OPPOとシャオミのスマートフォンがお勧めな理由。グローバル市場でシェアを伸ばす『価格』と『品質』は絶対に買う価値あり!

Facebook にシェア

洋服で『安くて品質が良い』と言えば『ユニクロ』が思い浮かびます。では、なぜユニクロは安くて品質が良いのでしょうか。それは『ユニクロ』というブランドが世界に受け入れられ、売上をグローバル規模で伸ばす事が出来たから。海外展開をはじめてから、ユニクロの品質は確実に上がっています。『価格』と『品質』のどちらかがイマイチの場合は、グローバル市場で受け入れられる事はありません。圧倒的な販売数により原価を抑える事に成功し、しっかりとしは品質管理を行える環境が整っているので、『低価格』『高品質』を実現出来ているのです。

それは洋服だけでなく、『スマートフォン』も同じです。今は『インターネット』が世界中に流通しているので、『口コミ』の影響力は企業による『広告』を凌ぎます。いくら広告を沢山打ってイメージ戦略を図っても、口コミで評判が悪くなればあっという間に売上も株価も下落。その悪い口コミを封じる為に無駄なマーケティング費用を投じると、企業はあっという間に衰退してしまいます。

安くて品質が良い』スマートフォンを選ぶには、まずどのメーカーのスマートフォンが沢山売れているかを知る必要があります。グローバルポイントが公開しているスマートフォンの世界シェアによると、1位はHuaweiSamsungでシェア率は『20%』。3位がAppleで『14%』。4位は『Xiaomi』で『10%』。5位が『OPPO』で『9%』となっています。

1位になっているHuaweiは、アメリカの制裁により中国の内需が強まり、逆にシェアを伸ばす結果に。Appleはここ数年で変動幅が6%とやや大きく、一度は『18%』のシェアを獲得しつつも現在は『14%』に留まっています。徐々にシェアを伸ばしているのは『Xiaomi』と『OPPO』。

Huaweiは中国の影響を大きく受けすぎているイメージ。そしてAppleSamsungは『iPhone』『Galaxy S』シリーズで築いた高額路線から抜け出す事が出来ず、ブランドを維持する為のマーケティング費用が販売コストを押し上げます。

Xiaomi』と『OPPO』は口コミ評価による『実力勝負』でのし上がってきたメーカー。『iPhone』『Galaxy』のように、企業を代表するモデルは無いものの、性能の高さは様々なベンチマークスコアが証明済み。カメラの画質を評価する世界一有名なサイト『DxOMark』においては、『Xiaomi』の『Mi 10 Ultra』が『130』のスコアで『1位』に。『OPPO』の『Find X2 Pro』も『4位』で世界TOP5入り。ちなみに、Appleは『iPhone 11 Pro Max』の『117』というスコアが最高で『14位』。

次にスマートフォンのトータル性能を示す『Antutu』のベンチマークでは『OPPO』の『Find X2 Pro』が『3位』、Xiaomiの『Redmi K30 Pro』が『5位』、『Poco F2 Pro』が『6位』、『Mi 10』が『7位』となっています。

ベンチマークの上位にランクインしているスマートフォンは、車で言えば『F1』のようなもの。日本では数年先まで実用的とは言えない『5G対応モデル』なので、販売価格は正直割高です。『F1』を法定速度60kmの公道で乗っても、性能を活かす機会は殆どありませんからね。また、日本で販売されていないモデルに関しては『技適マーク』を取得していない(Amazon正規代理店以外が販売しているものも同じ)ので『電波法違反』に。使用はあくまで自己責任の範疇となります。

Xiaomi』『OPPO』が世界トップクラスのスマートフォンメーカーであり、『低い価格設定と高い品質』よって徐々に販売台数を伸ばし、シェアを拡大している事は明らか。では、『Xiaomi』『OPPO』のどのスマートフォンを購入すれば良いのでしょうか。まず、通信キャリアが取り扱っている『Find X2 Pro』『OPPO Reno3 5G』『Xiaomi Mi 10 Lite』はオススメしません。理由は単純にランニングコストが高すぎるから。現状で5Gに対応する必要は感じませんし、猶更選択肢からは外した方が良いです。

Xiaomi Mi 10 Lite 5GよりRedmi Note 9SかMi Note 10 Liteをオススメする理由

続きを見る

AQUOS sense3を買うならauと格安SIMどっちがお得?2年間のコストを検証したら凄い結果に。iPhone買える

続きを見る

オススメとなるのは『5G対応』のフラッグシップモデルではなく、『4G対応』の『ハイミッドレンジ』です。ミッドレンジよりワンランク上の性能を持ち、3Dゲームも快適にこなすハイミッドレンジ。『5G』に対応させる為のコストも上乗せされておらず、SIMフリースマートフォンとしてAmazonや『格安SIM』からの購入が可能です。

Redmi Note 9S』『Mi Note 10 Lite』『OPPO Reno A』に関しては、実機を使った上で特に『安くて品質が良い』と感じました。つまり、コストパフォーマンスが高いということです。『格安SIM』の『期間限定セール』で購入すれば、驚く程安く買う事が出来るので、定期的にセールが開催されていないかチェックしてみましょう。スマートフォンは『価格の高さ』=『性能と品質の高さ』ではありません。市場背景を理解した上で、『安くて性能と品質の高いスマートフォン』を購入しましょう!

