【洗濯機】Panasonic NA-VX3101 分解清掃のやり方 その2 | ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログです

愛車 TOYOTA MR2 との出会いの記録
『私とMR2』
マフラー交換作業を滑稽に書き綴った
『私とMR2 マフラー編』

自身で書いて上演した舞台の台本も掲載しています
よろしくお願いします

ぎっしゃんa.k.a.山崎義史
since2012.6.20


テーマ:

こんにちわぁバイバイ照れ

 

前回に引き続き洗濯機の分解清掃です乙女のトキメキ

 

清掃される洗濯機は

 

Panasonic

 

NA-VX 3101L

 

ドラム式洗濯機ですね流れ星

 

 

前回は日常的な清掃ポイントの分解でしたが、今回はそんなに頻繁ではなく年に一度か乾燥機能の低下を体感してからでもいいと思う少し大掛かりな分解清掃ですびっくり

 

ですが、さすがPanasonicニコニコ

 

特別な工具は必要ありませんOK

 

ドライバーとラジオペンチがあれば大丈夫かな??

 

特段難しい作業はありませんので、もし分解清掃に挑戦される方は一度最後までお読みいただいてから判断していただければと思いますチュー

 

ただし!

ユーザーによる分解作業はメーカー保証の対象外になりますので、分解作業に当たっては各自の責任で行なってくださいね注意

 

それでは早速分解スタートですレンチ

 

 

 

と、その前に少し注意書き注意

 

分解していくと様々な種類のネジが出てきます上差し

どのネジかどこのネジだったのか、組み立てる際にわからなくならないように分解した部分と照らし合わせるように記録しながら作業することをお勧めします鉛筆

 

携帯の写真でもメモ書きでもいいので、しっかり都度記録しておくと組み立てる際に困ることはありませんOK照れ

 

 

 

まず乾燥フィルターを外すと見えるネジを4本抜きますウインク

下矢印下矢印

 

そして前回取り外したように、固定されていた乾燥フィルターも取り外します流れ星

 

 

外した乾燥フィルターはせっかくなので埃を優しく除去してから軽く水洗いして干しておきましょうニコニコ

 

そして、今回はがっつり分解清掃しますのでこの段階で外せるものは外して清掃しておきます上差し

 

洗剤ケースも

下矢印下矢印

 

排水フィルターも

下矢印下矢印

 

外しておきますOK

 

もちろん蛇口を閉めて給水ホースも抜いておいておきましょう注意

下矢印下矢印

 

給水ホースを抜く時はホースの中に残った水が溢れてきますので、雑巾を用意しておいて溢れる水をしっかり受け止めましょう上差し

本体側のホースは手裏剣のような形の取付部を反時計回りに回せばホースは外せますチョキ爆  笑

 

外したところにも水が溜まっていますので、雑巾でふいておきます

下矢印下矢印

 

蛇口も水滴が気になる場合は雑巾を巻いておくといいかと思います星

 

 

 

さぁここからはドンドン洗濯機を分解していきますよグラサン

 

 

まずは洗濯槽の扉を開いて、赤丸の箇所のネジを2本抜きます。

ここは標準的なプラスドライバーで抜けますOK

 

 

ネジを抜いたら、写真のように白いプレートを矢印の方向に引き抜きます照れ

 

 

プレートは本体側にこんな感じのフックで止まってますので、ネジを抜いたらプレートの先を軽く手前に引いて横にスライドさせれば簡単に外れますOK

 

注意この先の作業もそうですが、簡単に外れない場合はネジが外れていないか力のかけ方が正しくない場合がありますので、無理に引っ張ったりすると壊れる可能性があるので無理せず手順に間違いがないか確認してください注意

 

 

プレートを外すとこんな感じ

下矢印下矢印

 

2本のネジが見えますが、取付穴の位置が上下で違うのでしっかり覚えておいてください上差し

 

このプレート、よく見てみると・・・

 

 

 

LとRの文字がびっくり

きっと扉の右開きと左開きで共通部品の天地を見分ける為の印ですねウインク

 

写真からも分かるようにネジの取付位置がこのように違います上差し

 

続けてこのネジも外していきますねレンチ

 

