この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
『かな入力』で、何故に馬鹿にされるのよ? [IT関係]
お断りをしておきますが、
…日本語入力の際に、ローマ字だろうが、親指シフトだろうが、かな入力だろうが…
「慣れてしまえば、どれだって速いし、好きなので良いじゃないか。」
と、思っています。
でも、…だからこそ、「かな入力」を軽視する向きには、反論したい衝動に駆られます。
ワタクシは、「かな入力」ですし…実際問題として、今更ローマ字使ってタイプしようとしたら(-_-;)…苛々して文章作れません。(笑)
「ローマ字入力」の方々も、急に「かな入力」をさせると、かなの配置なんて覚えてないので文字探してアタフタしますよね。
急に、私の使っているPCを使おうとした、ローマ字打ちさんは、軽くパニックを起こすのですよ。ふふふふふふふふふふふふふ。
さて、
まずは、私が何故に「かな入力」をはじめたかと言うと、
商業高校にて、ワープロ検定の為に「かな入力」で習ったからです。
「かな入力」のメリットとして良く上げられますが、文字/タッチ数が少ないですからね。
おそらく、初期の苦労より、習得後のメリットを採ったのかな~ と、推測されます。
ワープロ検定の場合は、日本語の文章が主体で、あまり英数を打った覚えがありません。
とは言え、私がワープロ検定を受けたのは10年以上前の話なので、今はどうなのか知りませんよ。
プログラムも作るので、英数もそれなりに大量にタイプしますが…日本語入力自体を解除してしまえば良いとしか思わないので、デメリット感じてないですね。
一応、世の中では、
英字配列とかな配列とキーボードを二種覚えるようなものだから…というのが、デメリットらしいですが。
ローマ字表を覚えるのは、手間じゃないのだろうか?
すでに、ローマ字が身についている人に言っても、詮の無い話ですが、
そうではない方は、ローマ字を学習するより、かな配列に慣れる方が容易じゃないんですかねぇ。
…とか思うんだけどなぁ。
実際、英数をそんなに沢山打つのですかねぇ…?
とかも、思いますし。
日本語を沢山打つ予定で、これからキーボードに慣れよう…という方は、「かな入力」のがいいと思うんですけどね。
理由は、先に挙げたもの以外に、もっと致命的な理由があります。
英字の配列は、英文を打ち易い配列であって…、
ローマ字入力で日本語を打ち易い配列では無い。
JISかな配列も、日本語入力に一番良い配列ではないらしいのですが…
それでも、英字配列よりは日本語入力の為のキー配列です。
勿論、英文をタイプするのが中心の方には、どうでも良い話ですが。…というか日本語入力の話なので、そも前提からどうでも良いハナシですね。あはは…
また、こんな話もあります。
「ローマ字入力」主流の中で、「かな入力」の私は、
言われも無いのですが…何となく、肩身の狭い思いをしてました。
で、あるとき、「ローマ字打ち」の一人に、何でローマ字打ちなのかを聞いたところ。
「パソコン買ったら、ローマ字入力だったから」
と、回答されました。
…話を聞くと、デフォルト設定が「ローマ字」で、
「かな/ローマ字」の切り替え方法が分からなかったから。
という、…その程度の理由。
ローマ字打ちサンが、私の使用PC(当然、かな入力設定)でアタフタどころか、パニックする理由は、切り替え方法すら知らないという。
…非常に、間抜けな理由だったのですよ。(^_^;)
まぁ、ソレで慣れてしまったんなら仕方ないですし。
ちゃんと、切り替えの仕方教えましたよ。winだと、Alt+かなキーで切り替え簡単です。
Macはそのあたり、キーボードショートカットが無いのが解せませんねぇ
昨今は、中学校でもPC教室がありまして、中学校でローマ字習いますから、
ローマ字の学習の為にローマ字入力という、向きもあるようです。
…そういう理由なら、私も納得できるんですけどね。
ちなみに最近聞いた、素敵な「ローマ字入力」したい、理由。
「ローマ字入力すると、アルファベットが日本語に変わっていくのが、カッコイイからっ」
…実利主義の私には、なかった発想です。
そーか、カッコいいのか……私は、目が悪いのでチラついて見えるアルファベットがうっとしおしそうだなぁ…と、思ってました。
それをカッコイイと言う人がい居る。…!(^^)!ちょっと衝撃でした。
世の中、いろいろな人が居ます。(笑)
もひとつおまけに、
「かな入力」をしていて、かつて仕事場の先輩に馬鹿にされたこともあります。
が、
そもそも、上流設計からソフトウェア開発していると……日本語の方が沢山使うんです。仕事の7割方は設計書を書き、2割はテストで、プログラム・ソースなんて1割以下です。
日本語の方が沢山使うのことを考えると、かな入力のほうが…利便性高いと思う。どう少なく見積もっても、ローマ字はかな打ちの1.2倍以上はキー・タッチが必要ですからね。
何より、英数だって普通にタイプできる。
…にも拘らず、何故に馬鹿にされるんでしょうか?
