PHOTO: PINKOMELET/123RF

砂糖は抗生物質に代わる「未来の抗菌薬」になるかもしれない

塩の殺菌作用は有名だが、効果を得ようとすると「死ぬほど痛い」という副作用がある。だが、同じくらい効果的で痛みも少ない天然の治療薬が、実は砂糖だ。多剤耐性菌などの発生で抗生物質を初めとする最新の医薬も万能ではなくなりつつあるいま、何千年も前から民間治療で使われてきた古くて新しい薬が、先進国の医療シーンでも注目され始めた。

塩の治癒能力については誰でも少しは知っている。残念なのは、小さな副作用があることだ。なにしろ、死にそうなほど痛いのである。

しかし、傷口を消毒するために、より痛みが少なく、同じくらい効果的で、天然の物質で、コストも低い別の選択肢が存在する。それは、よく考えるとほとんど塩の反対の存在に思える。砂糖のことだ。

栄養の面では、しばしば悪魔呼ばわりされる物質だが、最近では潰瘍、切り傷、裂傷などを治療する潜在能力があると話題になっている。発展途上国では貴重な役割を果たすだろう。医薬や現代的な治療法が、一般の人々の手の届かないものであることが多いからだ。

さらに、公衆衛生システムがもっと発展した地域でも重宝されるだろう。抗生物質への耐性をもつ細菌が発生するなどし、傷口や感染症の治療において、新たに非常に重要な問題が生じているからだ。

これが、英ウルヴァーハンプトン大学の成人看護学の教員、モーゼス・ムランドゥの意見である。治療における砂糖の有効性について研究を行い、最近「Journal of Wound Care Awards 2018」で表彰された。

古くからあり、いまも使われている治療法

一方、傷の治療に砂糖を使うのは新しいことではない。むしろ多くの文化で、最古の伝統医療として普及した治療法のひとつだ。イタリアでも古代から塩やハチミツとともに用いられてきた。殺菌効果のある湿布をつくり、汚れた傷口や切り傷などあらゆる種類の裂傷を消毒するためだ。

ムランドゥがBBCに語っているように、彼の出身国ジンバブエでも最も利用されている民間療法のひとつだという。家庭では(可能なときには)最も経済的な塩の代替選択肢として用いられている。

ムランドゥは西洋に来て、英国の大病院で砂糖が使われていないことに驚き、自国の医療の伝統の有効性を証明しようと決意し、砂糖の殺菌効果の研究に打ち込み始めた。そして、何年も研究を行ったあとで2011年、ようやく22人の患者に対する試験的な研究の結果を発表した(現在、患者は44人に達しているが、最新のデータはまだ発表されていない)。

内容からは、体液が浸出している傷口の処置や、壊死した組織が残っている傷に砂糖を塗ったときの有効性が明らかになった。試験管内で行った一連のテストで、ムランドゥは市販されているさまざまな種類の砂糖を使った。その結果、高濃度なら、手に入るすべての種類の砂糖が細菌に対して、強力な抗菌作用を示すことを発見した。唯一の例外はデメララシュガーだった。

著者の見解では、ハイテクな環境を備えた先進国の病院でも、潰瘍や慢性的な傷のケアでは砂糖でしかできない治療があるという。すべては、さまざまな種類の傷や患者に塗布するための治療の手順を見つけることにかかっていると彼は説明する。

砂糖の濃度が治療効果を左右する

砂糖のように天然の物質で無害に見える治療薬でも、使い方を誤れば、健康を害する潜在的なリスクとはならないまでも、面倒なことになる可能性がある。すべては塗布する傷の種類と、砂糖の濃度に左右される。

国立新技術・エネルギー・持続的経済発展機関(ENEA)の獣医で傷治療の優れた専門家、フィオレッラ・カルネヴァーリは『WIRED』イタリア版の取材に答え、次のように説明した。

「傷の治療に砂糖が有効なのは事実で、よく知られています。塩の場合と同じように、砂糖の浸透圧が高い、つまり砂糖の粒のなかに存在する分子の密度が高いおかげで、砂糖が接触するもののなかに入ってゆかず、反対に水を引き寄せるようになります」

この特徴のおかげで、砂糖は治療に効果的だと言える。細菌から水分を奪って殺し、傷を殺菌するのだ。ただし、勧められるケースは限られている。砂糖が高濃度で維持されており、慢性的な傷を治療し始める初期の段階で、壊疽や炎症、感染が見られる場合だ。

