【洗濯機】Panasonic NA-VX3101 分解清掃のやり方 その5 | ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログです

愛車 TOYOTA MR2 との出会いの記録
『私とMR2』
マフラー交換作業を滑稽に書き綴った
『私とMR2 マフラー編』

自身で書いて上演した舞台の台本も掲載しています
よろしくお願いします

ぎっしゃんa.k.a.山崎義史
since2012.6.20


テーマ:

こんにちわおいでおーっ!

 

今回もガッツリ分解清掃していきましょうグーゲラゲラ

 

引き続き分解清掃される洗濯機はこちら!!

 

 

PanasonicNA-VX3101Lですキラキラ

 

前回まででかなり分解できましたにやり

 

ですが、まだその先に見える埃を清掃するべく更なる分解作業に挑みます炎おーっ!

 

というわけで、今回も先に記載しておきますアセアセ

 

注意ご自身での分解清掃作業はメーカー保証・購入店保証を受けることができなくなります。また、この記事を読んで作業に当たられてトラブルや故障を起こした場合も山崎の方では一切の保証・弁償は致しかねますので、作業に当たられる際はご自身の責任と判断で行ってください注意

 

 

はいOK

 

皆さま大人のご対応でよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

さてアセアセ

 

洗濯槽のパッキンをようやく取り外して

「これでお掃除はスッキリ完了だ!

 

なんて思っていたら、まだまだ気になる埃たち・・・。

 

上矢印この隙間の埃たち・・・

 

 

ここまできたらいっそスッキリさせたい。

 

というわけで分解を進めますレンチえーん

 

 

この先はどうやら洗濯槽の外カバー(ねずみ色のプラスチック部分)をガッツリ外さないといけないようです上差し

 

ここには結構いろんなパーツが付いているので、全て取り外します炎レンチガーン

 

まずは下から覗いてみましょう虫めがね

 

 

一番最初に外したパイプとは別でもう一箇所排水用に洗濯槽から出ているパイプがあります上差し

 

この写真の赤い点線の部分です。

 

これを外しますOKにやり

 

洗濯機を使用後すぐでなければ水漏れはないと思いますので安心して外してくださいウインク

 

最初に外していたパイプの場所も一応掲載しておきますねニコ

下矢印

 

外した後ですが、この点線の部分にあるパイプです。

 

下回りはこの2本のパイプが外れていればオーケーですOKウシシ

 

 

次に洗濯槽上部ですが

 

 

この赤丸で括った白い部分上差し

 

ラジエターからやってきている通風パイプです。

ここはパイプを外さずにプラスチックの接合部分のパーツだけ外しますレンチ

 

 

ピンボケ写真しかなかったので申し訳ありませんが、こんな感じで2箇所ネジで固定されているので、そのネジを抜けば引き抜けますにやり

 

抜いたパーツはこれも洗濯機の上にそっと置いておきましょうねー

 

 

ご覧のようにここも結構汚れが溜まっています笑い泣き

 

 

そしてもう1箇所外しておくパーツは洗濯槽上部です。

 

 

洗濯槽の上部に付いている基盤とバランスウェイトの部分についている吊り下げ用のバネです。

 

バネのフック部分の根元をラジオペンチで摘んで引っ張れば簡単に外せますグッ

 

写真でも軽く写っていますが、このバネの取付部にもグリスが塗られているので、素手で触ってしまうとベタベタするので気をつけてくださいアセアセ

 

あと、バネがどの穴に引っ掛けられていたのかしっかり記録しておいてください鉛筆

 

お互いのバネの取付穴が近いので、取付時に間違わないようにしましょうにやり注意

 

ちなみに、バネを外したからといってすぐに洗濯槽が手前に落ちてきたりはしませんので安心して作業してください流れ星

 

ですが、念のためにこの段階でバネの取り外し方法を確認したらバネは外さずにつけたままにしておきます注意

 

 

 

ここまで作業が進んだら、次は洗濯槽のねずみ色のカバーが本体に取り付けられている部分を外します。

 

この洗濯槽のカバーは本体奥側に13本のネジで固定されていますうーん

そのネジがどこかというと・・・

 

 

こんな感じで奥の奥にネジが隠れています。

これが合計13箇所あります。

 

これもプラスドライバーで外せますウインク

 

ただ、もしも硬く締まってしまっているネジがあった場合は無理に回そうとするとネジ山をナメてしまうかもしれませんので、そういった場合は5-56などの潤滑剤を使うか、六角フランジ付ネジと呼ばれるネジですので8ミリのレンチを使ってネジを緩めてください上差し

 

ここも奥の方に手を入れなければいけないので、怪我などに十分注意してください。

 

 

 

さぁ!