上下の2本を外します。

 

 

ネジを外したからといって扉が落ちてはきませんので安心してネジを外してくださいOK

 

少し先回りして外れた扉の取付部を見てみましょう虫めがね

下矢印下矢印

 

こんな感じのフックで本体に引っかかっています秘密

 

ですので、取り外す際には扉の部分を担ぐようにしっかり持って

 

 

①の方向に軽くスライドさせて②の方向に引き抜きます上差し

 

ちょっと重たいので落とさないように注意してくださいねびっくり

 

外れた取付部を確認してみると

 

 

 

扉の各番号の箇所が取付部の各番号の箇所に取り付きますOK

 

組み立て時に参考にしてください流れ星

 

さて、扉を外したら次は本体下側の外板パネルを外します上差し

 

 

このパネルは合計3箇所のネジで止まっています。

ネジの位置は排水フィルターの蓋の中と前から見て左下右下です。

 

 

いずれもプラスドライバーで外せます。

この三つのネジを外してパネルの横に廻り

 

 

パネルの下に手をかけ、手前に引き出して下に抜けばパネルは外せますグッ照れ

 

 

 

ここから中を見てみると

 

 

こんな感じ虫めがね

ちょっと写真ではすでに取り外されていますが、点線の部分にホースが付いています。

 

水垂れ用に雑巾を敷いてますが、下には受け口のパイプがあります上差し

付いていたのはこんなパイプですニコニコ

下矢印下矢印

 

金具をつまんでズラせばパイプは引き抜けますOK

 

このパイプを合わせて合計3箇所のパイプがここと同じように簡単に外せます上差し

山崎は“バラしたついでに掃除しよう”をモットーにしていますので、3箇所全ての排水パイプを外して掃除しましたチョキニヤリ

 

なんだかんだでヘドロ状の汚れが出てきたので、掃除はお勧めしますガーン

古くなった歯ブラシなんかでパイプの中からヘドロを掻き出して濯げば綺麗になりますよウインク

 

 

さぁ!

次は洗濯機の上部のパネルを外しますレンチ

 

洗濯機上部を見てみましょう虫めがね

 

 

この赤丸の部分が隠し蓋になっています秘密

 

ここはマイナスドライバーを使って蓋を開けます手

 

 

隠し蓋のカキコミ部にマイナスドライバーの先端を差し込んで、①の方向に力をかけながら隠し蓋を②の方向に押し上げます。

 

すると

 

 

こんな感じで蓋が持ち上がり取り外すことができますチョキ

取り付ける際は差し込めばいいだけですOK

 

隠し蓋を外した箇所を上から覗いてみると・・・虫めがね

 

 

はい。ネジが見えますキョロキョロ

 

左右同じ箇所に隠れていますので、どちらも抜いてしまいますウインク

 

 

次に洗濯機の上部パネルの奥を覗きます虫めがね

 

 

矢印の3箇所がネジ止めされているので、ここも抜いてしまいますグッ

 

この写真のように洗濯機を壁際においたまま作業する際は抜いたネジを壁との隙間に落とさないように注意してくださいね注意びっくり

 

上部パネルを本体に固定していた 乾燥フィルターのネジ4本・隠し蓋の中のネジ2本・奥のネジ3本 全てを取り外せたら

 

 

こんな感じで上部パネルを少し後ろにスライドさせながら持ち上げれば本体から取り外せますチュー

 

 

外れるとこんな感じになりますチョキおねがい

 

乾燥フィルターの付近が埃っぽいので、ここの簡単に掃除しておきましょう口笛

 

 

さぁ!

まだまだ分解の途中ですが、記事が長くなってきたのでここで一旦分割しますびっくり

 

次回はいよいよ本丸に突入していきますよニヤリ

 

ちょっと大変かもしれませんが、この分解清掃をすると本当に乾燥機能が大幅に復活するのでチャレンジされる方は必見ですウインクキラキラ

 

 

それでは今回はここまでバイバイおねがい

 

 

ご拝読ありがとうございました。

 

2019.10.3

ぎっしゃんa.k.a山崎義史

AD

ぎっしゃんa.k.a山崎義史さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

Ameba人気のブログ