共信印刷WEBサイト
AIDE新聞
→ ホームAIDE新聞コミケ75カタログ出張版(発行:2009.1.30) <<Back <!>Reload
各号へ
コミケ94
アフターレポ
コミケ93
アフターレポ
2018冬
コミケ93
カタログ
掲載版
コミケ92
アフターレポ
2017夏
コミケ92
カタログ
掲載版
コミケ91
アフターレポ
2016冬
コミケ91
カタログ
掲載版
コミケ90
アフターレポ
2016夏
コミケ90
カタログ
掲載版
コミケ89
アフターレポ
2015冬
コミケ89
カタログ
掲載版
コミケ88
アフターレポ
2015夏
コミケ88
カタログ
掲載版
コミケ87
アフターレポ
2014冬
コミケ87
カタログ
掲載版
コミケ86
アフターレポ
コミケ85
アフターレポ
2013冬
コミケ85
カタログ
掲載版
コミケ84
アフターレポ
2012冬
コミケ83
カタログ
掲載版
コミケ83
アフターレポ
コミケ82
アフターレポ
2012夏
コミケ82
カタログ
掲載版
コミケ81
アフターレポ
コミケ80
アフターレポ
2011夏
コミケ80
カタログ
掲載版
コミケ79
アフターレポ
コミケ79
カタログ
出張版
コミケ78
アフターレポ
コミケ78
カタログ
出張版
コミケ77
アフターレポ
コミケ77
カタログ
出張版
コミケ76
カタログ
出張版
コミケ75
カタログ
出張版
コミケ74
カタログ
出張版
コミケ73
カタログ
出張版
コミケ72
カタログ
出張版
コミケ71
アフターレポ
コミケ71
カタログ
出張版
コミケ70
アフターレポ
コミケ70
カタログ
出張版
コミケ69
アフターレポ
コミケ69
カタログ
出張版
コミケ68
カタログ
出張版
イベント
レポート
エピタニメ
コミケ67
アフターレポ
コミケ67
カタログ
出張版
コミケ66
アフターレポ
コミケ66
カタログ
出張版
2004 春号
アンヌの
コミケ参加
体験記
コミケ65
アフターレポ
コミケ
カタログ65
出張版
コミケ64
アフターレポ
コミケ64
カタログ
出張版
AIDE Magazine
2003 Spring
AIDE Magazine
2002 Summer
コミケ61
カタログ
出張版
第44号
第43号
第42号
コミケ57
カタログ
出張版
第41号
第40号
第39号
第38号
第37号
第36号
第35号
第34号

