進む大麻の非犯罪化。北米の市場規模は140億ドルに
HARBOR BUSINESS Online / 2020年9月17日 15時31分
◆アルコールより害が少ないという研究も
2020年9月7日、俳優の伊勢谷友介氏が大麻取締法で逮捕されたことは大きな衝撃と共に報道されました。
日本では、凶悪犯罪のようなセンセーショナルな報道が繰り返されますが、海外に目を向けてみると、いわゆる先進諸国では大麻の単純所持・使用で逮捕される国は少なくなってきています。
合法ではないが、逮捕はされない程度の軽犯罪として扱う、この動向は非犯罪化と呼ばれています。日本では未成年の喫煙や自転車での飲酒運転が非犯罪化の実例に当たります。
このような状況に至った理由は複数ありますが、その中でも重要なのが、大麻が個人の健康や社会に与える悪影響は、お酒や煙草と比較し、明らかに小さいという事が科学的に示されたという点です。下の表は2010年にLancetという医学雑誌に掲載された内容を参考に作成されたものです。
この研究ではイギリスで流通する各種の薬物を、合法、非合法を問わず使用者の健康への影響や社会的な弊害など、合計16項目においてスコアリングし、薬物の危険度ランキングを作成しています。
結果、アルコールの弊害が72点であったのに対し、大麻は20点であり、スコア的には3分の1以下であることが明示されています。この結果を元に、各国首脳経験者やノーベル賞受賞者が作る有識者会議である薬物政策国際委員会は各国に薬物への厳罰政策を改めるよう勧告を出し続けています。
2019年には国連も全会一致で薬物所持の非犯罪化を推奨する声明を出しています。
◆嗜好品としても合法化する地域が増加
更に近年、非犯罪化から一歩進んで、嗜好品としても合法化する国や地域が相次いでいます。合法化というのは、政府がルールを定めて管理、課税するということであり、”野放し”とは異なります。
2018年の元旦にカリフォルニア州で、また10月にカナダ全土で合法化が施行されたことは日本でも広く報道されました。2020年10月には、ニュージーランドで大麻の合法化を巡る国民投票が行われる予定です。
この“合法化”は壮大な社会実験であるという側面は否めませんが、ここまでの結果として成功であると考えられています。
懸念されるような社会秩序の崩壊は、今のところ合法地域のどこからも報告されていません。アメリカ西海岸のワシントン州では、2012年に嗜好大麻の合法化が行われていますが、合法化後にむしろ犯罪発生率は低下したと報告されています。
また大麻依存に関しても、合法化によって逆に低下したことが学術的に報告されています。
◆グリーンビジネスの経済効果
健康や社会秩序に大きな影響がない一方で、経済効果には目覚しいものがあります。勃興する“グリーンビジネス”の勢いは凄まじく、2019年の北米での合法大麻市場の規模はおよそ140億ドルに迫り前年比+30%となっています。この伸び率は2000年代のインターネット普及の速度に匹敵しています。
全土で合法化を施行したカナダでは、大麻関連企業が株式を上場し莫大な利益をあげました。2019年にはカナダの大麻企業であるTilray社のCEOの報酬がテスラモーターズのイーロン・マスクに次ぐ世界2位であったことは大きな話題となりました。
日本人でも本田圭佑氏がカリフォルニアの大麻販売業者に出資している事が公開されています。
このような大麻産業の勢いは、コロナ渦中においても止まることがありません。
北米の合法地域では大麻は自粛生活における必需品として、ガソリンスタンドや食料品店と並んで営業を許可され、売り上げは急増しています。
これは、嗜好品としての使用とストレス緩和目的の医療用途の中間に位置する使用ではないかと考えられます。今後、世界の合法大麻市場規模は2027年までに736億ドルに達すると資産されています。
◆コロナウイルスにも有効?
更にコロナに関連して、現在各国でCOVID-19感染症に対し、医療大麻やその成分の一種であるCBDが有用である可能性が研究されています。特に医療大麻研究で世界を牽引するイスラエルでは、数々の大学や企業が先を争って研究に取り組んでいます。
合衆国ではサウスカロライナ大学が、大麻に含まれる成分であるTHCがコロナウイルス感染症に有効である可能性を示唆する論文を相次いで3本発表しています。
このような動向を、政治家も無視する事が出来なくなってきています。
来たる11月3日の大統領選挙に際し、民主党候補のバイデン氏のシニアアドバイザーである、サイモン・サンダース氏は、バイデン氏が大統領になった場合、全米で大麻を非犯罪化し、大麻関連の犯罪歴を帳消しにすることを明言しました。
合衆国における大麻の非犯罪化・合法化は時間の問題と言えるでしょう。
再び日本国内に目を向けてみると、逮捕されているのは伊勢谷氏だけではありません。大麻関連の逮捕件数は年々増加の一途を辿り、2019年は4000件を超えています。これほど厳しい取締を行なっているに関わらず、検挙数や使用者数が減らないことが政策としての過ちを示しています。
大麻の健康被害と比べ、逮捕されることの社会的被害は甚大です。このような制裁が誰のためになっているのか、一度立ち止まって考えてもいいのではないでしょうか。
<文/正高佑志>
【正高佑志】
熊本大学医学部医学科卒。神経内科医。日本臨床カンナビノイド学会理事。2017年より熊本大学脳神経内科に勤務する傍ら、Green Zone Japanを立ち上げ、代表理事を務める。医療大麻、CBDなどのカンナビノイド医療に関し学術発表、学会講演を行なっている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大麻草の責任ある合法規制のための20の原則の和訳を公表。健康と人権、社会正義、公平な貿易、ジェンダーに配慮などを指摘
DreamNews / 2020年10月2日 10時30分
-
世界の潮流に反してなぜ日本はこれほど大麻規制が厳しいのか? 規制の歴史を振り返る
HARBOR BUSINESS Online / 2020年10月1日 8時32分
-
伊勢谷逮捕で「大麻は特別」と主張強める一部ネット民の誤謬
NEWSポストセブン / 2020年9月26日 16時5分
-
『とくダネ!』古市憲寿氏が「日本だけが大麻を使った人を極悪人のように裁く」と問題提起 伊勢谷友介逮捕で議論
wezzy / 2020年9月10日 16時30分
-
伊勢谷さん逮捕に「いつまでこんなこと続けるの?」 亀石倫子弁護士が「大麻取締法」の見直し主張
弁護士ドットコムニュース / 2020年9月10日 13時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1「あおり運転罪、納得いかない」…書類送検された男「相手を止めて話そうと思った」
読売新聞 / 2020年10月9日 9時17分
-
2虐待通報の職員「処分対象に」 やまゆり園運営側が文書
共同通信 / 2020年10月8日 22時24分
-
3今が旬の「鮭」、「サーモン」となにが違うの!?
ウェザーニュース / 2020年10月9日 5時0分
-
4ヤマト死傷事件 元従業員の男、送検時にピースサイン
産経ニュース / 2020年10月9日 9時47分
-
5国連部会、日本の入管に「レッドカード」 難民を追い込む長期収容に厳しい見解
弁護士ドットコムニュース / 2020年10月9日 10時15分