今回は安旨ウイスキーシリーズとして、初の1000円台後半のウイスキー、サントリーオールドを飲みます。

日本料理店で愛される黒いダルマ

s_old2020_サントリーオールドの発売は1950年ですが、実は1940年にはすでに完成をされていました。
1937年に発売したサントリーウヰスキー12年(後の角瓶)がヒットしたことを受け、更なる熟成を重ねた原酒を元にブレンドを行ったものでした。
ラベルも、すでに日本で知られていたスコッチウイスキー、オールドパーに肖るように、「オールド」の名称と、単語の頭文字を赤く染めたロゴを採用しました。

しかし、1940年当時にはすでに日中戦争が勃発し、国際的にも日本は追い詰められていた時期で、オールドの発売はかなわず、終戦を経て、戦争の混乱が収まりつつあった1950年になってやっと発売にこぎ着けました。

発売当初は高級なウイスキーという位置づけでしたが、日本が高度成長期に入って国民の所得も増えて行くにつれ、バーでボトルキープするお酒として、オールドは徐々に「贅沢すれば手に入るウイスキー」として浸透していきました。
またこの頃から「ダルマ」「タヌキ」という愛称もつけられるようになりました。

1970年代に入ると、日本料理店に向けてオールドを積極的にセールスを行う「二本箸作戦」というキャンペーンを行いました。
これは、日本酒が一般的だった当時の日本料理店において、オールドを水割りにすることで、スモーキーさを抑えつつも淡麗な香りや味わいで、和食に合うお酒として浸透させていきました。

この時にサントリーがプロモーションをした水割り、1:4以上で水を割る飲み方が一般にも浸透したともされています。

時代が進むにつれ、オールドは比較的に手軽に入るウイスキーへと変化をしていき、テレビCMも数十年にわたって放送されました。

また、「ワンフィンガー、ツーフィンガー」という流行語も生まれました。

では、実際に飲んでみます。

ストレート

先にアルコールの刺激がそこそこあるものの、その後はレーズンの香りが現れ、続いてバニラが続きます。ピートから来るスモーキーさはほとんどありません。

味わいは、アルコールからの辛みが比較的目立つものの、奥から甘みが広がっていきます。

ストレートで飲み慣れていないととっつきにくさが感じられますが、慣れている人には甘くて飲みやすさを感じられるかも知れません。

ロック

最初にアルコールの刺激と共にラムレーズンの香りが広がり、奥からカラメルとバニラの甘い香りが続きます。
加水が進むと、シナモンを思わせる独特の香りが見えてきます。

味わいは、辛みとほろ苦さが先に来るものの、その後は甘さが広がり、フルーツを思わせる柔らかい酸味が後に続きます。
加水が進むと苦みが強くなるため、却って飲みにくくなるかも知れません。

水割り

トゥワイスアップだと、ラムレーズンの香りが一気に広がり、続いてリンゴ、残り香としてバニラの甘い香りも感じられます。
味わいは、少々アルコールからの辛みはあるものの、その後は柔らかい酸味と甘みが広がります。苦みはほとんど感じません。

1:4で割ると、ブドウとリンゴの甘い香りが広がり、後からバニラの香りもやってきます。
味わいは、軽く苦みがあるものの、後はフルーツを思わせる酸味と甘さが全体を支配します。

水割りで飲むことを主眼に置いていることもあり、割り具合によって不快に感じさせず飲みやすさを重視しているように思えます。

ハイボール

1:3で割ると、先にリンゴの香りが広がり、続いてラムレーズンの甘い香りが追いかけてきます。最後にはバニラの香りが締めます。
味わいは、軽い酸味の後に甘さが口を支配し、とても飲みやすい印象になります。

オールドをハイボールで飲む人は少ないかも知れませんが、甘みがしっかりしていて悪くはありません。

まとめ

ウイスキーらしいピートのスモーキーな香りはありませんが、ブドウ(レーズン)とリンゴの甘い香りが主体で、いずれの飲み方でも嫌気が無く、初心者であっても十分楽しめるブレンドになっていると思います。

実はすでに、1980年代のオールドも飲んではいるのですが、当時のブレンドの方がピートからのスモーキーさを持ちつつ、シェリー樽原酒由来のレーズンの香りもさらに強く、現在のブレンドとは異なる原酒で構成されている事を確認しています。

ウイスキーらしさで言えば昔のブレンドの方が上ですが、現行品ではノンピートモルトを使うなど、癖を抑えて、食中酒としても飲めるものへと変化しているとも言えます。

財布のひもが一層固くなった人には、オールドは安いボトルとは言えなくなったかも知れませんが、香りや味わいをしっかり楽しむには申し分ないウイスキーと言えるでしょう。
  • メーカー:サントリー
  • 容量:700mL
  • アルコール度数:43度
  • 香り:ラムレーズンが主体となり、その後はカラメルやバニラ、リンゴが続く。
  • 味わい:柔らかい酸味と甘さが中心。ほろ苦さも少々垣間見える。
  • ストレート B: アルコールの辛みが目立つが、その後は甘みが広がっていく。
  • ロック C: 飲み始めは比較的甘みが主体だが、加水されるごとに苦みが増す。
  • 水割り A: ブドウ、リンゴの香りが中心で、味わいも甘みが目立って飲みやすい。
  • ハイボール A: リンゴの香りが前に出てくる。味わいは総じて甘い。