730万円)してしまうわけです。
    が、ここは天下のトヨタ。「高い機構が入っているのでお高いのです」では片付けず、それなりに内装などもお値段相当に仕上げており、内外装ともに安っぽさはありません


    シートは合成皮革ですが、しっとりとした落ち着いた質感です。各席シートヒーターが内蔵されており冬場はすばやく体を暖めることができます。
    ドリンクホルダーなどの装備の快適さはさすがのトヨタ車。こまかいところではQi対応の充電器も標準搭載されています。

    730万円の高級車が安く買えるカラクリ


    で、なんでそんな高級車が60万円で買えるのか。
    この「MIRAI」。先述の通り水素燃料電池車であり、エネルギー源は圧縮水素であり、走るためにはガソリンを入れるでもなく、自宅や充電設備で充電するでもなく、 水素ステーションで給水素する 必要があります。
    水素ステーション???そんなのどこにあるの???という人が大多数でしょう。2019年8月の時点で、日本全国で水素ステーションは約100箇所しかありません(ガソリンスタンドは約29000箇所)
    しかもこの水素ステーション、平日昼間しかやってなかったり、さらには移動式といって複数箇所を巡業するため「週に」数時間しか営業しないなんて箇所もあります。完全に、お役所の啓蒙用車両かお付き合いの営業車両かでしか使われない想定といいますか…。
    と、まあ普通に考えたら とても不便 な車なわけですが、国としては戦略的に「水素エネルギー」というものを(その善し悪しは別として)推していきたい事情があるわけです。
    卵が先か鶏が先か。水素ステーションが増えないと不便で水素燃料電池車なんか買えないし、水素燃料電池車が増えないと水素ステーションなんて作っても無駄だし。


    そう。この鶏・卵の膠着状態をなんとかするために。さつたb…補助金が、出ます。びっくりするくらい。
    さらに。国などの補助金だけに頼らずに、トヨタ自身も、かなり有利な条件を出してくれるのです。びっくりするくらい。


    元値730万円の新車が60万円で買える


    ポイントその1: 4年の残価設定型ローン


    「残価設定ローン」という仕組みがあります。車の費用全額を支払うのではなく、一定割合の「残価」を残して一部だけローンを支払い、ローン最終回に車を返す(売却する)ことで設定した残価ぶんの返済とみなす、というもの。
    一定期間で車を返さなければいけない(または最後に残価を支払わなければいけない)かわりに月々のローン支払い額を下げることができる、という制度です。
    で、MIRAI。MIRAIで4年間の残価設定ローンを指定すると 4年後の残価が50% という設定になります。普通「高残価」と言われる車でも 3年で 50%くらいなので、4年で50%はかなり思い切った設定。しかも、多少こすったくらいは大丈夫(下取り時の査定点数がかなり甘い)という親切設定。
    つまり(4年後に車を返すという前提ですが)この「4年の残価設定型ローン」を選択することで

    7,274,880円のうち
    3,637,440円
    支払えばよいというわけです。

    ポイントその2: 国と東京都の補助金

    先にちょっと書いたとおり、鶏・卵の膠着状態をなんとかするために国と東京都(などの自治体)が 水素燃料電池車の購入に対して補助金を出しています


    CEV補助金(国の補助金) 2,020,000円
    東京都の補助金 1,010,000円
    計 3,030,000円
    なんと、補助金で 約300万円もらえます 。桁間違いじゃないですよ!「300万円」です。


    3,637,440円 - 3,030,000円 = 607,440円
    おどろきですね!
    なお、「国」「東京都」だけでなく、自治体によってはさらに「区」のレベルまで補助金が重ねがけできたりします!
    (例:葛飾区 250,000円)自分の区は、去年まであった補助金制度(※50万円)が今年度なくなってしまいました…アテにしていたのですが…(これが残っていたら「元値730万円の新車が10万円で買える」というインパクトだったのですが…)

    ポイントその3: 各種税金優遇


    なお、そのほかにも自治体によってはいろいろと優遇があります。
    東京都の場合、自動車税全額免除(5年間) 、自動車取得税全額免除など。毎年4万円ほどの自動車税がゼロになるのはありがたい。
    ほかにも、地味なところでは東京都が運営する駐車場の割引なんでのもあったりします。