しかし、カルネヴァーリは次のように強調する。

「こうした作用メカニズムは、砂糖で傷をケアする際に生じる問題の原因にもなり得ます。この治療では頻繁に砂糖を交換しなければなりません。3〜4時間おきのこともあります。傷から体液が浸出して砂糖の濃度が薄まれば効力が薄れ、むしろ細菌の食料源となるリスクがあるからです。これを避けるため、体液が浸出している傷口への塗布は勧められません。砂糖の効力を維持するために、さらに頻繁に交換しなければならないでしょう」

先進国で使うほど効果が高いという皮肉

砂糖を使った治療は非常に現実的であると確認できたが、実際にはどんな場合に活用できるだろう。最初に思い浮かぶのが、ムランドゥも強調しているように、発展途上国で低コストの消毒薬として利用するというものだ。こうした国々では、最新世代の医薬品や治療法のコストが高すぎることがしばしばある。

効果的であるとはいえ、発展途上国で活用しようとすると少なからぬ欠点も生じるかもしれない。カルネヴァーリが強調しているように、砂糖を使った治療の主な問題は、ウジに対しては逆効果とまではいかないにしても、効果は全くないからだ。しかし、熱帯性気候の国々では、傷を負うとウジの発生は避けがたい。

さらに、砂糖を使った治療は、酵母菌や菌類の成長を促進する可能性がある。これは完全に無菌ではない環境下では、現実味のある危険と言えるだろう。

要するに、砂糖を使った治療がより必要とされる場所ほど、デメリットも生じやすいのだ。むしろ工業化された国々においては、最大の恩恵をもたらすことができるだろう。抗生物質や包帯が好きなだけ利用できる先進諸国でも、傷のケアのような単純に見える分野では非常に深刻な問題を抱えている。

専門家は「問題は細菌などが抗生物質に対する耐性をもってしまったことです。傷の分野ではとりわけ深刻な非常事態となっています。なぜなら、慢性的な傷や潰瘍を抱える患者はたいてい、抗生物質を何サイクルも使っていた過去をもっています。また、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-Resistant Staphylococcus Aureus:MRSA)やシュードモナス、クラブシエラのような多剤耐性細菌の感染がよく見られます。クラブシエラは現在、イタリアで最も危険度の高い細菌の一種です」と話す。

こう聞くと砂糖は、耐性菌と戦い、抗生物質の使いすぎを避けるために非常に有用な武器となることがわかるだろう。また、銀イオン包帯のようなハイテク包帯に代わる選択肢となる。この包帯は効果的だが、欠点がないわけではない。目に見えなくとも汚染されている可能性が高いからだ。

先進諸国の病院のような安全な環境では、砂糖を使った治療で生じる恐れのある問題の大部分は避けられるだろう。確かに、国際的な大手製薬企業はどこも、こんな代替治療など計画しないはずだ。しかし、砂糖を使った治療の限界を最適化するための研究を禁じられているわけではない。カルネヴァーリが示唆したように、塗布の頻度や浸出の危険、治癒プロセスの初期段階でしか効果がないといったマイナス点を改善できる可能性はある。

実際に診療で活用されるというシナリオも現実味を帯びてきた。ムランドゥはBBCの取材に対し、研究の目的について、ウルヴァーハンプトンに砂糖を使った治療を専門とする診療所を開くことだと認めた。いつか、英国やほかの国でも公的に認可される治療法を開発したいという希望をもっている。

魚の皮がやけどの治療薬にも

塩や砂糖が似たような有用な性質をもつとしたら、ほかにも同じような効果のあるの天然の治療薬は存在するだろうか? 実はたくさんある。そのひとつがハチミツだ。何千年も前から砂糖と同様、西洋だけでなくさまざまな地域で伝統医療に用いられてきた。いまでも傷口を治療し、かさぶたを早くつくるために用いられる。

特に、オーストラリアやニュージーランドで生産されるマヌカハニーがそうだ。生産に関係する植物、マヌカの木に由来する特殊な物質を含んでおり、浸透圧に関係した殺菌作用だけでなく、正真正銘の抗生性質を備えている。しかし、やはり負の側面が存在する。カルネヴァーリは言う。

「ここでの問題は、破傷風を引き起こすような細菌の胞子です。ハチミツの中に含まれている可能性があり、取り除くことはできません。健康な患者にとってはほとんど問題になりませんが、免疫力の落ちている人々の場合、副腎皮質ホルモンのひとつであるコーチゾンや同種の薬を使用しただけでもリスクが生じます。ハチミツを治療に使うには、いくらか注意が必要となります」