コミックコンベンション 2008年7月24日~27日
*コミコンの会場、サンディエゴ・コンベンション・センター。

コミコン=SF大会=ビジネス・ミーティング

 一方、アメリカはカリフォルニア州サンディエゴで毎年7月末に開かれるコミック・コンベンション(通称コミコン)は、1970年開始。今年が第39回。来年で40周年を迎える。参加者は年々増え、今年はなんと、1日の入場者が12万5千人を数えたそうだ。
 会場はサンディエゴ・コンベンション・センター(上写真)。メイン展示場は一つで、コミケが開かれる有明の国際展示場の東館くらいの大きさだろうか。4日間開かれるが、メイン会場の展示にはとくに日によっての変化はない(配布物やイベント出演者などは変わるが)。
ただ、特徴的なのは、メイン会場の左右に大小さまざまな部屋がたくさんあり、それぞれの部屋で1~2時間交代で、シンポジウムやらトークショーやらサイン会やら、映画やアニメの上映会やら、研究発表やら……1日に、下手をすると百を超える数の大小さまざまなイベントをやっているということだ。
 つまりその点ではむしろ、コミケというよりSF大会の感じに近い。実際、最初期のコミコンはSF大会の会場の片隅で開かれていたらしく、第1回の参加者は145人だったという。それが今は一日に12万5千人。
 コミコンも有料のチケット制をとっていて、入場料は、日によって変わるが、20ドルないし25ドル。もちろん通しチケットだと割安になる。チケットは完全予約制で、昨年までは当日券もあったらしいが、今年は完全ソールドアウト。私自身、気がついたときには4日のうちすでに中2日の分は売り切れてしまっており、あとは伝をたどって入れてもらったりした。そういう状況だったので、今年は企業用のパスが盗まれるという事件もあったようだ。消防法の関係で、ある一定の数以上のチケットを売るわけにはいかないのである。
 つまり、サンディエゴにある現在の会場はすでに限界を超えてきているということで、ロサンゼルスやラスベガスの会場が名乗りをあげているらしいが、2012年まではサンディエゴ・コンベンション・センターとの契約があるので違約金を払わないと移れない。だが、そのあとは? コンベンション・センター自体をそのために建て直すという話さえあるらしいが、もしかしたら、数年後にはコミコンの会場はサンディエゴではなくなるかもしれない。
 メイン会場の様子は、まさに「巨大な企業ブース」という感じだろうか。「アーティスト・アレイ」というコーナーでは作家からの出展もされているし、プロでない作家のイラストやアート作品の展示即売会もあるし、マンガ古書なども扱っているのだが(アメリカのコミック市場は、コレクターズ・マーケットである時代が長くあった)、なんといっても目立つのは大企業のブース、それも、近年はとくに映画関係である。
 アメリカのコミコンは、マンガだけでなく、ゲームもグッズも、そして映画も含んだあらゆるキャラクター・エンタテインメントの祭典であるところに特徴がある。映画にはアニメだけでなく実写(CG)も含まれるが、いわゆる文芸映画は扱われない。「スターウォーズ」とか「スパイダーマン」とか「トランスフォーマー」とか、そうしたキャラクタービジネスや特撮ビジネスの範疇に入る映画が大きく打ち出されている。昔はもっとコミック関係の比率が高かったらしいが、近年は映画関係の比率が目に見えて増えていると聞いた。
 会場ではコスプレも目立つ。作り込んだマンガのコスプレもあるが、プロの映画関係者によるコスプレ─というか、撮影用の衣装そのもの─やショーも大々的に行われている(下写真)。
 日本のマンガは、というと、コミコンで一番目立ったのはポケモンの頃(2002年頃)だったらしいが、今年は、日本のマンガそのものの比率はそれほど高くないという印象だった。少なくともアングレームより明らかに低い。ただ、MANGA―STYLEで描かれたアメリカ人の作品は確実に増えてきており、会場を歩いていると、アメコミが日本のマンガに与えた影響、日本のマンガがアメコミに与えた影響の両方が感じ取れて興味深かった。
 今年は『少年ジャンプ』40周年、アメリカ版『SHONEN JUMP』5周年というので、版元のVIZ media(小学館・集英社・小学館プロダクションの系列会社)が力を入れて宣伝していた。そしてアメリカでは、VIZが出している『SHONEN JUMP』『SHOJO BEAT』に続いて、今度はアシェット社系列の出版社が、スクエア・エニックスと提携して、『YEN +』という雑誌を、このサンディエゴ・コミコンにあわせて創刊した。(写真)ラインナップは、「鋼の錬金術師」「ソウルイーター」「ひぐらしのなく頃に」「陰の王」「すもももももも」など。ただ、この雑誌は、半分は左開きで、現地のマンガ家によるMANGA─STYLEの作品や韓国の作家の作品などを載せている。これでアメリカのマンガ市場には、少年マンガ誌、少女マンガ誌に加えて「萌え系・ゲーム系」マンガ誌も加わったというわけだ。
 サンディエゴのコミコンには、さまざまな面からキャラクター・エンタテインメント産業にかかわる人々が集まってくる。つまり業界関係者が一堂に会す機会でもあり、関係者の間では連日ビジネス・ミーティングが行われていて、業界関係者は逆にほとんどコミコンそのものに参加する暇はないようだ。
 会場を見ていても、いっそすがすがしいほど「売れるものが勝ち」という哲学(?)が打ち出されている感じがして、「ああ、アメリカだなあ」と思う(一方で、コミコンの運営そのものは、コミコン・インターナショナルという非営利団体によってなされ、コミケと同じく二千人あまりのボランティアが参加していたりするのだが)。
 言ってみれば、「芸術」として国がマンガ(=バンドデシネ)を支援するフランス、「エンタテインメントはビジネス」のアメリカ、そして「コミュニティ」や「仲間意識」が出展者同士や出展者と来場者を結びつける動機になっているコミケ……。そう考えると、それぞれのマンガ祭の性格にはそれぞれのマンガ文化の特色がよく出ているような気がする。



3

(←)前ページへ ・ 次ページへ(→)

目次
表紙
「アングレーム」「サンディエゴ」「広州」
2008年、世界マンガフェスティバル報告
アングレーム国際マンガ祭
コミックコンベンション
中国国際漫画文化展
 <<Back  ★Home  ↑Up  <!>Reload  □Mail
©1997-2011 KYOSHIN PRINTING CO.,LTD