    注意点

    60万で買える…といいつつ、ほかに金利(※残価設定分にも金利がかかるので注意)やナビなどのオプション価格、納車関連諸費用などかかるのでもう少し出費はあります。
    いっぽう、ディーラーによっては多少の値引きも引き出せると思いますのでいいかんじの落とし所を狙いましょう。また、補助金が出るのはいったん支払った後です。頭金なり資金繰りは必要です。

    で、このテクニックが昨年広まった結果、実は最近MIRAIはけっこう人気がありいまのところ注文から納車までは半年くらいかかるみたいです。各種補助金は 該当年度の予算が尽きると終了 なので、今から注文すると納車のころには年度予算がなくなっている可能性があります(笑)
    その場合は納車のタイミングを調整したり、来年度(4月)予算の補助金申請をするなどの対応が必要になります。


    実際に買ってみてどうか


    乗り心地はかなりいいです。EV乗ったことがある人はよくわかると思いますが、エンジンがないのでとてつもなく静かで、太いトルクによる力強い加速(テスラみたいな暴力的な加速ではないですが…)。車としてはとてもよくできています。長距離乗っても疲れません。
    ナビなどの装備や運転補助などの先進安全装備はちょっと古さは感じますが、これは後述のとおり「ハックして遊ぶ」材料として見るならあまり気にしないところ。
    ただ、ナビについているT-Connectのオペレーターサービスはなかなか面白いです。ボタンぽちーで車内蔵の通信モジュールによりハンズフリーの通話がつながり、オペレーター(生身の人間)にお願いすると遠隔でナビの目的地設定をしてくれたりします。ちょっとセレブな気分になれる。


    水素ステーションでの給水素コストは、普通のガソリン車並 。ハイブリッド車と比べるとハイブリッド車のほうが安上がり。EVと比べるとEVの圧勝。ランニングコストの安さはあまり期待しないほうがいいです。ただ私は前車がRX-8でハイオクもりもり消費していたのでそれと比べるとだいぶ安いですが。


    水素ステーションは思いのほか増えています。私の自宅近くはものすごい過密状態で、いくらなんでもそんなに作らんでもいいだろ、というくらい作っています。自分の使い方(主に自宅周辺、遠出するのはほぼ健康保険の保養所)だとほぼ困らないという感じ。該当記事にある湯沢の保養所だけ航続距離的に微妙かつ経路に水素ステーションがなくてつらかったのですが、今年度高崎市にできるようです。


    「水素エネルギー」とよく言われますが、水素自体は水素そのままの状態で採掘できるわけではなく、なんらか別の状態からエネルギーを投入して生成する必要がある、エネルギートランスポート媒体です。そして、たんなる送電線による電力伝送などと比較するとどうしても「水素」の筋の悪さみたいなものはどうしてもあります。
    が、個人が国がつくろうとしている流れにのっかって楽しむぶんにはとても面白いというか、特にマンション住まい、かつ、マンション駐車場に充電設備がない、かつ、EVの乗り味を楽しみたい、みたいな場合はそれなりにおもしろい落とし所かなとも感じます。


    ハック!ハック!ハック!



    と、「買う」ところまでで話がずいぶん長くなってしまったのですが…
    「車は、ハック可能」 です!
    comma.aiが作っている「車に後付けで自動運転機能を追加する、オープンソースのシステム(OpenPilot/EOS)」というものがあります。
    車のあらゆるセンサはCAN(Contoller Area Network)というネットワークで車内接続されており、CANをハイジャックすることで車のあらゆる情報を取得できる(たとえば「車速」ひとつにしても、 四輪のタイヤすべて独立していまどのタイヤがどういう回転をしているか、まで わかります)だけでなく、 ステアリングにトルクを与えて回したい方向に回す こともできるのです。
    comma.ai のOpenPilotはトヨタ車にはかなり広く対応していますが、MIRAIには対応していなかったので自分で対応作業を行ったのですが、車のハックはかなりたのしい!です。
    この「車ハックすごくたのしい」という話はまた別記事でまとめたいとおもいます。


