土屋昌巳
1970年代後半“一風堂”を結成。6thシングル「すみれSeptember Love」(1982年)が化粧品のキャンペーン・ソングとして大ヒット。グループ解散後はロンドンに移住し、1982年JAPANのワールド・ツアーにギターで参加するなどワールド・ワイドな活動を展開。ロック心を忘れないアヴァンギャルドなステージは、個性的で不思議な音場を創り出す。
http://www.ne.jp/asahi/masami/london/
 
今回のインタビューは2月に開催された「ローランド サウンド・スパーク 2005」で、リチャード・バルビエリさんとのセッションを披露していただいた土屋昌巳さんの登場です。長年、第一線でさまざまな音楽に携わってこられた土屋さんに、音楽との接し方や楽しみ方から、これまでに出会って印象的だったローランドの機材、加えてバルビエリさんとのセッションで使用したDD-20とGT-8についても合わせてお聞きしました。
 

まず最初に、音楽を始められたきっかけをお聞かせください
土(以下T): 姉がアメリカの友達と文通をしていて、その友達が「今アメリカで流行っている音楽だ」ってビートルズのレコードを送ってきたんです。ビートルズはまずイギリスでブームになって、その1年後にアメリカでブームになり、さらにその1年遅れくらいで日本でもブームになったので、ビートルズを聴いたのは日本でもかなり最初のほうだったと思います。確か小学校6年生の時でした。きっかけといえばそれでしょうね。もの凄く衝撃的でした。

それはビートルズの何のアルバムですか?
T: アメリカでの最初のアルバムで『ミート・ザ・ビートルズ』っていう、本国イギリスでの1stと2ndがミックスされたものなんですよね。確か日本で発売された1stアルバムもこの形だったと思うんですけど。


ビートルズに出会ったことで、他の洋楽や音楽というものを聴くようになったんですね。
T: そうですね。もちろん日本でもエレキ・バンドなどがその時点でもあったんですけど、やっぱりビートルズを知ることで、ストーンズだとかヤードバーズだとか、そういうロック・バンドを聴くようになっていましたね。一方で、もっと凄いバンドがいるはずだって思いましたけど、当時は雑誌『ミュージック・ライフ』くらいしか情報源がなかったので、どうしてもアイドル的な要素のあるミュージシャンしか紹介されなくて……。でも、そこに小さく載っていたゼムというバンド、これはヴァン・モリソンが在籍していたバンドだったんですけど、そのゼムに惹かれました。高校に入ってからはもうかなり本格的に入り込んでいましたね。その頃はツェッペリンも出てきていたし、ジミ・ヘンドリックスとか、ビートルズも『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』を作ったり、1968、9年のことです。だからロックの黄金期をちゃんと順を追って体験できてもの凄くラッキーだったんですよ。その後も1985、6年ですが、ちょうどエピック・ソニーというレコード会社にいたので、アナログからデジタルに移行するところもリアル・タイムで経験しました。