聞きましたよ。…というか、主張しましたよ。
理解してくれましたけどね。
まぁ、「珍しかった」というのも、あったらしいのですがね。
環境によっては、ローマ字しか使えない場合というのも冗談ではなく存在しますし…昔は、そういうのが少なくなかったのもあるのだと思います。
結局、その人も入力切替を知らないだけだったようで…
で、ワタクシ思ったのですが、
…日本語入力の基本的な操作も知らんヒトに、馬鹿にされる筋合いは無いのじゃないか?
という、ちょっとした誤解に起因する、あれこれが存在したりします。
多少、話が混在してしまいましたが、
(今はもう無いのかもしれないけど、というか無いほうが良いのですが)
謂われなく、「かな入力」を馬鹿にされる方の論理武装の一助になれば…
とか思います。ふふふふふふふ…
はじめまして!
ソフトウェア業界にいるものです。てららさんの意見に賛同しますよ。
僕は「ローマ字入力」派ですが、以前は「かな入力」派でした。変更理由はよく覚えていないのですが、昔DOS/V系が出始めたころの日本語変換が「ローマ字入力」向きで、英数から「かな入力」への切り替えが面倒だったように記憶しています。それで、仕方なくってところです。
話し変わって、最近60過ぎの親にパソコンをプレゼントしました。で、基本である日本語入力をどちらで教えるかですが、迷わず「かな入力」を教えました。パソコンなんて単なる道具、その人にとって便利になるように使えれば、どのような使い方でも良いと僕は考えています。
by chronavi (2005-12-11 19:28)
ご賛同ありがとうございます。
親御さんに「かな入力」とは、素敵です。chronaviさん!
本当に、カスタマイズできるようになっている道具なのだから、その人に合わせるべきで、パソコンの方に合わせるのは本末転倒ですよね。
…開発の場合には、止むを得ない場合が確かに、イロイロあるんですけどね。
特に初心者には、教える人が先のことを考えて、教える側の都合ではなく、その人に合った方法を教えてあげなきゃいけないのかな…などとも、思いました。
by てらら (2005-12-13 23:25)
はじめまして。
私は以前にローマ字から親指シフトに転向しました。
>ちなみに最近聞いた、素敵な「ローマ字入力」したい、理由。
>「ローマ字入力すると、アルファベットが日本語に変わっていくのが、カッコイイからっ」
こういう考えの方もいるんですね。私もてららさんと同じく衝撃をうけました。
ローマ字入力している理由を集めてみると他にも色々出てきそうです。
by ZED (2005-12-23 14:45)
ですよねっ、衝撃的ですよね、やっぱり。私だけじゃなかったのね。!(^^)!
実は聞いてみると、意外な理由が結構あるのかもしれません。
でも、一方で刷り込みのように、ローマ字入力をするもんだと思っている方々もいるような気がして……うーん。どうだろう。
今後、また衝撃的な理由を聞いたら、ご報告(ブログのネタに)します。
おぉっ、ZEDさんは、親指シフトですか。
一度やると、非常に良いので癖になると、聞いたことがあります。
by てらら (2005-12-23 19:09)
こんにちは。
私も昔はてららさんと同じ発想で「かな入力」でした。
で、charonavi さん同様、親には「かな入力」を勧めています。日本語入力がほとんどの人の場合は「かな入力」のほうがよいと思います。
現在は Linux で「ローマ字入力」です。
連文節自動変換機能が無い(ユーザが明示的に指定する)少し変わったかな漢字変換(SKK)を使用しています。慣れると手放せません。
英字(QUERTY)配列も、もともと英文タイプを早く打ち込ませないためのものらしいです。それでも使い続けられているのも結局は"慣れ"ということでしょうか。
by lnznt (2005-12-25 04:29)
>ローマ字の学習の為にローマ字入力という
ですが、ではなぜローマ字の学習をするかというと、
「ローマ字入力をするために、ローマ字学習」になってます。
一応、小学校の第4学年の国語の教育課程でローマ字を学習しますけどね。
「ローマ字」って「ローマ字入力」以外に使いますか?必要ですか?
