「ガンダムは本放送では人気がなく、プラモ化や再放送で人気が出た」という過去の定説が間違いで、本放送時からアニメ雑誌の表紙になりイベントやりまくりだった事が昨今、証明されてるが、過去の定説を疑わなかったのは、僕ら「当時、小学生だった世代」。すなわちプラモ化と再放送で知った世代だろう
スレッド
会話
返信先: さん
僕ら、当時の小学生の中高学年は、マジンガーに始まるダイナミック・ロボの洗礼を受け、その後、山の様に出た「類似作品」に飽きてしまっていた。毎週1匹敵のロボが来て、同じ必殺技で倒す話。ダイナミック・プロ作品群よりバトル要素が減り、ルーチンワーク化した後継作品には飽き飽きしていたのだ。
2
144
318
つまり僕は「作品を見ずに、先にガンプラを集めていた世代」なのだ。
確かガンダム 、ドム、グフ、ズゴック辺りまでは見ないで集めていた。映画化に向け再放送が始まると、市場から消えて入手困難になった。
(それでも集めた)
6
130
326
返信先: さん
1
16
66
あとガンダムの本放送時、並びに映画化前の人気の過熱っぷりについては、当時の雑誌、レコード、グッズなどを可能な限り集めまくって検証したマクラウドさん( )のこの二冊の同人誌をお勧めします。11月1日のイベントでも買えるよ。
1
4
12
返信先: さん
1つだけ訂正させて貰うと、ガンダムの本放送時にはバンダイからのプラモデルは出ていないですよ。
本放送時の玩具スポンサーは、「クローバー社」ですが、視聴率の低下と、玩具「クローバー製の超合金的なやつ」の売れ行き不振でストーリーに修正が加わるも、改善されず打ち切り。
3
60
119
ご指摘ありがとうございます。
続きのスレッドで「ベストメカ・コレクションとして発売」と書き、そのブランド名からプラモデルの発売が放送後の80年7月とおわかりいただけるかと思いましたが、確かに不親切な表記でした。
4
9
GMとボール!
泣ける!
1
3
返信先: さん
まあ、ザンボット、ダイターンと見続けて、ガンダムの1話で衝撃を受け、放課後の学校で、あの新番組は何なのかと議論を繰り広げた我々には全く怪訝な話。当時視聴率などと言った情報はなく、学校と言う口コミが全てだった。(o^^o)
1
4
18
ネットもありませんしねー
3
82年の1月、映画3作目の公開二ヶ月前ですね。僕も覚えてるショックな事件でした。
4
あの漫画面白いけど誇張がw
1