ここのネジを全部外したら、先ほど残しておいた洗濯槽上部のバネを外します。

 

バネが外れたら洗濯槽のねずみ色のカバーがいよいよ引き出せますウシシ

 

ですが、一旦途中まで引き出して、やらなければいけない作業がありますアセアセ

 

まず途中まで引き出してみましょうニコ

 

 

さきほど外した白い通風パイプの取付口が埃でいっぱい笑い泣き

これも取り除いておきましょうキラキラ

 

摘んで取り除けば、この段階ではしっかり清掃しなくてもあとでまとめて清掃できますOK

 

写真くらいまでカバーを引き出したらカバーの上部を見ます虫めがね

 

 

このバランスウェイトのついた基盤を取り外しますレンチ

 

写真ではすでに上側のネジが外れていますが、青い矢印の部分のネジを合計4箇所外します。

 

ここもプラスドライバーで取り外せますチョキ

 

この4箇所以外のネジは今回は取り外す必要がないので、間違えないようにしましょう上差し

 

ネジが外れたら、カバーからプレートごと取り外してこれもそっと洗濯機の上に置いておきましょうハート

 

 

これでついに・・・

 

※効果音ではないのでそんなに重くはありません

 

気になっていた部分の本丸が姿を現しましたグーおーっ!炎

 

そしてこのカバーを普段は見れない内側から覗いてみましょうサーチ目

 

 

メチャメチャ洗濯埃の塊がありましたアセアセ

 

この特大の異物を取り除いてフと内側を見てみると・・・

 

 

外してご覧と言わんばかりのネジたち・・・。

 

ここまできたらもちろん外しますレンチねーww

プラスドライバーで外れますOK

 

 

そしたらここも・・・

 

 

メチャ汚い笑い泣き

 

長年の洗剤の溶け残りのようですショックもやもや

 

外した内側はというと・・・

 

 

う〜ん。

暗くてよく見えん・・・。

 

とフラッシュを焚いてみるとキラキラ

 

 

やっぱり汚いよねぇ〜タラー

 

ということで、ここは大きな汚れは事前に紙か雑巾で拭きあげて、後はお風呂場でザッと流して洗ってしまいましたキラキラおーっ!

 

ここまでやればトコトン綺麗になっただろうもぐもぐ

 

と思って洗濯槽を見ると・・・虫めがね

 

 

まだ隙間に埃が挟まっていますガーンイラッ

 

というわけで赤矢印の部分のネジを外してさらに分解!!ムキーッ

 

ここは8mmのレンチがないと外れません注意

 

あとここも取り付ける際に取付位置の目安がありませんので、取り外す前になにか目印をつけるか位置関係を確認できるメモか写真を残しておきましょうOKニコ

 

 

さて。

ここのネジを外すとこの白いリングが外せますグッ

 

リングの中には何かの液体が入っているようですが、特に漏れてきたりはしませんでしたくちびる

 

リングが外れた洗濯槽を見てみるとメガネ

 

 

やっぱり汚れが溜まっていますぼけーガーン

 

 

しかし!!

 

本当にこれで分解作業は終了です拍手

 

洗濯槽は埃を取って雑巾で拭きあげますキラキラ

 

 

はい!

綺麗になりましたゲラゲラルンルン

 

普段の掃除では絶対に綺麗にできない部分まで清掃できましたにやり

 

本当にスッキリですキラキラ

 

多分、この清掃をせずに使い続けたら確実に不具合が出ていたと思います。

実際清掃前の乾燥機能は購入時のようには乾燥しなくなっていて不満がありました。

 

ですが、今回の清掃後は乾燥機能もバッチリ満足いく乾きをみせていますラブラブ

 

なにより気になっていた埃ゴミが全て清掃できたのが満足感が高いですルンルン

 

作業時間は手探りで分解していったので少し時間がかかりましたが、手順がわかっていれば30分もかからないと思います。

 

ですが、写真を撮ったり都度掃除していたら結構時間がかかるので、時間をかけたくない方は一気に分解してまとめて清掃するのがいいかと思いますウインク

 

 

【最後に】

 

清掃が終わればもちろん組み立てをしなければいけませんが、何度か書いた通り取り付けるネジを間違えないこと。

そして、パッキンの締め付け固定用のワイヤーに苦戦するかもしれないので落ち着いて取り付けてください。奥側のワイヤーは結構なテンションで引っ張らなければいけないので怪我に注意してください注意

 

それと、ねずみ色の洗濯槽カバーを組み付ける際ですが。カバーを洗濯槽に被せるのに洗濯機の中に入れる際に結構クリアランス(隙間)が厳しいかもしれません上差し

もしカバーが中々本体の中に入らない場合は

 

 

本体下の開き止めのパーツを外せば本体が左右に開いてカバーが入れやすくなりますOK

ここもプラスドライバーで外せますレンチ

 

 

 

さぁ!

これであなたの NA-VX3101L も新品時の乾燥性能を取り戻しますよ!!ウシシ

 

レッツ!チャレンジ!!おーっ!

 

 

 

ご拝読ありがとうございました。

 

2019.10.16

ぎっしゃんa.k.a山崎義史

AD

ぎっしゃんa.k.a山崎義史さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

Ameba人気のブログ