天然の治療薬として優れたもうひとつの例は、カルネヴァーリの研究室にある。セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)やニーム(セイヨウセンダン)オイルをベースにした軟膏だ。ENEAから特許を得ており、動物へもヒトへも利用が認められている。これまでの代替医薬品とは異なり、オールインワンの混合物だ。つまり、最初の日から最後の日まで、傷や潰瘍、床ずれの処置に利用できる。

さらに、タラやピラティアのような魚の皮という事例もある。これらは世界のさまざまな場所で、広範なやけどを負った場合、包帯の代わりに使えるものとして研究されている。傷を無菌状態に保ち、治療の効果を促し、加速させる力を秘めているという。

耐性菌が蔓延し、ついに「抗生物質が効かない」時代がやってくる──研究者と微生物との終わりなき闘い

「最高の自撮り」を科学的に検証したら、5つのワザが明らかに:研究結果

スマートフォンで自撮りをするような距離だと、実は顔が歪んで写ってしまう。それでは、顔をうまく自撮りするには、どうすればいいのか──。専門家らが科学的に検証してみたところ、「最高の自撮り」に欠かせない5つのワザが明らかになった。

selfie

PHOTO: GETTY IMAGES

2013年頃、ボリス・パスコーヴァーをはじめとする形成外科医たちは、クリニックでの奇妙な傾向に気づき始めた。鼻の美容整形手術を求める若い患者が増えていたのだ。彼らは40歳未満で、なかには20歳の若者もいた。

ニューヨークにあるパスコーヴァーのクリニックでは、やってきた初診患者がスマートフォンを差し出し、自撮り写真の「鼻の見た目」について不満を述べる。それに対してパスコーヴァーは鏡を渡して、見るように指示する。そして、「これが実際の見た目ですよ」と言うのだ。

自撮り、それも特に顔の前で一定の角度で撮影された接写だと、鼻が歪む傾向がある。クルマのサイドミラーのような感じで、カメラの被写体が実際よりも大きく見える場合があるのだ。

この傾向に気づいているのはパスコーヴァーだけではない。米顔面形成外科学会(AAFPRS)のアンケート調査では、42パーセントの外科医が、特に自撮り写真がよく見えるように患者が期待しているのを確認している。

パスコーヴァーは、クリニックでそうした事例を目にし続けるうちに、接写で自撮りをするとどうなるのか興味をもつようになった。それに、患者に対してもっと科学的に説明する方法を見つけたかった。そこで、ラトガース大学およびスタンフォード大学の同僚とともに、顔からカメラまでの距離によって、見た目の鼻の大きさがどう変化するのかを示す、数学モデルをつくった。

自撮りの距離では顔が歪む

ベースになったのは、米国立労働安全衛生研究所(NIOSH)の調査データだ。この調査では、ちゃんとフィットする呼吸用マスクの製造に役立つよう、過去30年にわたって米国人の頭部を測定している。パスコーヴァーらはそのデータを利用して、頭部の幅と鼻の隆起が平均的な男女の頭部モデルを作り、両耳間の顔の幅(頬弓幅)に対して鼻の幅がどう見えるか、カメラまでの距離をいろいろ変えて測定した。

測定の結果、自撮りの場合とほぼ同じ12インチ(30.5cm)の距離では、レンズが顔を歪め、鼻(または、カメラの最も近くにあるものすべて)が30パーセント大きく見えた。一方、顔写真を撮る際に一般的な約5フィート(約1.5m)の距離では、顔が歪まない。パスコーヴァーらは3月、この研究結果を医学雑誌『JAMA Plastic Surgery』で報告した

「自撮りによって、自分自身に対する見方が変わっていたのです。これまでよりも顔に接近して、ごく批判的な目で見る習慣が生まれつつあります」とパスコーヴァーは述べる。

自撮りの経験がある者なら誰でもよく知っているように、ベストな写真うつりはアングルが決め手だ。だが最近までは、うまく自撮りできる方法を会得する方法は、大量に写真を撮る以外になかった。

人気の裏ワザもあるが、裏づけとなる科学的証拠はほとんどない。だが、パスコーヴァーの研究を含むいくつかの新たな研究によって、自分の顔をいちばんよく引き立てる方法について、確かな知識が集まりつつある。

