共信印刷WEBサイト
AIDE新聞
→ ホームAIDE新聞2011夏 コミケ80カタログ掲載版(発行:2011.9.27) <<Back <!>Reload
各号へ
コミケ94
アフターレポ
コミケ93
アフターレポ
2018冬
コミケ93
カタログ
掲載版
コミケ92
アフターレポ
2017夏
コミケ92
カタログ
掲載版
コミケ91
アフターレポ
2016冬
コミケ91
カタログ
掲載版
コミケ90
アフターレポ
2016夏
コミケ90
カタログ
掲載版
コミケ89
アフターレポ
2015冬
コミケ89
カタログ
掲載版
コミケ88
アフターレポ
2015夏
コミケ88
カタログ
掲載版
コミケ87
アフターレポ
2014冬
コミケ87
カタログ
掲載版
コミケ86
アフターレポ
コミケ85
アフターレポ
2013冬
コミケ85
カタログ
掲載版
コミケ84
アフターレポ
2012冬
コミケ83
カタログ
掲載版
コミケ83
アフターレポ
コミケ82
アフターレポ
2012夏
コミケ82
カタログ
掲載版
コミケ81
アフターレポ
コミケ80
アフターレポ
2011夏
コミケ80
カタログ
掲載版
コミケ79
アフターレポ
コミケ79
カタログ
出張版
コミケ78
アフターレポ
コミケ78
カタログ
出張版
コミケ77
アフターレポ
コミケ77
カタログ
出張版
コミケ76
カタログ
出張版
コミケ75
カタログ
出張版
コミケ74
カタログ
出張版
コミケ73
カタログ
出張版
コミケ72
カタログ
出張版
コミケ71
アフターレポ
コミケ71
カタログ
出張版
コミケ70
アフターレポ
コミケ70
カタログ
出張版
コミケ69
アフターレポ
コミケ69
カタログ
出張版
コミケ68
カタログ
出張版
イベント
レポート
エピタニメ
コミケ67
アフターレポ
コミケ67
カタログ
出張版
コミケ66
アフターレポ
コミケ66
カタログ
出張版
2004 春号
アンヌの
コミケ参加
体験記
コミケ65
アフターレポ
コミケ
カタログ65
出張版
コミケ64
アフターレポ
コミケ64
カタログ
出張版
AIDE Magazine
2003 Spring
AIDE Magazine
2002 Summer
コミケ61
カタログ
出張版
第44号
第43号
第42号
コミケ57
カタログ
出張版
第41号
第40号
第39号
第38号
第37号
第36号
第35号
第34号

熱心に作品を見る観客の人びと







この展示会で展示された9つの作品
2000年以降に話題となった作品を選んだとの事

『ソラニン』 浅野いにお
(小学館「週刊ヤングサンデー」、2005 ~ 2006 年連載)

フリーターの種田とOLの芽衣子を中心に、 モラトリアム期の若者が現実と葛藤していく姿を描いた作品。 2010 年に映画化された。 展示は作中に登場するような黒い背景に白抜き文字のモノローグが続く廊下を抜けると、 主人公の種田と芽衣子の部屋をイメージした部屋に入ることができる。

『シュガシュガルーン』 安野モヨコ
(講談社「なかよし」、2003 ~ 2007年連載)

魔女ショコラとバニラの親友同士が魔界の次期女王を決めるためライバルとなる。 少女が他者とのふれあいや恋愛を通して成長していく姿を描いた作品。 2005 年にアニメ化された。 展示室内にはシュガルンの世界から飛び出したようなカラフルな装飾が施され、 作品のカラーイラストと原画を立体的に展示している。

『海獣の子供』 五十嵐大介
(講談社「なかよし」、2003 ~ 2007年連載)

ジュゴンに育てられたという2人の少年と主人公・琉花の出会いと、 世界中で魚が消えるという現象の謎を描いた作品。 展示室を覆う天井まで伸びた布には海中風景が描かれ、 鯨の声がBGMとなり海の底にいるような感覚を体験できる。 中央の机には原画の展示もある。

『センネン画報』 今日マチ子
(太田出版、2008 年~)

高校生の日常の一場面など情感のあるテーマを元にした1ペ―ジマンガであり、 セリフがほとんどなく読者が解釈していく作風である。 もとは作者のブログで発表されていた。 原画の展示と、作品世界をイメージした装飾。 白い壁に人物の絵が描かれ、作品が持つ浮遊感や情感を感じさせる。

『駅から5分』くらもちふさこ
(集英社「コーラス」、2007年~連載 現在は本作のスピンオフ作品『花に染む』連載のため一時中断している)

架空の町である花染町を舞台に場所や時間軸の異なる複数の人物の視点から描かれる作品。 迷路のようなつくりのパーテーションに作中のコマを1つずつ切り分けて貼り付け、 時間軸や空間軸を表現している。ベトナムでは映像バージョンを展示。

『のだめカンタービレ』 二ノ宮知子
(講談社「Kiss」、2001 ~ 2010 年連載)

風変わりな天才ピアニスト・のだめと、 世界的指揮者を目指す千秋を中心としたクラシック音楽が題材の作品。 2006 年にテレビドラマ化、2007年にアニメ化、2009 ~ 10 年には映画化がされている。 カラー原画や下絵などが掲示された部屋の中央にピアノが置かれる。 作中登場するコスプレをした演奏者による生演奏も定期的に行われる。

『BECK』 ハロルド作石
(講談社「月刊少年マガジン」、1999 ~ 2008 年連載)

主人公コユキが挫折を繰り返しながら、 バンド活動を通して仲間とともに成長していく作品。 2010 年に映画化された。 部屋をライブハウスに見立て中央に楽器を配置し、 周囲のスクリーンでマンガの演奏シーンを用いた無音ライブを上映している。

『ナンバーファイブ』 松本大洋
(小学館「スピリッツ増刊IKKI」「月刊IKKI」、2000 ~ 2005 年連載)

砂漠化した未来の地球を舞台に、 人造の新人類でつくられた組織から逃亡した主人公と追手との戦いを通して 正義や命とはなにかを描いていく。 2010年にiPadアプリで1巻が配信されている。 展示室一面に特大のイラストが飾られ、緻密に描かれたイラストを再現している。 原画の展示もある。

『神のみぞ知るセカイ』 若木民喜
(小学館「週刊少年サンデー」、2008 年~連載)

恋愛ゲームが好きで現実には失望している主人公が、 悪魔・エルシィとともに女性に取り憑いた魂を回収していくストーリー。 恋愛ゲームの知識を元に現実の女性を攻略していく様子や、 「萌え」や「お約束」などを作中にとりこみ現実と虚構の世界をメタ的に描いている。 2010 年にアニメ化された。 展示では作品の舞台である教室に見立て机や椅子を設置しており、 黒板に作品解説が書かれる。アニメ声の作品解説もあり。

※画像の無断転載を禁じます。


4
(←)前ページへ ・ 次ページへ(→)

 

目次
表紙
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
 <<Back  ★Home  ↑Up  <!>Reload  □Mail
©1997-2011 KYOSHIN PRINTING CO.,LTD