業種 |
金属製品
設備・設備工事関連/機械/半導体・電子部品・その他 |
---|---|
本社 |
大阪
|
残り採用予定数 |
2名(更新日:2020/09/28)
|
---|
みなさん電車に乗る時、必ず一度は案内表示板を目にすると思います。
私たちはその外装部分(筺体と言われるもの)を製造しています。
その他にも電気制御盤や分電盤など、あまり目立ちませんが世の中にはなくてはならないモノをつくっています。
このような製品を製造している会社は他にもありますが、実際にJRや阪急、地下鉄の製品を生産出来る会社はごく一部、それだけ当社の技術力の高さが認められている証拠でもあります。
当社では2012年から毎年新卒採用を実施し、今まで9名の新卒大学生が入社しました。社員の高齢化解消、技術継承を目的として始めた新卒採用も現在では徐々に形になり、設計、品質保証、製造、営業、事務の各分野でこの若い世代が活躍しています。新卒一期生ともなれば現在7年目になり、もう若手ではなく、会社を支える重要なビジネスパーソンとして活躍しています。そして今まさに、新卒で入社した社員がさらに次の世代に技術やノウハウを伝えていく新たな進和鉄工の時代を迎えようとしています。若手からベテランまで活躍する当社で新しい時代を切り開きませんか?
当社のものづくりは既存品の大量生産ではなく、駅にある案内掲示板のような一流の技術力が必要な一品モノの特注品の生産です。特に大阪では駅の数も多いので、駅の改修も頻繁に行われます。その度に当社に仕事の依頼が舞い込んで来るので、会社も安定した収益を得る事が出来ています。実際にJRや阪急、地下鉄などの製品を生産できる会社は業界でもごく一部であり、高品質で安全性の高い製品を提供出来る会社にしか仕事の依頼はしません。そういったものづくりが出来ているという事はそれだけ進和鉄工の技術力の高さが社会的に認められているという事です。
Q:今やっている仕事内容は?A:私は今営業課にて、お客様の図面の打ち合わせから図面の内容チェック、納期設定、納品までを担当しています。 Q:仕事のやりがいは?A:進和鉄工のモノづくりは完全受注生産なので1つ1つの製品に想いが込められています。その丹精込めて造った製品を、お客様の元に届けて、喜んでもらえたときに一番やりがいを感じます。 Q:これからの目標は?A:既存のお客様からの信頼を勝ち取る事はもちろん、新規のお客様をもっと増やしていきたいと思っています。自分の営業を通して進和鉄工の技術力をもっと広めていくのが目標です。
事業内容 | 各種筐体(制御盤、コントロールボックス、分電版、配電盤、案内表示板、電光掲示板、操舵室など)の設計・製作 |
---|---|
設立 | 1968年 |
資本金 | 4,800万円 |
従業員数 | 32名 |
売上高 | 3億5,000万円(2019年4月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 栗生 真作 |
事業所 | 【本社・工場】
〒578-0921 大阪府東大阪市水走5丁目9番33号 TEL:072-964-8688(代)/FAX:072-964-8232 【高知工場】 高知県宿毛市平田町戸内字扇3386番51 |
沿革 | 1961年 進和鉄工所創業
1968年 法人登記。進和鉄工株式会社設立 1976年 1,800万円に増資 1984年 3,200万円に増資 1985年 東大阪市水走に本社・新工場建設 1998年 高知県宿毛市に高知工場建設 4,800万円に増資 2009年 代表取締役に栗生真作が就任 |
ホームページ | http://shinwa-works.co.jp/ |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 更新日 : 2020/05/13(水)
◆説明会に関して ・説明会会場にアルコール消毒薬を用意します。 ・会場をセミナー前後に換気します。 ・マスクの着用をお願いします。 ・少人数で開催いたします。 ※少しでも体調が悪ければご相談ください。 別日程での調整など、出来る限り対応させていただきます。 ◆採用計画について ・採用人数は変更ありません。 ・選考に関しても説明会と同様に対策を行い、少人数で開催いたします。 ◆学生の皆さんへのメッセージ 本当に大変な状況で、今後も様々な変化が予想されますが、柔軟に対応して一緒にこの危機を乗り越えましょう! 皆さんにとって納得いく就職活動となりますよう、我々も全力でサポートいたしますのでご要望等ございましたら、お気軽にご連絡ください。 まずは健康第一でお過ごしください。 |