スレッド

会話

続)男を恨んでるのかと言われたら別に男だけに恨みがあるわけじゃないが、体感や記憶を持ち寄って精度を高めて反省も踏まえながら検証するという作業、なんか我々ばかり担っている気はする。某業界の超一流の成功者に「歴史は女性に任せましょう」って言われたの耳にこびりついてる。一緒にやろうぜ。
1
62
129
『ジパング少年』読んだことなかった、読んでみたい……私も幼い頃(≒80年代)にはバブル景気の表れの一つ一つをダサいと嫌がったりしてただろうが、「安物買いの銭失いが怖い」「国際比較しないと落ち着かない」といった観念が今なお思ったより強く染みついてるのも、時代の影響だったんだなと思う。
引用ツイート
森泉岳土(MORIIZUMI Takehito)
@moriizumii
·
いろいろ思い出してしまったのだけど、こういう時代の空気って、たとえば「ジパング少年」というマンガがうまく扱っている。連載が89年から92年。バブル絶頂期で、高校生(75年生です)の僕からすると「見てられない」というくらい下品に浮かれていた時代。今から考えられないかもしれないけど、→ twitter.com/okadaic/status…
このスレッドを表示
4
42
80
続)管理社会への反発心もそうなんだろうか。別に現代にだって日本の教育は画一的で管理的で、そして昔とは違う形でそれによく反抗してる若者もいるのだろうが、わからんなー。私が子供の頃、日本社会には経済強国ゆえの傲りの片鱗みたいのがあって、戦争経験者の老人たちがそれを諌めたりもしていた。
1
44
81
続)これもよく書く極めて個人的な思い出話、80年代は「旅行するのに便利だから世界中の国でグアムサイパンみたいに日本語が通じればいい」と言う中流の大人とかいて、心底呆れたりしたんだよな。今の日本スゴイ系とはまた違うけど、成金ぽくて下品でヤだなぁと思った。言葉に起こすと悪い夢みたいだ。
1
42
94
続)その「自分たちに都合良く『日本』を拡げていく」妄想、ついほんの数十年前に世界中に大迷惑かけて盛大に大失敗したばかりじゃん……大人って何度でも同じこと繰り返すバカなの……? という呆れです、念のため。あの頃に本気で怒ってた老人たちは偉いと思う。今の中高年世代が同じことできるか。
1
43
120
これ援助交際もそうだけど、DC古着屋とか質流れバザーとかも今より多かった気が。別に今も減ったわけじゃなく郊外型アウトレットやメルカリに形変えたんでしょうけど。全身ヨージの先輩とかそういうとこで賢く買ってると聞いて真似して漁りに行ったりしたなぁ。いずれは定価で買えるんだと信じていた。
引用ツイート
たけしま@2y1m
@pata5mata5jp
·
83年産まれ、世代感覚的には周りにブイブイ感はなかったような… うちは貧乏だったから大人になったら買えるとは思えなかったけど、少し上の世代がシャネルやヴィトンを普通に持ってる感じはしてた でも援助交際が社会問題になってたから無理して手に入れてた人もいると思う twitter.com/okadaic/status…
1
35
68
続)いうても地域差あるでしょ、との感想もありますが、私が一番差を感じたのは「東京の子はみんなパンツ売ってエンコーでヴィトン買うんでしょ?」と言われたことですよ。情報の偏り。言ってる人の家には車庫とマッサージチェアとレーザーカラオケがあり東京の子は「地方豪族すげ〜!」と思ってた。笑
1
55
107
続)家に? カラオケルームが? ヤクザなの貴族なの両方なの!? と思ってた(多分どちらでもない)。別の地方都市在住の会社員に「わざわざ東京なんか出るくらいなら香港行って遊んで飲茶食って帰るよね〜」と言われたのも憶えてる。彼女が今も同じ暮らしをしてると思えない。という時代差の話です。
1
41
82
ちなみに私は末弟が1990年生まれで、「父親は同じ会社で淡々と働き続けてくれていたのに、まったく同じ家に生まれて、10年でこんなに違うものか」と愕然とすることはありますね。弟個人は無理ゲーを立派に生きてて超偉いんですけど、その堅実志向の裏に、姉がまとわずに済んだ諦念があるのだろうなと。
