スタッフ紹介

教授 杉野法広
准教授 田村博史 末岡幸太郎
講師 竹谷俊明 前川 亮
助教 佐藤 俊 村田 晋 田村 功 梶邑匠彌
助教/大学院 三原由実子 白蓋雄一郎 高木遥香
診療助教 川﨑真奈 城下亜文 高崎ひとみ 松井風香
大学院 田中結美子 岡田真希 清水奈都子 爲久哲郎 藤村大志 坂井宜裕
特命准教授 縄田修吾
技術職員 城﨑 舞

教授

杉野法広(すぎの のりひろ/SUGINO Norihiro)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 昭和60年 卒業

2017年4月~山口大学医学部付属病院病院長


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
  • 日本産科婦人科学会産婦人科指導医
  • 日本生殖医学会生殖医療専門医
  • 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医
  • 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
    (理事、令和元年6月22日~)
    (平成25・26年度生殖・
    内分泌委員会委員長)
  • 日本産婦人科医会
  • 日本生殖医学会(理事、編集担当)
  • 日本生殖内分泌学会(理事、総務担当)
  • 日本生殖免疫学会(理事)
  • 日本受精着床学会(理事)
  • 日本エンドメトリオーシス学会(理事)
  • 日本内分泌学会(理事)
  • 日本女性医学会(代議員)
  • 日本婦人科腫瘍学会(評議員)
  • 日本繁殖生物学会(評議員)
  • 日本癌学会
  • 日本癌治療学会
  • 日本婦人科手術学会


  所属国際学会

  • 米国Society for the Study of Reproduction (SSR)
    • ・2012~2016; member of Development Committee
    • ・2012~2016; member of Industrial Relations Subcommittee
    • ・2008~2014; member of Program Committee
    • ・2009~2012; member of International Membership Committee
    • ・2006~2008 ; member of Publication Committee
    • ・2002~2006 ; member of Membership Committee
  • 米国Endocrine Society
  • European Society of Human Reproduction and Embryology
  • American Society of Reproductive Medicine


  編集委員 (Editorial Board):

  • Reproductive Medicine and Biology(2017年7月~Editor-in-Chief)
  • Journal of Reproduction and Development(2003年4月~、2015年からCo-Editor-in-Chief)
  • Journal of Ovarian Research(2008年4月~)
  • Endocrine Journal(2019年5月~) 
  • Human Reproduction(2009年1月~2013年1月)


特に専門としている臨床・研究分野

  • 生殖生物学、生殖内分泌学、不妊症、婦人科腫瘍学、婦人科悪性腫瘍治療


自己紹介

 私は、産婦人科医としてまた医学部教授として診療・研究・教育を通して、女性の幸福のために生涯を捧げる決意でいます。ここでは、自己紹介として、私が今、どのような研究をしているかを簡単にご紹介させていただきます。
 研究に対しては、特に基礎的研究を中心に行い、そこから導き出された結果を臨床にフィードバックするという視点で研究を行っています。全ての医師が研究者になるわけではありませんが、基礎研究を経験することによって、科学的・論理的な考え方が身につき、科学的根拠に基づいた医療 (evidence based medicine: EBM) に基づいた診療を行うことができ、さらにリサーチ・マインドを持つ優秀な医師が育つと信じています。また、私は、教室員が積極的に外国へ出かけて行き国際学会で発表し、そして外国人研究者ともコミュニケーションをとるようにして、現代社会に必要とされている国際感覚を身につけるように指導しています。
 現在、具体的な研究として、生殖生物学と婦人科腫瘍学を中心に据えています。

