take5@akasayiigaremus学術会議の予算は10億円程度ですが、ここが中心になり、科研費4兆円の配分に大きな影響力を持っていますし、例えば歴史教科書等の教科書検定に関する提言も行っていますので、その意味であちら側の勢力からすると、ここを廃止させられると大きなダメージになるわけで、必死に守ろうとしているわけですメディアを再生できません。再読み込み午後0:24 · 2020年10月12日·Twitter Web App1,186 件のリツイート276 件の引用ツイート2,199 件のいいね
ダオダイ(島袋)@SMBKRHYT·22時間返信先: @akasayiigaremusさん科研費というのは日本学術振興会からもらいます。そして、その日本学術振興会の予算は年間、2000億円ちょっとです。どこから、4兆円という額が出てきたのでしょうか? https://jsps.go.jp/aboutus/index5.html…1106213
ダオダイ(島袋)@SMBKRHYT·19時間引用ツイートダオダイ(島袋)@SMBKRHYT · 19時間科研費4兆円はデマだが、次は「研究費に4兆円使っているのはけしからん」論者が出てきそうなので、前もって調べたが、日本の科学技術研究費はGDP比で0.7%くらいで、世界の先進国と比較しても決して高いというわけではない。 https://nistep.go.jp/sti_indicator/2019/RM283_12.html…このスレッドを表示13465
野原燐@noharra·22時間返信先: @akasayiigaremusさん「ここが中心になり、科研費4兆円の配分に大きな影響力を持っています」=デマ!!引用ツイートふす@fusu3 · 22時間まず科研費は4兆円もなく、2300億円程度。昔は学術会議が科研費の審査員を推薦していたようだが、2004年からそれもなくなった。 twitter.com/akasayiigaremu…78200
Makoto Yamashita@makoto_B·19時間返信先: @akasayiigaremusさんこのデマの大元は渡邉哲也さんか。科研費4兆円という事実に基づかない数字ではそもそも議論にならない。科研費と歴史教科書を並べる論理もよくわからない。 https://twitter.com/daitojimari http://watanabetetsuya.info12947
Dr.アルパ力@ReseArpaca·10月13日返信先: @akasayiigaremusさん科研費4兆円の根拠はなんでしょうか?引用ツイートDr.アルパ力@ReseArpaca · 10月13日日本学術振興会の予算当たればわかるけど,科研費は事業は年間約1400億円,日本学術振興会全体の年間予算でも2700億円だけです.4兆円もありません. https://jsps.go.jp/aboutus/index5.html…このスレッドを表示23284