もと「なにわの海の時空館」利活用事業の実施事業者をプロポーザル方式により募集します
2020年10月1日
ページ番号:497741
更新情報
令和2年9月28日 募集結果について
令和2年8月13日 質疑に対する回答について
令和2年8月4日 質疑に対する回答について
質疑に対する回答(第1回目)を掲載しました。
質疑書の受付期限は、実施要領の変更により次のとおり延長となっています。
変更前:令和2年8月7日(金曜日)午後5時まで
変更後:令和2年8月17日(月曜日)午後5時まで
なお、回答については、質疑書受付け後に順次公表します。
令和2年8月4日 実施要領について(実施要領を変更しました)
1 SPC※又はSPCの設立を予定している者が応募する場合の要件及び申込みに必要な書類を追記等しました。
※ 本件土地を借り受け、本利活用事業の実施を事業目的とする特別目的会社(資産の流動化に関する法律
(平成10年法律第105号)第2条第1項に規定する特定資産として本件土地を借り受ける特定目的会社を含みます。)
なお、実施要領の該当ページ、申込みに必要な書類の追加や変更は次のとおりです。
〇実施要領の該当ページ
5ページ~6ページ Ⅱ-1.応募資格
21ページ~23ページ Ⅴ-2.申込みに必要な書類
〇申込みに必要な書類
・次の書類を追加
①(様式5-6)SPC設立に関する誓約書(SPCの設立を予定して、本プロポーザルに参加する場合のみ)
・次の書類を変更
①(様式3)提出書類チェック票<上記の追加書類を反映>
②(様式8-2)実施体制及び仕組み<SPCの概要、事業全体のスキーム図等を記載>
③(様式8-4)事業者の経理状況調書(SPC以外用)<従前資料をSPC以外用として取り扱う。なお記載事項の変更はなし>
2 実施要領の変更により、質疑書の受付期限を変更しました。
(17ページ~18ページ Ⅳ.質疑等)
変更前 令和2年8月7日(金曜日) 午後5時まで
変更後 令和2年8月17日(月曜日) 午後5時まで
3 令和2年4月28日に追加情報として本市ホームページに掲載した現地見学(確認)を反映し、追記しました。
(18ページ)
4 なにわの海の時空館 主な備品リスト一覧(参考)を変更しました。
(59ページ~60ページ)
帆船模型を削除
令和2年4月28日 【追加情報】現地見学(確認)について
現地見学会は令和2年4月15日(水曜日)をもって終了いたしましたが、計画提案内容の検討にあたり、現地見学(確認)が必要な場合は、直接電話でお問い合わせください。
なお、現地見学(確認)日は令和2年5月7日(木曜日)以降を予定しており、令和2年8月31日(月曜日)までの間とします。なお、1回あたり2時間程度(平日の午前10時から正午、午後1時30分から午後5時の間)を予定しております。日時についてはご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
また、次の新型コロナウィルス感染症の感染防止対策を徹底したうえで行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 最低限の人数での参加
- 館内の扉を開ける、換気設備の稼働により常に換気を行う
- 参加者間の距離を2m以上確保し、お互いの接触は行わない
- マスク着用(持参)の徹底
- 消毒液による手指の消毒及び手袋(持参)の着用
- 階段手すり、ドアノブなどの手に触れる箇所の消毒
概要
大阪市は、平成25年3月に閉館した、もと「なにわの海の時空館」(以下「もと時空館」という。)の利活用について、プロポーザル方式により、令和2年3月26日(木曜日)から実施事業者を募集します。
利活用の実現性を高めるため、もと時空館だけでなく、同施設周辺のコスモスクエア海浜緑地の一部を含めた59,404平方メートルを利用可能範囲として、新たな建物の建築が可能なエリアを設定します。また、もと時空館の建物は売却、緑地(土地)は貸付することとし、利用可能範囲全域について緑地維持管理協定を締結し事業者が維持管理すること等を本利活用事業の公募条件としています。
実施要領に記載の要件をご確認の上、お申込みください。
1.もと時空館の概要
- 所在地:大阪市住之江区南港北2丁目5番20号(コスモスクエア海浜緑地内)
- 平成12年7月に海洋博物館として開館
- 「エントランス棟」とガラスドームの「展示棟」とは「海中道」で接続