1.生殖生物学の研究
 生殖・繁殖は、我々人類を含め生物にとっては、過去から現在に至るまで引き続いており、さらに将来に向けて永久に存在する不滅なものです。同時にそれは、極めて神秘的なものでもあるのです。子孫をいかに多く残すかということが種を超えた共通のテーマであり、この基本的な生殖戦略に基づいた様々な生命現象が脳、卵巣、子宮で行われているのです。この未知なる仕組みを科学的に解き明かす学問が生殖生物学です。生殖生物学の研究を通して、謎とされている生殖現象を解き明かすことによって、不妊症の患者さんの助けになればと思っています。
実際の研究内容については、排卵から黄体形成といった卵巣機能、着床に関する子宮内膜の機能など、生殖過程を包括すべく研究を行っています。また、以前から行っている活性酸素や抗酸化作用を持つメラトニンの研究も発展しています。最近では、ポスト・ゲノム時代における研究分野として注目されているエピジェネティクスの研究にも取り組んでおり、実際に遺伝子発現調節におけるDNA のメチル化やヒストン修飾の関与について最新の知見を見出しています。
 人間の体は、約200種類の細胞から構成されており、それぞれ違った働きをしているし、形も違います。しかし、これらの細胞は同じヒトであればすべて同じ DNA を持っているのです。同じ DNA を持っているのになぜ200もの細胞ができてくるのか。この仕組みが次第に解明されつつあります。これに関連する研究のひとつが、iPS 細胞やES 細胞からの細胞の分化誘導であり、最近話題となっている再生医療の研究です。ある特定の遺伝子を特定の時期に発現させ、さらに DNA の配列を変えずに遺伝子発現を変化させることにより(エピジェネティクス調節)、特定の細胞に分化させることができるようになってきました。近い将来には、卵巣、子宮内膜、子宮筋の細胞が試験管内で作られるようになる日が来るかもしれません。私達は、特に子宮に焦点を当てていますが、このような研究により子宮内膜や子宮筋が形成されていくメカニズムの解明が大きく進展し、不妊症の分野に貢献するものと考え、日夜研究を行っています。

2.婦人科腫瘍学の研究
1) 子宮癌の研究
 婦人科腫瘍分野では、先代の教授である加藤 紘先生が発見された扁平上皮癌の腫瘍マーカーであるSCC を中心とした研究が大きく広がっています。SCC は単に腫瘍マーカーとしてだけではなく様々な生物活性を持っていることを見出しています。さらに、SCC と結合するタンパクとして Carbonyl reductase を発見し、このタンパクが腫瘍細胞の悪性度を制御していることをつきとめました。現在、このタンパクを標的とした子宮頚癌や宮体癌に対する分子標的治療の開発に力を注いでいます。
2) 子宮筋腫の研究
 子宮筋腫は性成熟期婦人の30%以上に認められる最も発症頻度の高い疾患です。現在,子宮筋腫を有する女性は200万人以上と見積もられています。子宮筋腫は良性疾患ですが重度の月経痛や貧血を引き起こし,女性の社会生活・活動を妨げることが大きな社会問題となっています。その根治には子宮摘出や子宮筋腫核出が必要であるため,女性のquality of life (QOL)を著しく損ないます。さらに不妊症や流産の原因にもなるため,少子化の問題を抱える本邦では看過できない問題です。子宮筋腫治療には妊娠可能な状態で子宮を温存し得る分子標的薬による薬剤療法が理想的ですが,現在,使用可能な薬剤は子宮筋腫の増殖にかかわる女性ホルモンの分泌を抑制するもののみです。これらの薬剤は種々の副作用を伴ううえに効果が一過性なため,治療薬として充分ではなく,新規薬剤の開発が望まれています。有用な分子標的薬の開発には,子宮筋腫の発症・進展に関与する分子機構の解明がまず必要です。子宮筋腫発症にはアフリカ系の人種に多いといった遺伝的な要因がある一方,後天的な要因であるホルモン環境,栄養,生活習慣等が大きく影響します。早期の初経開始,高BMI,肉食,高血圧は発症リスクを高め,経口避妊薬の使用,多産,菜食,喫煙等は発症リスクを低下させます。従って,子宮筋腫発症には,後天的要因に起因するDNA 全体にわたるメチル化などのエピジェネティック修飾が大きく関与すると考えられます。私達は,①子宮筋腫発症の分子機構の解明に基づいた新規の分子標的薬の開発を目的として,子宮筋腫発生・進展に関与する遺伝子の同定とメカニズムの解明,および②子宮筋腫の予防法の確立を目的とし,子宮筋腫の発生に関与するDNAメチル化の誘発要因の同定を行っています。私達の研究により、子宮筋腫の発生予防や進行を抑制する新規薬剤の開発への新しい展開・ライフイノベーションに繋げたいと考えています。
3)子宮内膜症の研究
 子宮内膜症は、子宮内膜の類似組織が子宮内腔以外の部位(骨盤腹膜、卵巣など)で発育・増殖する疾患です。性成熟婦人の約15%が罹患する疾患で、月経痛、性交痛、慢性骨盤痛、不妊などの症状を呈し、患者のQOLを著しく損ないます。良性疾患であるにもかかわらず、増殖・浸潤し周囲組織と強固な癒着を形成することから、類腫瘍性病変、慢性炎症性疾患と位置づけられています。私たちは、これまでに子宮内膜症では多くの遺伝子にDNA メチル化異常が存在することを見出してきました。子宮内膜症では、まず発症の鍵となる遺伝子(マスター遺伝子)にDNAメチル化異常がおこり、そして、次々に多くの遺伝子に異常が起こり、子宮内膜症が発生するという仮説を立てています。将来的には、発症の鍵となるマスター遺伝子を標的とした治療薬の開発に繋げたいと考えています。

