せつなりっとく

4.5万 件のツイート
フォロー
せつなりっとく
@setsuna0417
2015年11月からTwitterを利用しています

せつなりっとくさんのツイート

固定されたツイート
これ、自分が法規制を希望してるように読めるな 別にそういうわけではない(バカなキャプションつけて売るのはやめとけとは思う)
引用ツイート
せつなりっとく
@setsuna0417
·
ラブドールの話、障害者の性に関する問題がそんなに重要なら濫用されやすい薬品がそうであるように医療機関経由でしか入手できなくするという案を提案すればよいのだがそうはならないあたり「ただのダシ」でしかないことが露呈してるよねと
1
30
91
ブックオフが最近新書や小説以外の文庫をレーベル無視でジャンル別配列に変更するのを推し進めてるらしく、めちゃくちゃ見にくくなってるな……
1
そういう人がネットにあふれてるのに、何故か9年ほど前に「デマは人を○す」を合言葉にネットやリアルを駆け回ってた「理系の人々」の姿がとんと見えないというのも不思議で、さらに不思議なことになぜかそういう人は棘のコメ欄で学術会議や文系の叩きをしたりしている
2
7
13
このスレッドを表示
まーぶっちゃけ安保法案のころから不信を感じる知り合いとかはいっぱいいたわけですが、今回の学術会議問題で決定的に不信感しかないのは、「お前らすべてわかっててやってるよね?自分たちが嘘や見当違いや論点そらしやってるってわかってて、それ言ってるよね?」としか見えないということ
1
9
19
このスレッドを表示
のび太の新恐竜、映画の作品批判はちょっと前に流れてきたけど、なんだろな書店に並ぶ広告や表紙から見て取れるそこはかとない気持ち悪さは……
3
ビックリマンチョコ、わりと「普段は買っちゃいけない(もしくは買ってくれない)お菓子」枠だったんで子供会の行事とかで配られるお菓子パックに入ってたときくらいしかアクセスできなかったし、「シールがついてきて嬉しい」以上ではなかったな
1
2
「ビックリマン、物語もないのに売れた理由はなに」みたいなTweetが流れてきて天地がひっくり返った級の衝撃をうける。 ビックリマンは物語どころか神話ぞ!サーガぞ!ネットもない時代にごく断片的なあの裏書と雑誌情報だけを頼りに世界観とキャラの元ネタを解読するあの知的興奮を、物語がないとは!
15
3,174
5,357
このスレッドを表示
「力強すぎて」ってなんだろうなって話だし、おれだって明らかに誤解されそうなときはなるべく誤解されない表現を選ぶわけで、まあそういうことだよな、と
ホームを見てみたのだが、自分が意図せずデマを撒く犬笛役になったことにまったく困ってる様子がなく、「最初からそのつもりで、責任を負わされないように工夫した上で反知性主義を煽りたかったんですね」
1
1
7
このスレッドを表示
続くツイート見れば消して肯定的な意味で書いてないことがわかるけど、これだけ切り出されたら賛成か反対かわからないし、実際「そうだそうだその通りだ~」なリプライがぞろぞろ続いているので辛い。このツイートじたいも良くないと思いますよ。
引用ツイート
medtoolz
@medtoolz
·
日本学術会議、「要するに210人の飯塚幸三」というまとめ方が力強すぎて。。
このスレッドを表示
19
21
あのてのネタがなまじネットで濫用されてるせいで、ちょっとした体験談として似たような話を話にすら出しにくい、みたいなのあると思う
母方の実家は名古屋なんだけど、祖母が学生の頃「中央線は多治見より先はいちいち止まっちゃいられないので、客は減速だけしたタイミングで駅に飛び降りる」というネタがあったそうで、鼻持ちなりませんねえ!(←岐阜生まれ)
2
たぶん関西だと「伏見区や南区をバカにする碁盤の目住民」みたいなことなんだとは思うけど、たぶんこれだと「鼻持ちならない京都人の発言」という文脈でよまれるよね
4
そういえば少し前にブックオフで「こち亀の秘密」というトップクラスに不毛な謎本を見かけたのだが買っときゃよかったな
2
2
一応補足すると、「絶望先生の秘密」みたいな本は商業で出たことはないはずなので最初のツイの話は別作品を念頭にしてる
2
久米田漫画の元ネタwikiはあるが、昔からネットの悪意みたいな人が編集したがってたから別の意味でアレ(当時の久米田漫画がアレではあったが)
1
3
こういうので思い出すのは、ゼロ年代半ばくらいに「〇〇の秘密」みたいな謎本が出たはいいが中身が雑で、「こういうの、今はネットにもっとちゃんとしたのがあるし存在価値ないよね」と言っていたわけだが、その言っていたサイトやブログがもうなかったりする
7
10
こないだ、Naverがなくなってみんな拍手喝采だったけど、あそこにまとめられた情報はそういう過去の蓄積からリンクを貼って紹介したりしてたから、そこは透明化されてなかったんだよな
9
8
オタク的な知識は活字になりにくいのに重ねて文化がデジタルに移ったから、いろんなものが軒並み失われそうな気がする
13
15
20年前の本は手に入れるのそんな難しくないが、20年前にこれからはデジタル!紙の本とかオワコン!といってネットにまとめた資料はどんなに読みたくても読めなかったりするから 特にジオとかインフォシーク
35
46
Dfの妙にずんぐりした形を思うとあの路線はミラーレスでこそ輝けそうな気がするんだが、まあやんないんだろうなあ
1
一次ソースを確認しましたが、学術会議の提言はプラスチックの利用制限ですよ レジ袋有料化に突っ走ったのは政府です
引用ツイート
まことぴ
@makotopic
·
日本学術会議にこれまでなんの感情も持っていなかったけど、レジ袋有料化を提唱したのが日本学術会議だと知って急に敵意が湧いた。
5
718
526
このスレッドを表示
まあなんていうか、二度とニセ科学批判とか、マスコミは科学を知らないとか、科学教育の敗北ガーとかそういうことを一切口にしなければいいんじゃないでしょうか、そういうひとは
19
28
それを積極的に煽って加担してるのが「(自称社会運動から遠いつもりの)研究者、特に理系研究者」というギャグ時空が発生してるのは、流石にニホンとかいう社会集団だけでは
23
27
このような認識を持つ大学人がいるとすれば恐るべきことだ。スコーパスは英語文献でも人文社会科学のものは必ずしもカバーできておらず甚だ不完全。しかも、理系でも良識ある研究者はこのようなデータだけで研究の「質」を見定めたりはしない。 twitter.com/chzZCFaSRtxlJB
このツイートはありません。
3
160
203
「答申」が出ていない、というのは、政府からの「諮問」がなされていないということ。大臣経験者が何をか言わんや。税金を活用していなかったのは、学術会議に「諮問」をしてこなかった歴代政府のほうです。自主的な「提言・報告」は、この3年間で85本提出されています。
引用ツイート
こたつぬこ
@sangituyama
·
「自民党の下村政務調査会長は記者会見で、「日本学術会議」について「法律に基づく政府への答申が2007年以降提出されていないなど、活動が見えていない」と指摘しました」 逆ギレで介入強化にきました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020
6
660
620
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

ゲーム業界 · トレンド
Shanghai
11,257件のツイート
音楽 · トレンド
John Lennon
トレンドトピック: #JohnLennon80
#HappyBirthdayJohnLennon
アメリカ合衆国のトレンド
#TheHauntingofBlyManor
3,615件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Richard miller
1,352件のツイート
ゲーム業界 · トレンド
#WINNABLE
トレンドトピック: #OWL2020
さらに表示