火災保険申請代行業者をランキングで発表!
災害などで建物に被害を受けた場合、火災保険で保険がおりることはご存知ですか。
このことを知らなかったり、知っていても保険申請の手続きが面倒だったりで、本来受け取れるはずの保険金を受給していない人が多くいます。
こちらでは、実績やサポート料、口コミ満足度などを比較し、安心して任せられる火災保険申請代行業者をランキングにしました。ぜひ参考にしてください。
口コミ満足度で選ぶ!火災保険申請代行会社ランキングNo.1火災保険申請ドクター
火災保険申請ドクターはこんな方におすすめ!
- どこが保険適応かわからないけど見てほしい
- 破損箇所があるが、自然災害による被害なのか判断できない
- 自然災害にあったけど、申請が面倒だ
火災保険申請ドクターってこういう業者
- 申請サポート料金
- ★★★★★保険金額の33%は業界最安値
- 対応エリア
- ★★★★★全国対応で、場所によっては即日対応可能。
- 保険の使い道
- ★★★★★使い道は自由。修繕に使ってもOK。
- 実績
- ★★★★☆相談実績3000件以上、年間実績123件以上。
- 口コミ満足度
- ★★★★★保険適応可能な被災箇所を見落とさず、申請漏れがないと評判
調査から給付まで丁寧かつスピード対応で、手間のかかる保険申請をサポート。
年間123件以上の給付実績があり、これまでの相談実績は3000件以上。申請を通すだけではなく、火災保険の専門家としてこれまでの実績を生かし、適正な保険金が受け取れるようアドバイス。申請漏れをなくし過少認定を防いで、保険金の高額給付を実現しています。
また申請サポート料が業界最安値の33%と良心的。もちろん調査から申請までは無料で対応します。
実際に火災保険申請ドクターを利用した方の
口コミを紹介
- あきらめていた申請が通りました。 自分で申請しようとやってみたのですが、面倒でよくわからなくて・・・。しばらくあきらめていたのですが、電話で相談してみてよかったです。すぐに日程を合わせて調査にきてくれました。その後は書類の作成もしてもらい、保険金の入金までスムーズでした。このままあきらめたままだったら期限切れになっていた可能性もあったので、助かりました。 (63歳・男性)
- お気に入りのフェンスが倒壊 台風の被害で、お気に入りのフェンスが倒壊してしまいました。相談して調査をしてもらったところ、他にも台風による多数の被害が見つかりびっくり。被害状況の写真を撮ったり、細かく見てくれました。申請も無事通り、私が信頼している建築デザイナーさんにフェンスのリフォームをやってもらいました。 (49歳・女性)
口コミ満足度で選ぶ!火災保険申請代行会社ランキングNo.2ONE'S BEST
ONE'S BESTはこんな方におすすめ!
- 実績の多さで安心できるサポートを受けたい
- 「保険金を受け取ったら終わり」では不安だ
- 築年数が古いので、修理したいところを一度まとめてみてほしい
ONE'S BESTってこういう業者
- 申請サポート料金
- ★★☆☆☆保険金額の40%。
- 対応エリア
- ★★★★★全国対応。調査対象外の地域はなし。
- 保険の使い道
- ★★★★★使い道は自由。修繕する・しないが自由に選択できる。
- 実績
- ★★★★★年間実績1,300件以上、申請して保険金が受給できる割合は90%以上。
- 口コミ満足度
- ★★★★☆屋根修理から雨樋やフェンスの破損まで幅広い対応が評判
年間実績は1,300件以上。現地調査は専門知識のあるプロが行い、約70%の建物で保険対象の災害箇所を発見しています。1件あたりの支払い実績は20万円〜660万円で平均額は約100万円。さらに申請後に保険金が支払われる割合は90%以上。
全国各地に営業拠点があり、どの地域でも出張費なしで調査。各地域の災害状況に合わせた保険申請のサポートが可能です。また調査の結果、被災箇所がない場合は調査費用がかからないなど安心対応も評判です。
実際にONE'S BESTを利用した方の口コミを紹介
- 調査は本当に無料でした 先月の大雨災害の後にいろいろと不具合が出てきたので、無料の調査をやってもらいました。あとから費用の請求があるかもと覚悟してましたが、1時間くらいかけて丁寧に調査をしてもらっても本当に無料。保険も下りたのでよかったです。 (51歳・男性)
- 強いて言うならば、サポート料かな 火災保険の申請は初めてのことでしたが、丁寧に教えてくれたので安心してお任せできました。強いて言うならば、サポート料がもう少し安い業者もあると知ったので、その点は少し残念だったかな。でも対応はとてもよかったですよ。 (48歳・女性)
口コミ満足度で選ぶ!火災保険申請代行会社ランキングNo.3ホケサポ
ホケサポはこんな方におすすめ!
