「トランプ米大統領が新型コロナウイルスに感染した」というニュースが世界を激震させた。各種報道によれば、10月2日深夜に陽性が判明したトランプ氏は、午後になると高熱を出し、酸素吸入を受ける容態になったため、首都ワシントン近郊にある軍の医療センターに入院した。入院後に再び血中酸素濃度が低下したため、抗ウイルス薬「レムデシビル」や重症患者に有効とされるステロイド薬「デキサメタゾン」が投与された。
医師団の治療により体調を回復させたトランプ氏は4日午後、車に乗って病院の外に姿を現し、集まっている支持者に対し手を振るなど健在ぶりをアピールした。トランプ氏が完治したかどうかは現時点ではわかっていないが、改めて新型コロナの怖さを再認識させる出来事だった。
新型コロナは変異のスピードが速いことから、現時点で病原性がどのように変化しているかどうかはわかっていない。米国と中国の合同研究チームは9月2日、「新型コロナは、数千万人が死亡したスペイン風邪よりも致死率が2倍以上高い」とする調査結果を公表している。日本では感染者数が下げ止まりの傾向を強め、感染症が蔓延しやすいとされる冬が近づいていることに警戒感が高まっているが、現場の医師たちはどう思っているのだろうか。
国立国際医療研究センターの大曲貴夫センター長は9月30日、「国内の2020年6月以降の『第2波』の入院症例は、2020年5月までの『第1波』の症例に比べて、あらゆる年齢層において死亡率が低下している」ことを明らかにした。死亡率が低下した理由については、発症から診断までの時間が短縮したことを挙げている。軽症のうちに見つかれば、医療的な介入が早期に実施でき、その結果、重症化率や死亡率が下がる可能性が高まるというわけである。
春の「第1波」と夏の「第2波」を経て、臨床上明らかになったことも多い。国立国際医療研究センターは9月24日、新型コロナ感染者が重症化するかどうかを予測する血液中の物質「血中マーカー」を見つけたと発表した。28人の感染者を分析したところ、重症になる人は感染初期から血液中の「CCL17」というタンパク質の濃度が下がり、重症化の数日前には4種類のタンパク質の濃度が上がっていた。
既存の薬でも対処が可能
海外でも、英研究者が新型コロナウイルス感染症による死亡リスクを4段階のスコアで診断するツールを開発した(9月10日付ロイター)。このツールは、年齢や性別、基礎疾患、呼吸や血中酸素濃度などのデータを基に、患者の死亡リスクを「低い」「中程度」「高い」「極めて高い」に分け、「中程度」以上と診断された場合はステロイド薬の使用や集中治療室への入院など積極的な治療が必要となるとしている。