引用ツイート
かぐらん@ぐっどるーさー
@kagglan
·
一連のツイの時代の感じ方男女差もあるんだろうけど、男女差や地域差よりも生まれが80年代でも前と後ろで本当に落差がひどいんだよな。 あの時代の金持ちムーブに対して『私もこうなるんだろうな』って感じ方がなく『私はこうなれないんだろうな』って諦観はあった。 twitter.com/okadaic/status…
このスレッドを表示
1
49
104
これまた解像度が高いスレ。高校生が10万のカバンを親に買ってもらうって今聞くと驚くけど、うちの親だって大学入学祝いに5万くらいのパンツスーツ買ってくれたもんな。そしてそのラペル異様にでけえ偉そうなダブルスーツで氷河期に就職活動して落とされまくりましたね……。
引用ツイート
高橋文樹 / Fumiki Takahashi
@takahashifumiki
·
岡田育さんのこのスレッドが面白いので、寝る前に僕も思い出を投下していこうと思う。79年生まれ、1995年(高校入学)〜1998年(高校卒業&東京の大学進学)〜1999年(大学2年、自宅から渋谷まで通学)の期間。千葉県北西部、誉れ高き千葉都民の生きた証拠になるだろうw twitter.com/okadaic/status…
このスレッドを表示
2
44
87
続)10代の私服写真、妹はじめコギャルたちがボディコン進化形みたいな服着てるなか、私だけ資金不足でアクセサリーの重ね付けできないプレーン味のシノラーみたいな格好でしたね。本人はカヒミカリィ気取り。ピタTしか合ってない。あと民族雑貨屋で買った「IN MY DREAM」のRYUICHIみたいな服着てた。
1
31
69
続)……だけど、だけどそんなオタクでさえ大学出て就職して30過ぎたら毎朝シャネルのスーツ着てバーキン持って出勤するんだと思ってた、みたいな話です。今書いてもまったく整合性がないのだが、大人の世界ではもうとっくに崩壊していたバブルの、実態なき匂いだけ嗅いでたからそういう齟齬が起こる。
1
34
83
そろそろ「俺の実感と全然違うからこのスレは間違ってる」的クソリプが飛び交う頃合い。再三の繰り返しで恐縮ですが、私が何か書くのはいつも「次は、おまえが、書く番だ」の合図なので、貴殿は貴殿の体験を語れ。いつまで待ってようと私は貴殿の求める「正解」は書けねえよ。
引用ツイート
岡田育 / Iku Okada
@okadaic
·
返信先: @pata5mata5jpさん
90年代半ば、女子高生の心情をリアルに描いたと謳う小説を読んでは「大人は何もわかってねーな」と怒ってました。笑。誰か一人の大声の物語だけが「正史」になってしまう危うさは本当にある。昔と違う今の良いところは「多くの人の声が聴ける」こと。もっとみんなの体験聴いて多面的に捉えたいですね。
2
44
111
続)私は大人になって親しくなった同世代の元コギャルの友達に「でも育ちゃん、放課後は毎日渋谷って言うけど、どのチーム(↑)にも居なかったっしょ、オタクはどこで何してたん?」と訊かれた。彼女の渋谷と私の渋谷は一度も交わらぬまま20年経った。でも今は繋がる。そこからが「物語」ですよ……。
1
43
108
これを読んで思い出したが、NYの美大でファッション教えてる先生が「80年代は構内が日本人留学生だらけだった、次第に韓国人が増えて、今は中国系留学生に取って代わられた。みんなそれぞれに超のつくハイブランド着て登校してきたけど、教えてる僕は数十年ずっと同じTシャツ着てる」と言っていたな。
引用ツイート
大野左紀子
@anatatachi_ohno
·
80年代から十数年、美術予備校の講師をしていたが、予備校生が自分ら講師よりいいもの着ているなぁと感じたことも。親の金回りが良かったんですね‥‥。
このスレッドを表示
1
43
94
続)「今の日本の若い子たち、お金持ちの親からの仕送りで来る中国人留学生を見て、自分たちとの貧富の差に嫌な気分になったりするだろうけど、でも一昔前は日本人がああだったんだよ」「先生この中で私だけアラフォーなので有難いお言葉グサグサ刺さりますが年下の同級生みんなキョトンとしてます」。