  9. 本件、6/19 17:00ころ復帰していることを確認しました。詳細は記事最後の追記を参照してください


    「株式会社ウィルレイズから不動産の営業電話があった」というタイトルの、

    • 不動産投資の無差別営業電話があった
    • とても迷惑だと感じた
    • 個人情報保護法の問題があるのではないか
    • 宅建業法でも規制があるのでこちらから対応する方法もある
    ということをただ淡々とテキストで書いたブログ記事(画像はいらすとやさんから1枚利用。本記事公開時点ではリンク切れ。6月19日復帰)にDMCA違反の申し立て(DMCA Takedown Notice)があり取り下げられました

    DMCA Takedown Noticeとは、著作権侵害コンテンツをインターネット上から排除するためにつくられた仕組みで、著作権侵害である旨の申告を受け付けるとまず削除する(異議はそのあと受け付ける)という制度です(くわしくはWikipediaのデジタルミレニアム著作権法参照)。
    また、今回の事例とは直接関係なく一般論として言いますが、このDMCA Takedown Noticeの制度を悪用し自社に都合の悪い記事をインターネットから削除するためにつかうという輩がいるということが問題になっています。(くわしくはDMCA悪用はなぜ問題なのかや、「DMCA 悪用」で検索し参照ください)

    さて
    では、私が書いた「株式会社ウィルレイズから不動産の営業電話があった」という記事はどのような理由でDMCA Takedown Noticeに至ったのかを調べて対応してみることにしましょう。


    該当の記事に対してどのような申し立てがあったのか、は、Lumenというサイトで確認することができます。

    該当の記事URLに対しての申し立て一覧を見てみると、去年の12月にDefamation(名誉毀損)で2回申し立てがあり、この申し立て関しては特になにごともなかったのですが、その後(なぜか)著作権侵害についての申し立てが行われていることがわかります。

    あ、繰り返しになるのですが、今回の事例とは直接関係なく一般論として、DMCA Takedown Noticeの制度を悪用自社に都合の悪い記事をインターネットから削除するためにつかうという輩がいるということが昨今問題になっています

    いやいや、私がブログ記事として著作権侵害コンテンツを公開してしまっていたのならそれは大変申し訳ないので、これは対応しなければいけませんね。
    具体的な申告内容は、同じくこのLumenで確認できます。

    個人の方からの申し立てで、下記のURLで閲覧できる、一般市民の携帯電話を覗く警察官のイラストが当該サイトに無断で引用されている」と、いらすとやさんの画像をアイキャッチに使っていることが著作権侵害であり取り下げる必要がある、という旨の申告のようです。(さらに詳しいURLはLumenにメールアドレスを登録することで確認することができます)


    いやーーーー、こちらの個人の方、ちょっとした勘違いがあるようですね!あなたはご存じなかったのかもしれませんが、いらすとやさんの画像は商用非商用問わず無料で利用できるんですよ。公序良俗に反する利用はできないですが、そうではないと思うんですよねー。


    三度目の繰り返しになるのですが、今回の事例とは直接関係なく一般論として、DMCA Takedown Noticeの制度を悪用自社に都合の悪い記事をインターネットから削除するためにつかうという輩がいるということが昨今問題になっています

    さて、ちょっとした勘違い、行き違いがあるようなのでこのDMCA申告に異議を申し立てみたいと思います。
    Google(blogger)のDMCAポリシーについてはここに記載があります。この中から「異議申立通知」のBlogger…をクリックするのですが…

    なぜか「異議申し立て」ではなく「コンテンツを削除する」フォームになってしまいます。
    いろいろ眺めて見た結果、ウェブ検索の対しての異議申し立てを選ぶと「法的な申し立てにより削除された自分のサイトのページについて、復帰させることを希望している」という選択肢が出てくるので、これを使ってみようと思います。

    あとは淡々と異議申し立て通知フォームを埋めていきます。

    「コンテンツの復元をリクエストする理由」には「対象コンテンツの所有者ではありませんが、その使用を許可されています」
    「リクエストが正当である理由を詳しくご説明ください」には
    該当のDMCA Takedown Noticeは
    https://www.lumendatabase.org/notices/18664580
    こちらです。

    本件で指摘されている「一般市民の携帯電話を覗く警察官のイラスト」は、いらすとやご利用規程
    https://www.irasutoya.com/p/terms.html
    に「個人、法人、商用、非商用問わず無料でご利用頂けます」とあるとおり利用が広く許諾されている画像でありこの記事での使用を許可されています。

    と書いてみました。そして送信!

