このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.5万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
持っていたとしても現場では「親のだから」と使えないという声が聞こえてくる。実際に使えないという子も含めると実質持っていない率はより高いのではないかと思います。
引用ツイート
松岡亮二『教育格差 (ちくま新書)』
@ryojimatsuoka
·
「コロナによる休校でICT(情報通信技術)機器のニーズが高まったが、年収が400万円未満の世帯やひとり親世帯では、約3割がパソコンやタブレット端末を持っていない」
「”現在のオンライン教育は対面授業の代替手段にはなっておらず、ソフト面での支援も重要”」
digital.asahi.com/articles/DA3S1
9
13
日本軍「慰安婦」問題解決運動史連続講座、第3回は「90年代後半~アジア女性基金」(10/16)。90年代中頃〜後半はアジア女性基金をめぐる立場が運動に大きな傷を残した時代。挺対協は被害者たちにこれを受け取らせないために酷い圧力をかけたと言われています。真相を語ります。
4
2
「コロナによる休校でICT(情報通信技術)機器のニーズが高まったが、年収が400万円未満の世帯やひとり親世帯では、約3割がパソコンやタブレット端末を持っていない」
「”現在のオンライン教育は対面授業の代替手段にはなっておらず、ソフト面での支援も重要”」
1
12
23
日本学術会議任命拒否問題を海外の科学誌や主要紙などが批判的に報じています。他国も同じようなことが起きていて、その最新事例という位置づけです。国内問題にとどまらなくなる可能性があります。
1
105
123
オーストラリアでは1か月前に「就職機会に関連した学科(農業やIT、数学)の学費を下げ、逆に就職に関係ない人文学などの学科の学費を2倍に引き上げる」という教育改革案が提案されて大騒ぎになっているのですが、オーストラリアの哲学者達が連名で公開状を出したようです。
2
240
236
このスレッドを表示
非常に残念ながら、こちらの「就職機会に関連した学科(農業やIT、数学)の学費を下げ、逆に就職に関係ない人文学などの学科の学費を2倍に引き上げる」という教育改革案が通ってしまいました。オーストラリアの人文学は今後かなり苦境に立たされることになりそうです・・・。
711
668
このスレッドを表示
首相がまともに会見すら開かないのは、マスメディアの懐柔策が成功しているからです。「親しくしないと特ダネがもらえない」という不安を捨てて、権力と距離を保って対峙してくれないと、結局マスメディアへの信頼が失墜してしまいます。志高い記者さんを心から応援します。
158
255
「これからの男の子たちへ」
の努力の話から
育児をしない(できない)理由に仕事をがんばってるから!
(俺は努力しているのに!理解されない!)
一生話噛み合わないからやめて欲しい
努力するなら育児分野で頑張らないと
なぜこうなるんだろ??
1
8
14
このスレッドを表示
これが「新生スガ自民党」だ。
自民党女性局 次長 : 杉田水脈
自民党女性局 局長代理 : 今井絵理子
163
2,063
1,738