このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.5万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
森友学園問題 経緯話す財務局職員の音声データ 報道機関に公開 | NHKニュース
1
2
「-官僚は菅政権下でどう対応すべきか。
「後年、歴史に裁かれると思って良心に基づく仕事をしてほしい。官僚が異論を唱えても不当な扱いを受けない法整備や、省庁の幹部人事を第三者機関がチェックし、国会に報告する仕組みづくりも必要だ」」
5
6
「-14年には、官邸が省庁幹部の人事を掌握することで過度な「忖度(そんたく)」を招いたとされる内閣人事局が設置されている。
「官僚はどうしても人事を気にする。偉くなったほうが大きな仕事ができるから。結果として、官邸を向いて仕事をする官僚がはびこるように」」
2
2
『これからの男の子たちへ』から言葉を借りれば、
直接的差別に限らず、制度的差別、文化的差別をなくしていくことは「社会の構成員の責任」であり、マジョリティ(社会的強者)側にいる男性の行動にかかっている部分が大きい」ということ。
1
4
1
このスレッドを表示
「性暴力」は「性差別」に端を発するものなので、一概に同じとは言えないけれど、問題の根幹は同じ。
今の大人たちが、まともな性教育を受けてないのが原因ではないかと、子を育てるようになってひしひし感じる今日この頃。
1
4
11
このスレッドを表示
“「自分は女性差別などしていない」というのは、直接的差別をしていない、ということに過ぎず、だからといって制度的差別や文化的差別がないということにはならない”
『これからの男の子たちへ』本文より引用
1
5
13
このスレッドを表示
性差別の塊ですよね、、
こういう風に、女性が安く買い叩かれる構造をなくさないと。
10
42
このスレッドを表示
『これからの男の子たちへ』はまさに今読んでいるところなのだけど、最終章(第6章)を真摯に受け止め、行動に移せる(現役世代の)男性って一体どれくらいいるだろう…と思う。
1
3
7
このスレッドを表示
これに気づいた男性にこそ、
『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか(レイチェル・ギーザ著)』や、
『これからの男の子たちへ :「男らしさ」から自由になるためのレッスン(太田 啓子著)』を読んでほしい。
引用ツイート
ネジ子
@nejiko
·
私だって性別が男で今の会社に今と同じ年数いたら年収は倍だし役職も2個くらい上だったと思うよ……一緒に入社した同い年の同期の男がそのくらいなので…… anond.hatelabo.jp/20201012175534
このスレッドを表示
1
4
5
このスレッドを表示
引用ブログに
「マネージャーが「バックオフィス業務の手伝いしてくれる人欲しいけど、社員雇うほどじゃないし、派遣は高いし、出産終わって暇してる元バリキャリママを安めの時給で雇えねーかな」ってぼやいてた次の週に「働くママを応援!積極採用」って見出しの求人募集を出しててドン引き」とある
引用ツイート
ネジ子
@nejiko
·
私だって性別が男で今の会社に今と同じ年数いたら年収は倍だし役職も2個くらい上だったと思うよ……一緒に入社した同い年の同期の男がそのくらいなので…… anond.hatelabo.jp/20201012175534
このスレッドを表示
1
34
65
このスレッドを表示
読まれてないですよね? 逆です。「男子ってバカだよね」というのは男の子を育ててるとほんとに何度も聞きますが、それは問題だ、ということを書いてます。
引用ツイート
ghjklmnop
@kuno25611293
·
【東京すくすく】「男子ってバカだよね」の積み重ねが性差別社会をつくる 10代に読んでほしい「これからの男の子たちへ」太田啓子さんインタビュー sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/3663
「男の子ってほんとバカよねって」と言う事が肯定されている。。
「女は馬鹿だ」「女は嘘をつく」と言ったら怒るくせに
26
113