- 展示棟内の中央吹抜けに実物大に復元された江戸時代の貨物船「菱垣廻船」を設置
- 大阪港の玄関口に位置し、海に浮かんだガラスドームが咲洲コスモスクエア地区のランドマークとなっている。
- 入館者数の低迷などから、平成25年3月末をもって閉館し現在に至っている。
2.事業コンセプト
- もと時空館を利活用し、併せて周辺緑地の利用も可能とし、咲洲コスモスクエア地区のにぎわい創出が期待でき同地区の活性化に寄与する事業を民間事業者の自由な発想とノウハウにより実施する。
- もと時空館は、咲洲コスモスクエア地区のランドマークとしての景観を保持する。
- 新たな建物の建築を含む本事業は、「大阪港の玄関口としての景観」や「コスモスクエア海浜緑地との調和」に十分配慮したものとする。
3.利用可能範囲
- もと時空館を含むコスモスクエア海浜緑地の一部
59,404.27平方メートル
うち、もと時空館建物投影部分(注) 8,428.84平方メートル
うち、建築可能エリア 10,690.67平方メートル
(注)建物を真上から見た時の外周(外法)で求めた面積部分 - 上記のほか詳細は、実施要領2ページ「もとなにわの海の時空館利活用事業 敷地」をご確認ください。
4.事業スキーム
- もと時空館の建物:売却
- 緑地(土地):建物(もと時空館の建物及び新築建物)投影部分を貸付
- 建物以外の設置:占用許可又は使用許可
- 貸付、占用許可及び使用許可を受けた区域以外でイベント等の実施可(行為許可)
- 利用可能範囲(敷地)全域を対象とした緑地維持管理協定を締結し、事業者が緑地を維持管理
- 上記のほか詳細は、実施要領2ページ「事業スキーム」をご確認ください。
5.実施事業者の選定方法
- 計画提案審査と価格(月額土地賃料)提案審査によるプロポーザル方式(二段階審査方式)
- 詳細は、実施要領をご確認ください。
6.事業実施上の条件等
(1)建物(もと時空館)の売却条件
- 売却価格:58,300,000円(税抜き)
- 特記事項
現状有姿での引渡し、本市の契約不適合責任の免責特約を付す
原則として、大幅な外観変更は不可
建築基準法旧第38条の認定を受けた建築物であり、増改築や用途変更を行う場合は留意が必要
平成25年3月の閉館以降、利用はなく、付帯設備を含め管理、点検及び修繕は未実施
電気・機械設備は、老朽化等により全面的な更新が必要な状態での引渡し
菱垣廻船やその他大型展示物及び備品等が建物内に残置された状態での引渡し、菱垣廻船の取扱いは、特に制約を設けない など - 上記のほか詳細は、実施要領をご確認ください。
(2)緑地(土地)の貸付条件
- 契約形態:事業用定期借地権設定契約(借地借家法第23条第1項)
- 貸付面積:建物(もと時空館の建物及び新築建物)投影部分(注) の面積
(注)建物と一体的に専用利用する平面部分(平面駐車場等)を含む - 契約期間:30年
- 賃料:事業者による提案価格(予定単価157円/月額・平方メートル 以上で算定)
月額賃料=予定単価157円/平方メートル以上×【もと時空館建物投影部分の面積(8,428.84平方メートル)+新築建物投影部分の面積(建物と一体的に専用利用する平面部分(平面駐車場等)を含む。)】
(注)小数点以下切り上げ - 契約期間(30年)終了後に、事業継続を希望する場合、契約期間終了2年前を目途に、本市と新たな事業用定期借地権設定契約(最長30年)締結を含む協議を行い、事業継続を可能とする。
- 建物の設置条件
大阪港(主航路)からの景観及びもと時空館の建物との調和に十分配慮する
緑地内の安全で快適な回遊性を維持し、隣接する緑地と調和のとれたものとする
護岸構造、地下トンネル(夢咲トンネル)構造に影響を与えないよう対策を講じる など - 特記事項
現状有姿での引渡し、本市の契約不適合責任の免責特約を付す
契約終了時、事業者負担による建物等の解体撤去(原状回復)。もと時空館の建物の解体撤去条件は実施要領を参照 など - 上記のほか詳細は、実施要領をご確認ください。
(3)その他
各種許可(占用許可、使用許可、行為許可)の条件、緑地維持管理の条件及び留意事項は、実施要領に記載していますのでご確認ください。
7.実施要領配布期間
令和2年3月26日(木曜日)から9月25日(金曜日)まで
8.質疑書の受付及び回答
- 本プロポーザルに関して不明な事項がある場合は、所定の質疑書(様式1-1、様式1-2)に質問内容を記入の上、電子メールにて送付してください。