1
26
59
続)この話聞いて以降、「きみ日本人なの? 金継ぎって物を大切にする素晴らしい文化だよね! 日本人は食生活もヘルシーで魚も骨まで無駄なくブロスにするだろう、クール!」など言われるたび、「80年代の日本人留学生は教室で全ッ然違うこと言われてたんだろうな……」と思ってた2010年代後半でした。
1
20
47
続)全身ブランド物でかためた20歳そこそこの中国人同級生にサステイナブルの話題振る気は起きない。何なら「その大量に注文して食い残す風習どうかと思う」と言いたくなるのを堪えてたくらいで。ちなみに先生になるのは難関で高給のはずだが、この街で家族養ってたら服はまぁTシャツになるよね……。
1
14
26
続)話を戻すと、「ブランド物持ってた女子高生は歳上と付き合ってただけ」と「就職氷河期世代の男が同世代の女に貢げるわけないだろ」という感想で強烈に思い出した、私、30万のコート着てた同世代男子に、タケオキクチかポールスミスかなんか贈ったお礼と称して、コンビニのケーキもらったことある。
1
16
25
続)いやいいんだよ贈り物は値段でなく気持ちだから。サンプル数1だから全男性の話でもない。ただ「バブル崩壊後も市民の金銭感覚はしばらく直らず、裕福な親は子に30万の服を与え、バイト代でブランド物を奮発したりもする一方、日々のデートにはバブル感皆無だった」90年代末の感じが出てるなぁと。
1
13
33
続)そして当時の私は、年上女性に経済力を理由にフラれた経験もあるような同世代の男子学生から、ファミレスで楽しめる「金のかからない女」だと思われてたに違いない。実際そうだしね。30万のコート着てるんだから、もし私がティファニーねだればバイト代で買ったんだろうけど。ねだらんかったけど。
1
12
24
続)なるほどあの辺が時代の境目だったか、と今はわかるけど、当時はそんなこと気づきもしなかったな。関係無いけど「回らない寿司」って表現も、金欠学生同士で外食するようになってから使いだした記憶があるが、回転寿司のほうがデフォルトになった時代の語彙だよね、あれ。何年頃に逆転したのかな。
1
17
31
続)「昔は深く考えず若くしてブランド物とか持ってたね、今それを忘れて生まれたときから全身ユニクロみたいな物言いするのはデフレに頭やられた歴史修正では」と「時代差」の話してるところへ「80年代にも路上生活者がいたのを忘れてる!」と返すのはクソリプだろ。今の日本にも路上生活者はいるよ。
1
16
35
続)「昔こういう人たちいたよね」という語りに「俺の周囲にはいなかったな〜」と返すまではわかるけど、「全然違う境遇にいた俺の存在が透明化されてる〜!」は意味わからん。私は昔いたはずの「私が」歴史上いなかったことにされかけてるから消えないように書き残している。貴殿もそうなさればよい。
1
17
32
返信先: さん
続)ちなみに私は普段この調子でエッセイなど書いているのだが、本の前書きや後書きには毎回、「長々と私の話を読んでくれてありがとう、『そんな奴どこにもいねーだろ』と笑われて消えかけていた魂が救われます。次はあなたが、あなたの話を聞かせてください」と書いている。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

K-POP · トレンド
jungkook
The second day of BTS’ virtual Map of the Soul ON:E concert is here
2,190,894件のツイート
エンターテインメント · トレンド
Pete Davidson
4,245件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#PrayForGanja
アメリカ合衆国のトレンド
Yoonmin
38,527件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#FartingBigfoot
5,117件のツイート
さらに表示