まさか、「ローマ字」が「英語の習得に役立つ」なんて信じている人はいませんよね。
by かな打ちの人 (2005-12-26 12:50)
やはり慣れは大きいですよね。
…なので、すでに何かしらに慣れている人は、放って置いて欲しいな。
と、思うことが、何度かあったので、こんなこと書いてるのですが。
ちょっと面白げなモノにも手を出してみたい気持ちもあんですが…
あんまり癖になると、仕事で困るので使えない…というのもあります。
kazutoさんの変わったかな変換も面白そうですね。
え゛。(@_@;)いま、小学校で、ローマ字するんですか?
すみません、過分にして知りませんでした。私の知っている小学生は、ほとんど「かな入力」だったので、私の頃と同じく中学校でローマ字を習うのだとばかり思っていました。
かな打ちの人さん。教えてくれたありがとうございます。
知っていて、それが無駄とまでは思わないけど…「入力の為」には、変ですよね。本末転倒の感が…すこし…いや、かなりたっぷりしますねぇ。
うーん、何でわざわざローマ字入力なんだろう。
…英語学習には、多分正確な発音への阻害になっているような気がしますので。(私自身、ついローマ字読みをしてしまい、正しく覚えられず。英語苦手にしてましたし)…信じてはいないほうかなぁ。
by てらら (2005-12-26 23:48)
はじめまして。
私の場合、日本語入力なしの環境で使ってたりしましたので、その流れでローマ字一辺倒です。
でも、かな入力を少しも変だとは思いませんよ。
日本語には日本語の入力があって当然と思います。
自分でやってて何ですが、ローマ字入力って『外人さんに向かって英語なまりで日本語をしゃべる』みたいなもんですからね(笑)。
昔を思い出してトラックバックさせていただきました。
by GEN11 (2006-01-21 06:36)
言われてみれば、そのとおりですね。『英語なまりの日本語』かぁ…的確だと思います(笑)。
GEN11さん。ありがとうございます。
つい、衝撃的なローマ字入力を学びたい理由を聞いたものだから、こんなことを書き散らしてみたのですよ。
なんか、書いて良かったなぁ…と、最近思っています。(^^♪
by てらら (2006-01-21 23:21)
はじめましてm(_ _)m
まそむさんところから流れてきました。
同じ北海道人を発見いたしまして、うれししゅうございます(*^^*)
女性のSEっていうのも、すごいですね。
むかし『かな入力』で現在『ローマ字入力』派です。
なぜならむかしのMACのキーボードはキーの上にプリンティングしているかなの文字が読みにくかったから(大笑い)。<つまりブラインドタッチができなかったゆえ強制的に変更(笑)。いやカスタマイズして使用すればよかったんでしょうけれども。パソコン使いはじめた2〜3年は、フォトショップとイラストレータが主流で、文字入力が少なかったせいもあり。めんどくさがっているうちに、いつのまにかローマ字入力に。
自分的には、自分にあっていれば<どっちでもいい派>です。
>winだと、Alt+かなキーで切り替え簡単です。
>Macはそのあたり、
>キーボードショートカットが無いのが解せませんねぇ
ちなみにMACのショートカットキーもありますよ→コマンド+スペース
丁度WINのショートカットがみつからなくてイライラしていたところで、<これはおいしいことをきいたあ!!!!!>というところです(笑)。
元々MACユーザーなのですが、最近WINを使いはじめたばかりで(汗)。
VBAをちまちまやっててファンクションキーで英数を切り替えていたら、見た目半角なのになぜか実は全角現象がおきて・・・その原因を調べる事もなくWINでのVBA作業は放置処分となりましたが(苦笑)。(勉強するだけならMACの方が楽(汗))
by 花屋 (2006-05-26 21:56)
なんと、あったのか…Macでもショートカット…で、やったみたんですが。
ウチの、iBook(OS X 10.4)では、日本語入力が解除されるだけなんですが…何か違うのかな?
ちなみに、winで「alt+かな」は入力解除じゃなくて、ローマ/かな入力切替。直接入力/日本語入力切替なら、「半角/全角(漢字)」ですが?