 これらの研究成果は多くの海外の一流雑誌に掲載され国内外で高い評価を受けており、世界で1番を常に目指しています。教室員の国内外における研究交流も活発に行われ、常時1~2 名が留学しています。若い教室員で留学を希望する者も多く、活気のある研究室を維持しています。
 卒後臨床研修制度に伴い山口大学に残る研修医が減少している中で、毎年数名のやる気のみなぎる若い医師が入局してくれています。恐らく、私たちの教室の温かい雰囲気、チームワークの良さ、そして臨床・研究内容に魅力があるものと思っています。
 最近は産婦人科医が減少し、研究に力を注ぐことが難しい世の中になってきています。しかし、今後も基礎研究および臨床研究を継続し、医学の進歩、医療の発展に寄与し、そしてすばらしい産婦人科医師を育て、大学としての使命を果たしたいと考えています。




准教授

田村博史(たむら ひろし/TAMURA Hiroshi)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成4年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
  • 日本産科婦人科学会産婦人科指導医
  • 内分泌代謝科(産婦人科)専門医
  • 内分泌代謝科指導医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
  • 母体保護法指定医
  • 生殖医療指導医
  • 日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)
    認定インストラクター


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本内分泌学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本女性医学会
  • 日本卵子学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会


特に専門としている臨床・研究分野

不妊症・生殖内分泌
松果体ホルモン(メラトニン)と生殖機能の関係について
特に卵巣の加齢や卵子の質の低下をメラトニンの抗酸化作用で予防できないかと考えています。



自己紹介

 山口県下関市出身
 趣味はスポーツ(野球、テニス、ジョギングなど)、映画鑑賞、読書など




末岡幸太郎(すえおか こうたろう/SUEOKA Koutarou)

出身大学・卒業年 鳥取大学医学部 平成11年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
  • 日本産科婦人科学会産婦人科指導医
  • がん治療認定医
  • 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本婦人科腫瘍学会
  • 日本癌治療学会
  • 日本産婦人科手術学会
  • 日本産科婦人科学会内視鏡学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 婦人科腫瘍


自己紹介

 がん研有明病院で主に婦人科がん手術に関する研修を行い、腹腔鏡下手術などの低侵襲手術から拡大手術まで幅広く取り組んでいます。
がん治療には様々な方法がありますが、適切な治療法の選択をお手伝いすることをモットーとしています。




講師

竹谷俊明(たけたに としあき/TAKETANI Toshiaki)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成12年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
  • 日本産科婦人科学会産婦人科指導医
  • 日本生殖医学会生殖医療専門医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本生殖医学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本内視鏡外科学会
  • 日本エンドメトリオーシス学会
  • 日本ロボット外科学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 不妊症
  • 婦人科内視鏡手術


自己紹介

 内視鏡手術をはじめ、臨床分野にて十分な医療貢献ができるように取り組んで参ります。




前川 亮(まえかわ りょう/MAEKAWA Ryo)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成13年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
  • 日本産科婦人科学会産婦人科指導医
  • 日本周産期新生児学会周産期専門医(母体・胎児)
  • 日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)
    認定ディレクター・インストラクター
  • ALSO-Japanプロバイダー


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本超音波医学会
  • 日本周産期新生児医学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本内分泌学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本生殖内分泌学会
  • 日本繁殖生物学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 周産期医学
  • 超音波医学
  • バイオインフォマティクスを用いた研究


自己紹介

 一般的な産婦人科診療の他、難易度の高い産科疾患を有する妊婦さんの管理や、超音波を用いた胎内診断に重点を置いて診療を行なっています。また、罹患頻度の高い子宮筋腫・子宮内膜症について、最近注目されているバイオインフォマティクスの技術を用いて研究しています。臨床・研究共に医療貢献できるように取り組んで参ります。





助教

佐藤 俊(さとう しゅん/SATO Shun)

出身大学・卒業年 東北大学農学部 平成7年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 農学博士


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本エピジェネティクス研究会
  • 日本生殖内分泌学会
  • 日本分子生物学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • エピジェネティクス


自己紹介

研究専任の助教をしています。




村田 晋(むらた すすむ/MURATA Susumu)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成15年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
  • 日本産科婦人科学会産婦人科指導医
  • 日本超音波医学会認定超音波専門医
  • 日本超音波医学会認定超音波指導医
  • 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース終了
  • FMF認定 NT Certificate(NT測定資格)
  • 日本周産期・新生児医学会周産期専門医
  • ALSO-Japan インストラクター
    キャンディデイト
  • 日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)
    認定インストラクター