ワザ1:顎を写す

一般に、スマートフォンのカメラの最も近くにある顔の造作は、何であれ誇張される。腕のいいプロのカメラマンなら誰でも知っているように、広角レンズやズームレンズを使って被写体の近くに立つと、レンズの歪みが生じるのだ(魚眼レンズや、ドアの覗き穴で起きる妙な光学現象を思い出してほしい)。そしてその歪み方は、焦点距離と被写体までの距離の関係で決まる。

顔から突き出ている鼻に焦点を当てて、真正面から自撮りするのではなく、カメラから約10~15度の角度で、頭を横にずらそう。下顎の輪郭をはっきりさせたければ、顎を少し上げて、鼻の前に来るようにするのがいい、とパスコーヴァーは語る。「そうすれば、下顎の輪郭がくっきりと力強いものになります」

ワザ2:体を前傾させる

身を乗り出して、高い頰骨と大きな目を強調してもいい。鼻と耳が同じ平行面にあるようにすれば、焦点として鼻と耳が目立たなくなり、頬がカメラに最も近くなる。

「The Verge」のテクノロジー担当記者、アシュリー・カーマンの助言によれば、首を細長く見せたい場合は、両肩を下げ、頭が首からなるべく離れるように背筋を伸ばして、焦点距離の歪みを強調すればいい。カーマンが共同で司会を務めるテクノロジー関係のポッドキャストは、ごく最近のエピソードで自撮りを取り上げている。「顔の素晴らしいアングルを強調するために、頭を傾けるか、片手を頭の下に置いて、顔を囲むといいでしょう」

ワザ3:左側をレンズに向ける

いちばんよい顔立ちを見せたければ、左頬を突き出すことを検討しよう。歴史を振り返ると、古典絵画から最近の写真まで、ポートレート用にポーズをとる人々は、「ベストアングル」として左側を前に出す傾向がある。自撮りも同じなのだと、オーストラリアにあるラ・トローブ大学の心理学者、アヌカー・リンデルは言う。

リンデルはInstagramユーザー200人を対象に、いちばん最近撮影した自撮り写真10枚を調べ、写真で左側をレンズに向けるのが好まれていることを発見した。だが、見る側も同じように感じているのだろうか? リンデルは現在、左右どちらかの頬のほうが「いいね!」やコメントの数が多いのかを調査中だ。「人々には『ベストアングル』があります…というか、少なくとも本人はあると思っています。ただし、見る側の肯定的意見によってそれが強化されているのかどうかは、まだ不明です」

ワザ4:カメラを見上げる(ほとんどの場合は)

研究者やプロのカメラマンは、カメラの位置を目の高さよりも上にすることも勧めている。カメラが近くにある場合はなおさらだ。だが、「MySpaceアングル」と呼ばれる、MySpaceで一時流行した非常に高い角度からの撮影は、やりすぎである。

「低い視点から撮影するのとは逆に、常に見映えがします」と語るのは、サンフランシスコを拠点に、芸術的なウェディング写真を撮影・編集するプロのカメラマン、ラリッサ・クリーヴランドだ。2017年にドイツで行われた研究も、これを裏付けている。

研究者が調査参加者172人に対し、さまざまな角度で撮影された3Dの顔写真14枚を見て、魅力や頼もしさ、思いやり、優性、知性をどの程度感じるか評価するよう求めたところ、次のことがわかった。上から30度以下の角度で撮影すれば、魅力が大幅に増し、下から撮影すると体重が重く見えるのだ。

ワザ5:目的を考える

研究者はこの1年間で、自撮りの姿勢がプラットフォームによっても異なることに気づいた。歪みに関する一般原則に変わりはないが、アングルの背景にある心理は異なる可能性があるのだ。

例えば、出会い系アプリ「Tinder」では、男性は背が高くて力強く見えるようにカメラを下方向から傾ける。逆に女性は、カメラを上から掲げ、背が低くて従順に見えるようにする傾向がある。

「出会い系アプリでは、目にする相手の最初の写真が自撮りであることが多いのです。特にTinderユーザーは、外見と、相手を惹きつけることをかなり重視しています」と語るのは、Tinder上の写真の撮影角度に関する研究を2017年4月に『Frontiers of Psychology』誌に発表したサスカチュワン大学の心理学者ジェニファー・ロカヤ・セッジウィックだ。

「男女は異なるカメラアングルで自分を表現していますが、それが見る側にとって最も魅力的な角度であるかどうかはわかっていません。そうしたアプリで人々が他者をどう受け止めているのか、さらに調べているところです」

「インスタ映え」する美術展が増殖中──Instagram時代に変容する「新しいアートのかたち」が見えた