NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

原因不明の「疲れやすい、食欲不振、不眠」は副腎疲労?簡単にできるコロナ禍のストレス対策

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
【この記事のキーワード】

, , , ,

原因不明の「疲れやすい、食欲不振、不眠」は副腎疲労?簡単にできるコロナ禍のストレス対策の画像1
「Getty Images」より

 コロナ禍にあって、「疲れやすい」「頭痛や腹痛」「食欲不振」「不眠」などの不定愁訴医療機関を受診する人が増えている。不定愁訴とは、検査をしても異常がなく、原因がはっきりしない症状をいう。不定愁訴に悩む患者には、不眠なら睡眠導入剤、痛みには鎮痛剤と言った対症療法が行われる。しかし、対症療法では解決にならないばかりか、症状をごまかしているうちにさらに悪化してしまう可能性もある。

 そんな不定愁訴の原因は、実は「副腎疲労」かもしれない。副腎疲労に詳しい東京都江東区アクアメディカルクリニック院長、寺田武史医師に話を聞いた。

副腎疲労とは

原因不明の「疲れやすい、食欲不振、不眠」は副腎疲労?簡単にできるコロナ禍のストレス対策の画像2
寺田武史医師

「副腎は左右の腎臓の上にある数センチ程度の小さな臓器です。ストレスなどから体を守るホルモン、コルチゾールをつくり分泌しています。コルチゾールとは、ステロイドで抗炎症作用、抗ストレス作用、抗アレルギー作用などがあり、我々の体の免疫のバランスや血糖値コントロール、タンパク質や脂質の代謝など健康維持に欠かせないホルモンです」

 アレルギーや喘息、さまざまな疾患の治療に使用されるステロイドと同じコルチゾールは本来、我々の体の中でつくられるホルモンである。健康な状態ではコルチゾールには日内変動といって、1日の中で分泌される量が変化していく。

「本来は、コルチゾールの分泌は起床時が一番高く、日中に体を活発な状態にします。そして夜に向かって徐々に減少し、就寝時にはもっとも少なく体が休む状態となり、自然な眠りにつくことができます」

 しかし、ストレスや疲労があると、コルチゾールの分泌に影響を与え、正常な日内変動のリズムを崩してしまう。

「コルチゾールは、生体の一日の活動リズムを整えているともいわれ、ストレスなどで活動リズムが崩れてコルチゾールの分泌が慢性的に高くなると副腎が疲労して、不眠や疲労など体の不調として表れます。言うなればコルチゾールがストレスを引き受けてくれています。しかし、毎日の繰り返しで強いストレスがものすごくかかってくると、コルチゾールがどんどん分泌されて副腎は常に戦っている状態になってしまう。そういった状態が続けば、副腎が疲労し、コルチゾールが十分に分泌されなくなってしまい、体のバランスを保つことが難しくなり、不定愁訴が起きるというわけです」

 寺田氏のもとで副腎疲労を治療した患者は、副腎疲労を起こさない生活を学び、健康を取り戻している。

CCPA Notice
あわせて読みたい
プレスリリース入稿はこちら サイゾーパブリシティ