    いやー、ちょっとした勘違いだと思うのですが、いらすとやさんの画像をアイキャッチに1枚使ったことで著作権侵害の申し立てを受けるとは、株式会社ウィルレイズさんについて書いた記事を取り下げられるとは思いませんでした。異議を申し立ててみたので、勘違いが是正されるとよいのですが…!

    本件、いらすとやさんの画像を自分が描いたイラストに差し替えて再公開というのでもよかったのですが、今回の事例とは直接関係なく一般論として、DMCA Takedown Noticeの制度を悪用自社に都合の悪い記事をインターネットから削除するためにつかうという輩がいるということが昨今問題になっていますので、DMCA Takedown Noticeに対する異議申し立てというのをいちどやってみたいなと思ったのでした。

    いやー、世の中何があるかわかりませんね。

    2019/06/18 19:30追記

    Googleから第一陣の返答が来ました。思ったより早かった
    Hello,

    Thanks for reaching out to us.
    We're working to respond in your language, but we're currently best able to answer in English. We apologize for this inconvenience.

    As described in 17 U.S.C. 512(g), we will forward the counter notification to the complainant. If we do not receive notice from the complainant that they have brought an action in the district court within 14 days, we will reinstate the material in question on Blogger. We appreciate your patience in this process.

    Regards,
    The Google Team

    簡単に訳してみると
    私たちはあなたの言語で回答するよう努力していますが、現在は英語で回答するのが一番です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

    17U.S.C.第512条 (g) に記述されているように、我々は苦情申立人に異議通知を転送します。申立人から14日以内に地方裁判所に提訴した旨の通知がない場合は、Blogger上で問題となっている素材を復活させます。ご辛抱いただきありがとうございます。
    こんな感じでしょうか。まさかこの内容で裁判所に提訴はされないと思いますのであと2週間の辛抱かな…?
    (しかしこうして反論することで自分の個人情報が相手に渡るのはやはり知っていてももやっとするところはありますね)

    2019/06/19 18:00追記

    その後特にメールなどでのレスポンスはないのですが、17時ころふと検索してみたら検索結果ならびにブログ記事が復活していました。
    bloggerでの非公開状態も元に戻っており、編集画面での警告(このブログ記事冒頭のスクリーンショット)も無くなっています。
    DMCA違反状態のフラグが完全に消えたと思われます。

    本来は↑にも書いたとおり「DMCA通告→Takedown→異議申し立て→申し立て転送→(2週間以内に提訴?)→提訴がなければ復活」が正しいフローのはずなんですが、ここまで早く元に戻った…ということは異議申し立ての段階で人の目のチェックが入ったのかな?
    なんにせよ、本件ブログ記事の取り下げ、という単体の事象自体は解決しました。



    どうしよ😅(公開質問状までは用意してあった)


    今回の話とは直接関係ありませんが、不動産投資営業について、こちらの本おもしろかったのでおすすめです


  10. 今日、造血幹細胞、のりで大量培養 高価な培養液以上、専門家びっくり 東大など、マウスで成功というニュースが日本をかけめぐりました(めぐっています)。いままで高価な培養液でもなかなか増やすことができなかった造血幹細胞を、なんと市販の「アラビックヤマト」で大量に増やすことができた、白血病などの血液疾患に画期的な治療法となりえる可能性がある…というもの。これ自体は本当に素晴らしいニュースで、先々がとても楽しみでありつつ、もうひとつ個人的にすごく感心したところがありましたのでメモ書きを残しておこうと思います。