花屋さんも北海道のヒトなのねー。わーい♪
ワタクシ、SEとしては、現在ほぼリタイヤ状態です(笑)。
近頃は、VBAやAppleScriptあたりで、ちょっとしてツールを作成するぐらいです。
そんで、花屋さんとは逆に、近年Macも利用し始めたヒトです。
みなそれぞれの、入力方法の変遷が知れて、この記事のコメントは楽しいです。(笑)
…たんに、私が頑迷に、「かな入力」を貫いてしまったような気がしないでもないが…(笑)でも、英数より、日本語のほうが量があったんだよねぇ。
by てらら (2006-05-27 11:32)
あー失敬(汗)。記事の読み間違いですね。
それなら、ローマ/カナ入力は切り替えは多分MAC無いかな?
基本的には環境設定いじってやるしかない、はず。多分。
高校の時の授業では、ローマ字の方が覚えるキーの数が少ないから(タイピングする量は増えますけれど)という理由でローマ字を勧めていた覚えがあります。
そのころはまだ自分は、かな入力だったので、かな入力をつらぬきとおしましたが(^^;
by 花屋 (2006-05-28 16:55)
あ。やはり…Macでは入力方式は環境設定しかないんですね。
いや、職場で私の利用しているiMacを別なヒトが触るときに…動揺されるので、調べたけど見当たらなかったなと…。
システムの本質的な考え方として、
別な人間が使う時は、アカウントを切り替えろ…と。アカウントと共有することは、多分前提じゃないと感じるのですよね。
(利用形態としてはソレが理想だけど、なかなかそうも行かない場合がある…と。(-_-;))
高校ですでにかな入力できていたのなら、…花屋さん、授業楽だったでしょう?(笑)いや、多分キーボード全部覚えて無くても、ローマ字よりかな入力のが早いと思う。
by てらら (2006-05-30 22:59)
まあ、もしくは、使用する人全てにかな入力>ローマ字入力を環境設定でイジル! ということを叩き込む、と(笑)。
(いや、これだけ教えるだけでも、えらい大変だということは骨身にしみて分かっているのですが(^^;ていうか、フォルダがなんなのかすらよくわからないレベルでこんぴゅーた話するのが、どこをどうやって翻訳していいやら、というのはよく経験しておりましたので)
アカウントは、アカウントの概念を使用している人が理解していないと、実際の運用では、かなり厳しいものがあります(汗)。
アカウントがなんなのか、って分かる、っていうことは、コンピュータ知識がある程度あるっていうことでかなり、使用者がかぎられてくるというか。
(自分もアカウント関係は詳しくはないですけれど(^^;)
っていうか、ある程度知識ないと、パスワードとか平気で他人におしえあってしまうというか、なんていうか。アカウントの意味ないじゃん、みたいな(汗)。ファイル交換するだけでも一苦労というか。だから、ある意味ある程度知識があることが前提、というか。
どうしても、というなら、コントロール+シフト+U(すべて同時押し)で環境設定を出すっていう手もありますけれど、これははたして、かな入力をローマ字入力にすることを戸惑う人に勧めていいものかは、いまいちよくわからない(笑汗)。一応OS-X 10.2.8にて、ですけれど。お気付きですか?っていうか、今自分も初めてしった、このショートカット(笑)。もしお気付きじゃなくて、実用的だと思われましたら、どうぞ、といった感じですが。
上の鉛筆マークのアイコンから環境設定を選んで〜と説明するのと、どっちが覚えやすいでしょうね?(^^;;;;
(でも、環境から見て、まったくの初心者さんっていうわけではなさそうな気はするのですけれど。WINはわかるけれど、MACはわかんないとか、そういう環境じゃないかな、と推測しての、書き込みではあるのですが・・・)
授業は入力の仕方を覚える分にはたしかに苦労しませんでしたが、二級までしかいけなかったですね(10分間に500文字)。速度は、そうでもなかった、ですね。ブラインドタッチが出来たら、突破できたかもしれないなーと思いますけれど(汗)。<今でもできない、しくしく。
すいません、ちょっと長文になってしまいましたm(_ _)m
by 花屋 (2006-06-01 21:30)
ちなみに環境は<ことえり>使用時、前提です。
(IME変更時には、それにそったショートカットがおそらく存在するとは思います)
by 花屋 (2006-06-01 21:37)
ご丁寧にありがとうございます。
…えぇっと、ワタクシは多分初心者とは言え無かろうと思います。はい(^_^;)。
でも、このコメント自体は、初心者には有用じゃないかなぁーと。
切り替え自体は、私しか使わないなら困らない。ケド、誰がちょっと触るときに、
「ローマ字への切り替えは、ことえりの環境設定を出して」…と、説明するのが面倒だったので、ショートカットは無いのかと、ヘルプをさがしましたが、見当たらなかった。
ので、以前頂いたコメントでは、実は大変驚いたのですよ…(笑)
実際のところ…。
パスワードなどの運用に、苦労させられている側の人間というか、啓蒙などを行わねば成らん側の方…ですかね私は。うにゃうにゃ
なので、お気持ちは結構分かります。
ブランドタッチ…そういえば今は、タッチタイピングと言うんでしたっけね?
