newbieからバイナリアンへ

【HelloWorld part.4】コアダンプを読む〜entry_32.Sを見る

【参考書籍】ハロー“Hello, World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ 坂井弘亮 1.コアダンプを読む 前回まででhelloプログラムが出力をした時にコアダンプをさせることにした 吐き出されたコアダンプをgdbで読んだのが以下の通り coredump 標準出力をTTY…

【HelloWorld part.3】トレーサの解読

// 【参考書籍】ハロー“Hello, World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ 坂井弘亮 1.トレーサの解読 主にコメントでの説明となります #include<stdio.h> #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<unistd.h> #include<signal.h> #include<sys/ptrace.h> #include<sys/wait.h> #include<sys/user.h> #define TRUE 1 int main(int argc,char *</sys/user.h></sys/wait.h></sys/ptrace.h></signal.h></unistd.h></stdlib.h></stdio.h></stdio.h>…

【HelloWorld part.2】CentOSへの移行からptrace()

【参考書籍】ハロー“Hello, World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ 坂井弘亮 ※プログラム等のスクリーンショットに関しては ・オープンソースは自由に使用する ・helloプログラムなど一般に普及していて著作権が認められないであろうものは自由に使用す…

【HelloWorld part.1】導入〜printf()の追跡

【参考書籍】ハロー“Hello, World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ 坂井弘亮 1.動機 同作者の大熱血!アセンブラを700ページくらいまで読んで アセンブラの読み方やらスタックの使い方等々はなんとなくわかったものの 実行ファイルのことだったりリンカ…