    なぜアラビックヤマトで培養を試そうと思ったんだwww

    「なぜアラビックヤマトで培養を試そうと思った」

    だれもが思うその疑問に対する答は、東京大学・日本医療研究開発機構(AMED)からのプレスリリース「液体のりで造血幹細胞の増幅に成功―細胞治療のコスト削減や次世代幹細胞治療に期待」に詳細が書いてあります。

    流れとしては、

    • なぜいままで造血幹細胞の培養がうまくいかなかったのかの原因を特定した
    • タンパク質ではなく安定的な化学物質を使うとその課題が解決できるのではないかと仮説を立てた
    • 候補の物質をいくつかためしたところPVA(ポリビニルアルコール)が非常に優秀な結果だった

    という順番です。PVA自体は非常に広く使われている安価な物質で、ニュースリリースにもあるとおり 「医薬品製造グレードの製品」も容易に入手できる ものです。
    ここからは、 別にやけくそになって手元のアラビックヤマトを使ったわけではないということが読み取れます。

    え、じゃあアラビックヤマトってどこから出てきたの?

    プレスリリースには表題に「液体のりで」とは書いてあるが、本文では「液体のりの 主成分であるPVAを用いる ことで」とあるとおり、ここで重要なのは「PVA」であって「液体のり」ではありません。別にこれからアラビックヤマトの需要が高まる…わけではないのです。

    では、どこからアラビックヤマトが出てきたのか?朝日新聞が適当にかっとばしたのか?…というと、これもよく見るとそうではないことがわかります。

    朝日新聞の記事には
    「山崎さんは実際、コンビニの液体のりでも培養できることを確認した」 とあります。
    また共著者などからもコメントを取っており、ここからは

    • 朝日新聞はプレスリリースが出る前に事前取材をしている
    • コンビニの液体のりでも培養できることを「確認した」
    • アラビックヤマトの写真は研究者から提供された可能性が高い

    ことがわかります。
    つまり、実際に「アラビックヤマトで実験し」「成功した」のです

    「コンビニの液体のりでも培養できることを確認した」

    これが、私が 地味に凄いな と感じたポイント。
    実験の進み方をイメージすると、この「コンビニの液体のりでも培養できることを確認した」というのは 完全に蛇足 でしかないのです。普通に実験は実験用のPVAで進めたであろうし、PVAでとてもよい結果が出ればそれで研究の成果としては完全です。実用化をめざす研究を続けるにしろ、PVAはPVAで充分に安価であることは広く知られており、今後実験で市販の液体のりをつかわなければいけない理由なんてない。 市販の液体のりで培養できるかどうかを確認する必要なんてこれっぽっちもない のです。
    でも、そこをあえて、 「コンビニの液体のりでも培養できることを確認した」

    この一手間と、日常的にどこでも見かける、ふつうの「アラビックヤマト」の写真。これがあることで、みんなが話題にする、ものすごくインパクトを産んでいる。しかも、科学的に誠実な範囲で(実験で実際に確認したわけですから)。蛇足なんだけれども、ものすごい効果があった。

    すごい成果は、すごいことを伝えないと、伝わらない

    これが「安価なPVAを使って造血細胞を培養できることを発見した」というニュースなら、急速にバズることはなかったと思います。もちろん、それでも研究成果としては完璧だし、業績になると思います。
    しかし、そこをあえて

    • コンビニで市販のりを買ってきて研究的には余分と思われる追実験を一手間かけて実施し
    • 市販ののりでもできる!という結果を出しておき
    • その情報とセットで新聞にあらかじめ売り込み、プレスリリースと同時に記事が出るように事前取材を仕込む(これはわりとよく行われます)

    という広報を行ったわけです。この「研究としては特に意味はないけど、科学的に正しく・かつキャッチーな要素を付け加える実験をした」。これ、簡単なようで、ちゃんとやっておくのはすごいです。

    すごい成果を、わかりやすく、すごいということを広く伝える。

    元の研究自体のすごさ、面白さはもちろんなのですが、
    この「伝える」ところにちゃんと工夫をしたひとにも、すごいね、って言っておきたくメモとして残す次第でした。

読み込んでいます