私も、できないというか…うっすらとは覚えてますが、そこまでするきが無いです。(笑)
by てらら (2006-06-01 22:43)
あああっ(^^;
環境っていうのは、<てららさんを取り巻く仕事環境から考える周囲の人間のコンピューターを扱えるレベル>っていう意味で、てららさん自体が初心者とはまったく思ってない、です。
まがりなりにもSE経験者対してに、そんなことかけません(^▽^;;;;
文が足りませんでしたね。ありゃ〜ごめんなさい〜。
by 花屋 (2006-06-03 19:17)
そういう意味でしたか。
同僚にも初心者は居ませんが、…初心者への対応が業務の一部なのですよ、実は。(笑)
でも、現在の同僚たちはみんなローマ字打ちでしたので、私が使うようになるまで、Macでローマ/かなの切り替えなんて、考えたことも無かったらしく…
やっぱり、始めは軽く動揺してましたね。ははは…。
いや。winとかは使えても、Mac初心者と思われたかなーっと。
えーと、Macは使い出して、2・3年かな?職場のほうは割り当てがMacだから、最近はMacの方に慣れすぎてしまった感があります。
でも、使用範囲は偏っている。…winにせよMacにせよ。へビーユーザには成りえないなぁと、つくづくと思いますね。
by てらら (2006-06-04 00:27)
アメリカでsunのコンピュータ会社とロッキードのコンピュータ部門で働いていましたが、かなはかな入力英語は英語で
頭がすっと切り替わります。
わざわざ かなをローマ字に分解してコネコネしてる日本人はバカだろうと思いますよ。
聞くとゆとり教育というのがあったそうで。
日本の経済がどんずまりなのもそのせいではと思います。
by バカの使うローマ字入力 (2015-02-20 10:47)
知らないやつがローマ字といってるだけだろ。
IQ調べりゃすぐにわかる話。バカはローマ字でタッチタイプもできない。
目で見やすいからローマ字なんですよ。英語もできないからね。
頭が悪いからローマ字と昔から決まってるしさ。
バカが現実を知らないだけ。
youtubeなんかのタイピング見てもローマ字はうるさいだけで全然入力されてねえ。
かななんか遊んでんのかと思ったら、おわってる。
だいいちさ、ローマ字や英文ができるからかな入力できるんじゃんか。
ローマ字は英語もひらがなもわからないからローマ字なんだろ。
所詮在日の入力方法じゃないの。
http://youtu.be/dUdiioCC-P0
by ローマ字できないやつはいないだろ。小学生で習ったから。一生使わないけど。米国長いけど。 (2015-03-03 00:29)
パソコン使う前にタッチタイピングを習ったからね。
タイプできてからでないと触れなかった。意味ないからね。できないのに触っても。
ローマ字とかな入力の選択でもちろんかなを選びました。
というのもねかな入力できない人がするのがローマ字入力だったので、自分はそこまでバカではないと思ったから。
できるかどうか不安だったけど、簡単にできてすげーうれしかった。
ローマ字のほとんどのやつはタッチタイプできないんだよね。つまり目で見てうってる。
それなのにかな入力とかローマ字入力とかいってるのがおかしいじゃん。
目で見てるんだぜ。ブラインドできないんだぜ。
ばかでしょ。なにが かな入力 ローマ字入力だよ。あったま悪すぎてくらくらするよ。
by 己をしらない井の中の蛙というかバカが多すぎる。 (2015-03-03 00:33)
僕は小学校のパソコンの授業でローマ字入力を学びました。
なので今までローマ字入力で生活してきました。
けれど最近は打鍵数の少ないかな入力を試してみようと思っているんですよ。
by ローマ字入力からかな文字入力にしようか迷い中 (2018-08-30 21:27)