OPPO Reno AとOPPO A5 2020でフォートナイトしたら見えたミッドレンジとハイミッドレンジの間の大きな壁

続きを見る

Xiaomi Mi Note 10 LiteとOPPO Reno Aが証明するハイミッドレンジ至上主義。限定セール開催中

続きを見る

超優等生スマホ!シャオミ Redmi Note 9Sに最大28,568円相当のやりすぎ的な超還元祭!スナドラ720G登載

続きを見る

【超節約】2年間で10万超えも可能。格安SIMは最も簡単な節約方法。au、Softbank、docomoユーザーは必見!

続きを見る

『Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名限り、1年間利用料無料。その他ポイント還元も充実!

Rakuten UN-LIMIT 』は先着300万名に限り、『日本どこでもデータ使い放題』『国内通話かけ放題』というサービスが、1年間無料で提供されます。『日本どこでもデータ使い放題』に関しては、楽天回線エリア内(詳しくはHP参照)であれば高速通信使い放題、さらに楽天回線エリア外のパートナーエリア(au回線)では5GBまで高速通信が可能。5GBじゃ足りないよ、という人もご安心ください。5GB使い切ってしまっても、最大1Mbpsの速度でデータ使い放題は継続します。

国内通話かけ放題』を使うには、『Rakuten Link』というアプリが必要になります。Android限定で配信されていましたが、ついにiOSにも対応。iPhoneでも使えるようになりました。

また、オンラインで契約すれば『3,000ポイントプレゼント』、お申込み時に発生する事務手数料は全額ポイント還元』という限定キャンペーンを実施中。申し込みをするだけで実質3,000ポイントもらえるということです。

さらに下記の『楽天モバイルID』をコピーして契約時に入力すると、追加で『2,000ポイント』もらえます。

楽天モバイルIDをコピーする

 

この楽天モバイルIDは、『Rakuten UN-LIMIT 』を契約すると付与されるもの。その楽天モバイルIDを使って誰かを紹介すれば、最大15,000ポイント(5名分)のお小遣い稼ぎも可能となります。

ただし、この『Rakuten UN-LIMIT 』、1年間無料で使えるのは『先着300万人』限定です。『満足出来なければ無料で解約できる』という安心感もプラスされ、応募が殺到しています。300万人を超えた時点でプラン利用料は月々2,980円に。現在行われている還元キャンペーンも、恐らく終了するでしょう。これはもう、急ぐしかありません。

情報を深堀したい人はココから検索

オススメSIMフリースマートフォンBEST3

Xiaomi Redmi Note 9S

2万円台という低価格ながら、ミッドレンジクラスでトップクラスの処理能力をもつXiaomi の『Redmi Note 9S』。圧倒的な高い処理能力を実現するのは、『Snapdragon 720G』という超高性能Socを搭載しているから。さらに、電池容量は『5,020mAh』、『6.67インチ』の超大画面、Xiaomiの技術が凝縮された『AI4眼カメラ』と、どれも販売価格を大幅に上回る高性能。コストパフォーマンスの高さを重視してスマートフォンを選ぶのであれば、間違いなくオススメしたい究極の1台。

OPPO Reno A

『おサイフケータイ対応』『IPX 7の高い防水性能』『ハイミッドレンジ用のSnapdragon 710搭載』『有機ELディスプレイ採用』『大容量6GBメモリ』といった超贅沢仕様で、SIMフリースマートフォン市場で『コスパ最強モデル』の代名詞となっている『OPPO Reno A』。『おサイフケータイ』が使えて『ゲームもサクサク遊びたい』、さらに『価格も安い方が良い』という超欲張りな人にでもオススメ出来る希少モデル。

Xiaomi Mi Note 10 Lite

世界トップクラスのスマートフォンカメラ画質を持つXiaomi『Mi Note 10』の兄弟モデルとなる『Mi Note 10 Lite』。『Lite』とは名ばかりで、有機ELディスプレイから背面にかけて施された美しい3D立体デザインはどう見てもフラッグシップモデル。さらにゲーム特化型となるSnapdragon 730Gの採用により、ゲームも快適にプレイする事が可能です。勿論『Mi Note 10』譲りのカメラ画質が『Mi Note 10 Lite』の一番の魅力。トータルで大満足出来るハイミッドレンジモデルです。
S