- 申請してから何か月も待つのはイヤ、できるだけ早く受給したい
- 被災箇所を写真で撮ったり、書類を準備したり・・・わずらわしい作業は苦手
- 一度自分で申請したけど、判定が不満。再度申請するためのサポートをしてほしい
ホケサポってこういう業者
- 申請サポート料金
- ★★★★☆保険金額の35%
- 対応エリア
- ★★★★★全国対応
- 保険の使い道
- ★★★★★使い道は自由。修繕以外に利用してもよい。
- 実績
- ★★☆☆☆サポート件数については記載なし。利用者の9割は保険金を受け取れている
- 口コミ満足度
- ★★★★☆過去の判定に不服でも、再申請で納得の保険金を受け取れたなど的確な申請に定評
相談はもちろん、現地調査で被害箇所が特定できなかった場合、申請が通らなかった場合でも支払いは生じない、着手金無料の完全成功報酬制。
火災保険に熟知したプロが的確な申請を行うため保険申請をした約90%の人に、平均80万円の保険金が支払われています。また自分で申請したけど却下されてしまったという場合でも、保険金が下りたケースも多々あります。
最短で8日間での受給など、スピード対応も得意としています。
実際にホケサポを利用した方の口コミを紹介
- 思い切ってお願いしてみてよかった。 過去に自分で保険申請をしたけど、少額で自己負担になってしまった経験があります。保険金から報酬を支払うのはもったいないと躊躇してたけど、思い切ってお願いしてみてよかった。結果的に受け取れた保険金が思った以上の額だったので、とても満足しています。 (61歳・男性)
- 保険金が入金されるまで不安でした 頼んではみたものの、他に実績の多いサポート会社を見つけて一気に不安になりました。保険金が入金されるまで、本当に大丈夫?騙されていない?と夜も眠れず・・・。無事入金されたのでよかったです。 (54歳・女性)
口コミ満足度で選ぶ!火災保険申請代行会社ランキングNo.4保険申請の窓口
保険申請の窓口はこんな方におすすめ!
- 被害を受けた屋根の修繕をしたいけど、費用の高さがネックになっている。
- 保険金を受け取れても、工事業者を別に探すのは面倒だ
- スピーディなサポートを受けたい
保険申請の窓口ってこういう業者
- 申請サポート料金
- ★★☆☆☆支給された保険金額で修繕工事まで行う。
- 対応エリア
- ★★★★★全国対応
- 保険の使い道
- ★★☆☆☆修繕工事費として利用。
- 実績
- ★★★★☆年間実績1,500件以上。施工実績は通算2,000棟以上。
- 口コミ満足度
- ★★★☆☆保険申請から修繕工事までのワンストップサービスが好評
申請して受け取った保険金で屋根及び付帯部の修繕工事までサポート。保険金の範囲内で修繕工事を行うため、実質の負担は0円。修繕工事は、業務提携している全国の優良工務店が施工します。通算2000棟の施工実績とともに修繕工事の品質の高さも信頼できるポイントです。
また年間の調査件数は1,500件以上。現地調査では写真付きの診断書で報告し、個人では複雑でむずかしい書類作成から申請まで無料でサポート。さらに電話サポートもつくなど丁寧な対応が評判です。
実際に保険申請の窓口を利用した方の口コミを紹介
- やさしい対応でした 調査の時にたくさん質問しましたが、嫌がらずに説明してくれました。書類でわからないところがあるとすぐに電話もしました。おっちょこちょいな性格もあり、面倒な人だと思われたかもしれないけど、やさしく対応してくれました。 (60歳・女性)
- 満額にはならず残念 災害による被災と認められはしましたが、満額にはなりませんでした。また工事費が思ったよりも高くついたのも残念。施工業者が選べず、馴染みの職人さんに直してもらうこともできませんでした。 (61歳・男性)
口コミ満足度で選ぶ!火災保険申請代行会社ランキングNo.5住まいるサポート
住まいるサポートはこんな方におすすめ!
- 保険の使い道を決めかねている。受け取った後に工事をしたい場合でも相談に乗ってほしい
- プロの目でしっかり調査をしてほしい
- 信頼できる申請手続きを行ってほしい
住まいるサポートってこういう業者
- 申請サポート料金
- ★★★☆☆保険金額の30%。地域や調査規模などにより費用が変動する場合あり。
- 対応エリア
- ★★★★★全国対応
- 保険の使い道
- ★★★★★使い道は自由。修繕希望の場合は施工業者を紹介。
- 実績
- ★★★☆☆サポート実績についての件数は記載なし。利用者の9割は保険金を受け取れている。
- 口コミ満足度
- ★★☆☆☆専門スタッフによる診断と弁護士の書類チェックが安心できると評判。
保険加入物件ならどんな建物でも調査対象。調査では約80%の物件が申請対象となり、そのうち約90%の申請が認められています。築5年以上の一軒家なら給付額は平均100万円。サポート対象となる保険会社は問いません。
現地調査・建物診断を行うのは、一級建築士、工務店、損害保険員等の専門スタッフ。各種書類については弁護士のチェックが入るので安心です。また受給した保険の使い道は自由ですが、修繕したい場合は施工業者の紹介もしています。
実際に住まいるサポートを利用した方の口コミを紹介
- スピーディな申請 スピーディに申請ができて、受給金額も希望以上でした。サポート費用をお支払いし、残ったお金は自由に使えるとのこと。修繕費用に当てたかったので、工事業者さんを紹介してもらいました。少し余裕もあったので、リフォームもお願いすることもできました。 (46歳・女性)
- 火災保険が使えたのはよかったが もともと工事費を払って修理しようと思っていたので、火災保険が使えたのはよかったです。ただ紹介してもらった工務店の工事費が高く、結果的に工事費が大幅に予算オーバーしたのは少しがっかりしました。 (60歳・男性)