ちょび@chobi_luckみんな大好き?クリスティー式サスペンションのステアリング部分を物理シミュレーションしてみました。 ステアリングと上下動が同時に行えるユニークな機構に注目して下さい。 CaronteFXというアセットを使用していますが、たぶんほとんどのサスペンションを再現できるんじゃないかと。0:186.2万 件の表示午後2:23 · 2018年3月9日·Twitter Web Client1,386 件のリツイート19 件の引用ツイート2,563 件のいいね
ちょび@chobi_luck·2018年3月9日返信先: @chobi_luckさん資料とにらめっこ >> 5日間 モデリング >> 2日間 Unityで組み立て >> 2時間 矛盾の無い3Dモデルを作るために、まずは機構を理解しないといけないからちょっと大変。1443
SanetomoWorks@sanetomo_works·2018年3月9日返信先: @chobi_luckさん履帯を外して長距離高速移動できるって凄い発想ですよねー。 軽量級戦車にしか採用できなかったみたいだけど、現代の技術をもってしても無理なのかなぁ。156
ちょび@chobi_luck·2018年3月9日動力を地面に伝えることが出来るのが最後尾の転輪だけというのがネックですかね(起動輪から細いチェーンで繋がっているだけ)。全ての転輪を駆動させられれば装輪戦車並みに動けるのかもしれませんね。76
ヨシアツ@戦車製作中@yossan_2nd·2018年3月9日返信先: @chobi_luckさんBTシリーズだ!!マジもんの天下のクリスティー式だ!!!.*・゚(*º∀º*).゚・*. ありがとうございます!!!123
Sim010@4689sim·2018年3月9日返信先: @chobi_luckさん履帯でステアリングということはテトラークなんかのサスペンションですか? たしか履帯をねじ曲げて旋回していたと思ったのですが111