1968年頃のロック黄金期、その頃にはギタ-を弾かれていたんですか?
T:  弾いていました。小学生の時に友達のお兄さんがエレキ・バンドをやっていたので、エレキ・ギターがそのお兄さんのところに行くとあったんですよ。今の人たちには信じられないかも知れませんけど、僕らの時代はエレキを持っているだけで不良だったんです。だから家では買ってもらえないし、どんなにお小遣いをためても買うこと自体が不可能だったので、アコースティック・ギターを買って、それにピックアップを付けて弾いていました。アンプは家には持ち込めないですから友達のところに行って。でもすぐ暗黙の了解でそのお兄さんがエレキ・ギターを貸してくれるようになった(笑)。高校1年の時に始めてエレキ・ギターを買って、その頃は確かジェフ・ベック・グループとかのコピーをしていました。
やはり練習といえばコピーがメインだったんですね。
T: 
コピーですね。ジェフ・ベックは『トゥルース』っていう1stアルバムが大好きで、あれはたぶん今でも全部弾けると思いますよ。でも、あの人はどうやって弾いているのかが見ないと分からないんですよね。ベック・ボガート&アピスで来日した時のライブを前から2番目くらいで観て「こうやって弾いてるんだ!」って愕然としましてね。それから日本に来るたびにほとんど観て、1990年からはもうずっとイギリスにいたんですけど、イギリスで彼がライブする時も、半分ライブハウスみたいなところでやるんですけど、そういうライブも観ていましたが、観る度に上手くなってるんですよね。ライブを観て衝撃を受けたことを練習してできるようになっても、同じレベルになったと安心するのは大間違いで、次に観た時にはもっと凄いことをやっているんです。だからあの人はおそらくあれだけ弾けてなお、毎日練習してるんでしょうね。ブライアン・セッツァーとジェフ・ベックは間違いなく、今でもしっかり練習していると思いますよ(笑)。
そこから土屋さんも、いわゆるテクニカルなロック・ギタリストを目指していったんでしょうか? キース・リチャーズではなく、ジェフ・ベックやジミー・ペイジを志向されたというか。 
T:   グルーヴを作っていくという意味ではキース・リチャーズの技術は凄いですよ。たまたま僕がデュラン・デュラン関連の仕事でフランスに行った時に、近くのスタジオでストーンズがレコーディングをやっていたんです。僕はスティーブ・ジョーダンっていうドラマーと一緒にレコーディングしていたんだけど、突然チャーリー・ワッツからスティーブに「すぐに来い」という電話が来て、もちろんロックの大御所、大先輩ですから、一目散に行かなくちゃいけないわけです。どういうことかというと、ハイハットとスネアはチャーリーが叩かないとストーンズのグルーヴにならないけど、当時もうすでにチャーリーはお歳ですから、曲の半分くらいからキックとか踏まなくなるらしいんですよ(笑)。それでミックが「途中からやたら低域がなくなった!」と激怒して、エンジニアがいろんな配線とか1個ずつ調べていったら途中からキックがなくなっている。そこでチャーリーが言ったひと言が「若いもんに踏ませておけ」(笑)。これ本当の話ですからね。それでフランス中のスタジオに「若くてイキのいいドラマーはいないか?」って連絡が来て、スティーブに白羽の矢が立ったということなんです。だから『ダ-ティ・ワーク』のキックは全部スティーブ・ジョーダンですよ。ヘッドフォンなんかで聴くとすぐ分かります。あれだけ凄いイキがいいんですよ。
ローランド(以下R):ハイハットとスネアにキックを重ねて……、それって凄いですね。 
R: あの時代にハイハットとスネアだけを聴いて、後からそのグルーヴに重ねることができるってことが凄いよね。それを見たキースも「若いもんに弾かせておけ」って、ジミー・ペイジを呼んで……(笑)。『ダーティ・ワーク』の1曲目かな? ジミー・ペイジがメチャメチャいいソロ弾いてるんです。だから、お互いにリスペクトしてるんじゃないですか。これ、目の当たりにした実話ですからね。バンドもここまでやったらカッコいいなって思いました。

プロのギタリストになった経緯はどのようなものでしたか?
T: 大学時代に、パーカッショニストの斎藤ノブさんにポリドールのレコーディング・スタジオに連れていかれたのがきっかけで、「りんご音楽出版」というキティ・レコードの前身のような、歌謡曲とはちょっと違うものを作っている人たちのところでギターを弾くようになりました。そうこうしているうちにノブさんがいろんな話を持って来てれて、フォーク・シンガーのリリィがロック的なことをやりたいということで、ノブさんが僕をリリィのところへ連れていって始まったのがバイバイ・セッション・バンドです。その後から坂本龍一さんが来たり、僕の後釜は伊藤銀次さんで、そういう優秀な人たち参加していったバンドでした。僕の時のベースは吉田健さんでしたね。

ギタリストから音楽を始められて、作曲は昔からされていたんですか?
T: そうですね。ただちょっと、未だにそうなんですが、本流とちょっとずれたことをやりたくなるんです。大橋純子さんとの仕事の機会があって、その時は佐藤健さんという凄い、ちゃんと卓越したバート・バカラックみたいな曲を作れる人がいましたから、そういうのはその人に任せて、僕は割と、スライとかグラハム・セントラル・ステーションみたいな曲を担当して作っていました。
そういった曲はギターで作曲されたんですか?
T: そうです。その頃、アナログの8トラックのオープンリールや、もうちょっと後になるとカセットの4チャン、8チャンの録音機が出てきたので、いわゆる自宅録音っていうのが簡単にできるようになったので、そういう機器を使って曲作りをしていました。
家で今でいうプリプロみたいな形ですか?
T: そうですね。



   
Copyright(c) 2000-2005 Roland Corporation All rights reserved