(送付方法等は実施要領をご確認ください。所定の方法以外での提出は認めません。) - 回答については、質疑書受付け後に順次公表します。
受付期間
※受付期間を令和2年8月17日(月曜日)午後5時までに変更しました。
令和2年4月16日(木曜日)から8月7日(金曜日)午後5時まで
9.現地見学会
※ 現地見学会は終了しましたが、随時、現地見学(確認)が可能です。詳しくは「【追加情報】現地見学(確認)について」をご確認ください。
- 参加希望者は所定の申込書(様式2)に必要事項を記入の上、電子メールにて送付してください。
(送付方法等は実施要領をご確認ください。) - 現状有姿での引き渡しとなりますので、できる限りご参加ください。なお、現地見学会での計画提案に関する質疑には一切お答えできません。
参加申込受付期間
令和2年3月26日(木曜日)から4月8日(水曜日)午後5時まで
実施日
令和2年4月13日(月曜日)・4月14日(火曜日)・4月15日(水曜日)
各日とも午前9時30分から午前11時30分、午後零時40分から午後2時40分、午後3時から午後5時
(注)参加希望の受付後、上記候補日より日時を本市から指定し、連絡します。
集合場所
もとなにわの海の時空館 エントランス棟入口付近(大阪市住之江区南港北2丁目5番20号)
10.応募申込み
応募者は、申込みに必要な書類等を持参または送付により提出してください。
(注)送付による提出は、遠隔地のため持参による提出ができない場合に限ります。
受付期間及び提出締切日
- 持参による提出【提出(持参)日前日の午後5時までに電話にて事前予約】
令和2年9月1日(火曜日)から9月25日(金曜日)
午前9時30分から正午、午後1時30分から午後5時(ただし、土曜日・日曜日・祝日は除く) - 送付による提出【提出(到着)日前日の午後5時までに電話にて事前予約】
令和2年9月18日(金曜日)午後5時必着
(送付方法等は実施要領をご確認ください。所定の方法以外での提出は認めません。)
提出先
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟10階
大阪市港湾局 営業推進室 開発調整課(集客施設担当)
電話番号 06-6615-7754
11.プレゼンテーションの実施
- 令和2年10月中旬から下旬頃に、提出書類を基にプレゼンテーションを行っていただきます。
- プレゼンテーションにおいて使用する言語は日本語に限ります。
- プレゼンテーションの日程は、確定次第、応募者宛てに通知します。
- 上記のほか詳細は、実施要領をご確認ください。
12.計画提案審査結果の通知
令和2年11月中旬頃に応募者全員に対し、「計画提案審査結果通知書」を送付します。
13.価格提案審査の日時及び場所
受付日時
令和2年12月15日(火曜日) 午前10時30分から午前11時15分
(注)スケジュールは実施要領発行時点の予定であり、変更する可能性があります。
開封時刻
午前11時30分
開封場所
大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟10階
大阪市港湾局入札室
14.実施事業者選定のスケジュール
- 実施要領配布
令和2年3月26日(木曜日)から9月25日(金曜日) - 現地見学会【参加申込書(所定様式)提出(メール)により事前予約】
※現地見学会は終了しましたが、随時、現地見学(確認)が可能です。詳しくは「【追加情報】現地見学(確認)について」をご確認ください。
令和2年4月13日(月曜日)、14日(火曜日)、15日(水曜日)
- 質疑受付
※受付期間を令和2年8月17日(月曜日)午後5時までに変更しました。
令和2年4月16日(木曜日)から8月7日(金曜日)
回答を随時、大阪市港湾局ホームページに掲載
- 送付による申込書類の締切日【提出日(到着日)を電話にて事前予約】
令和2年9月18日(金曜日)必着 - 持参による申込書類の受付期間【提出日(持参日)を電話にて事前予約】
令和2年9月1日(火曜日)から25日(金曜日) - プレゼンテーションの実施
令和2年10月中旬から下旬 - 計画提案審査結果の通知
令和2年11月中旬(予定) - 価格提案審査日(実施事業者の決定)
令和2年12月15日(火曜日) - 建物等売買契約、事業用定期借地権設定契約及び緑地維持管理協定の締結
令和3年2月下旬(予定)
実施要領及び別添資料
もと「なにわの海の時空館」利活用事業に係る事業者募集プロポーザル実施要領(表紙・目次・P1~P34)(令和2年8月4日変更)(PDF形式, 1.31MB)
もと「なにわの海の時空館」利活用事業に係る事業者募集プロポーザル実施要領(表紙・目次)(令和2年8月4日変更)(DOC形式, 241.50KB)
もと「なにわの海の時空館」利活用事業に係る事業者募集プロポーザル実施要領(P1)(令和2年8月4日変更)(DOCX形式, 473.67KB)
もと「なにわの海の時空館」利活用事業に係る事業者募集プロポーザル実施要領(P2~P4)(令和2年8月4日変更)(DOCX形式, 1.35MB)
もと「なにわの海の時空館」利活用事業に係る事業者募集プロポーザル実施要領(P5~P34)(令和2年8月4日変更)(DOCX形式, 1022.14KB)
【別添資料1】物件調書「建物」(P35~P43)(PDF形式, 1.90MB)
【別添資料1】物件調書「建物」(P44~P51)(PDF形式, 1.50MB)
【別添資料1】物件調書「建物」(P52~P60)(令和2年8月4日変更)(PDF形式, 1.04MB)
【別添資料2】物件調書「土地」(P61~P66)(PDF形式, 1.30MB)
【別添資料3~7】(P67~P93)(PDF形式, 1.33MB)
【別添資料8-1・2】(P94~P99)(PDF形式, 428.30KB)
様式集(様式1~7)(令和2年8月4日変更)(PDF形式, 1.83MB)
(様式1-1)質疑書(DOC形式, 59.00KB)
(様式1-2)質疑書(別紙)(DOC形式, 59.00KB)
(様式2)現地見学会参加申込書(DOCX形式, 19.10KB)
(様式3)提出書類チェック票(令和2年8月4日変更)(DOC形式, 104.00KB)
(様式4-1)応募申込書(DOC形式, 64.00KB)
(様式4-2)応募申込書(別紙 連合体で応募する場合)(DOC形式, 66.50KB)
(様式5-1)誓約書(DOC形式, 68.00KB)
(様式5-2)大阪市税に関する誓約書(DOC形式, 55.50KB)
(様式5-3)大阪市税に関する調査に対する承諾書(DOC形式, 55.00KB)
(様式5-4)連合体に関する誓約書(DOC形式, 55.50KB)
(様式5-5)連合体協定書(案)【標準様式】(DOCX形式, 45.19KB)
(様式5-6)SPC設立に関する誓約書(令和2年8月4日追加)(DOC形式, 57.00KB)
(様式5-7)SPC事業実施計画書(令和2年8月4日追加)(XLSX形式, 13.87KB)
(様式5-8)事業及び資金調達の全体概要図(令和2年8月4日追加)(XLSX形式, 11.47KB)
(様式6)都市計画局への確認事項(DOCX形式, 33.83KB)
(様式7-1)計画提案内容のコンセプト(DOC形式, 58.50KB)
(様式7-2)もとなにわの海の時空館の利活用計画(DOC形式, 59.00KB)
(様式7-3)周辺緑地(土地)の利用計画(DOC形式, 77.00KB)
(様式7-4)緑地維持管理計画(DOC形式, 56.50KB)
様式集(様式8~10)(令和2年8月4日変更)(PDF形式, 574.45KB)
(様式8-1)事業スケジュール(DOC形式, 56.00KB)
(様式8-2)実施体制及び仕組み(令和2年8月4日変更)(DOC形式, 61.00KB)
(様式8-3)資金計画及び収支計画(DOC形式, 144.00KB)
(様式8-4)事業者の経理状況調書(SPC以外用)(令和2年8月4日変更)(DOCX形式, 26.25KB)
(様式8-4)事業者の経理状況調書(SPC用)(令和2年8月4日追加)(DOCX形式, 26.42KB)
(様式9)価格提案書(DOC形式, 57.00KB)
(様式10)不服申出書(DOC形式, 53.00KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
質問に対する回答
回答
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪港湾局営業推進室開発調整課
住所: 〒559-0034 住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟10階
電話: 06-6615-7754 ファックス: 06-6615-7789