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本周産期新生児医学会
  • 日本超音波医学会
  • 日本胎児治療学会
  • 日本母体胎児医学会
  • 日本胎児心臓病学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本遺伝カウンセリング学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 周産期管理(胎児診断、胎児治療)


自己紹介

胎児診断・治療を専門としています。双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下レーザー凝固術を中心に診療を行い、胎児胸水に対するシャント術や、他の胎児疾患の診断・治療を行っています。また、母体・胎児に起こりうる異常を含め、周産期全般の業務を行っています。

双胎間輸血症候群に関してはこちら




田村 功(たむら いさお/TAMURA Isao)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成16年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
  • 日本生殖医学会生殖医療専門医
  • 日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)認定インストラクター
  • 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース終了


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本内分泌学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本生殖内分泌学会
  • 日本繁殖生物学会
  • 日本分子生物学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 不妊症、特に子宮内膜機能について
  • 子宮内膜間質細胞における遺伝子発現(子宮内膜間質細胞脱落膜化におけるepigenetics)


自己紹介

臨床では不妊・内分泌治療を主に担当させていただいています。不妊に悩むカップルが無事に妊娠、出産を迎えることができるようにお手伝いさせていただきます。当院では、顕微授精や凍結融解胚移植を含む生殖補助医療(ART)を行っています。お気軽にお問合せください。
また、研究では、不妊の原因の一つである着床障害に関する研究を行っています。着床とは、受精卵が初めてお母さんの子宮にくっつくことです。これが起こる場所が子宮内膜です。いろいろな不妊の原因がある中、この子宮内膜の機能障害も不妊症の原因のひとつであると考えられています。しかし、この着床障害の原因についてはあまりわかっていません。私は、子宮内膜の機能のうち、脱落膜化という現象に着目して研究を行っています。脱落膜化は、子宮内膜が受精卵を受け入れるために必須な現象であります。実際に脱落膜化障害のために、受精卵をうまく受け入れることができずに着床がうまくいかない患者様が存在します。これらの原因や治療法について、研究を行っています。特に、脱落膜化関連遺伝子のepigeneticsによる発現調節機構についてこれまで明らかにしてきました。現在は、着床のメカニズムのさらなる解明を目指すべく研究を行っており、大学院生の指導を担当しています。また、より高度な研究を導入できるよう、他大学のいくつかの基礎研究室講座と共同研究を行っています。山口大学発の新たな不妊治療法を開発できるよう日々取り組んでいます。




梶邑匠彌(かじむら たくや/KAJIMURA Takuya)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成23年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本生殖医学会
  • 日本婦人科腫瘍学会
  • 日本癌学会
  • 日本癌治療学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 婦人科腫瘍


自己紹介

 これまで婦人科腫瘍中心の研究をしてきました。今後も婦人科腫瘍のみならず、分娩から不妊症まで患者さんのため、医療の為に少しでも貢献できればとがんばっています。




助教/大学院

三原由実子(みはら ゆみこ/MIHARA Yumiko)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成23年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本周産期新生児医学会
  • 日本超音波医学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本内分泌学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 子宮内膜症の原因遺伝子に関する研究


自己紹介

一人でも多くの女性と赤ちゃんの力になれるよう、日々頑張ります。




白蓋雄一郎(しらふた ゆういちろう/SHIRAFUTA Yuichiro)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成24年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格



所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本超音波医学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本生殖内分泌学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 黄体化過程の顆粒膜細胞に関する研究


自己紹介

平成28年度より大学院に入学し、生殖内分泌分野の研究をしています。また、臨床では生殖補助医療のお手伝いもさせていただいております。患者さまが笑顔になれるような医療を実践できるよう、日々精進して参ります。




高木遥香(たかぎ はるか/TAKAGI Haruka)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成25年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格



所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本内分泌学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本生殖内分泌学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 子宮内膜間質細胞における遺伝子発現に関する研究


自己紹介

 産婦人科医としては、まだまだ未熟ですが、少しでも貢献できる様に日々努力していきます。宜しくお願い致します。





診療助教

川﨑真奈(かわさき まな/KAWASAKI Mana)

出身大学・卒業年 東海大学医学部 平成28年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格



所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本周産期新生児医学会
  • 日本超音波医学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 産科婦人科全般


自己紹介

女性の皆様に寄り添った診療ができるよう日々精進して参ります。




城下亜文(しろした あもん/SHIROSHITA Amon)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成29年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格



所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本周産期新生児医学会
  • 日本生殖医学会


特に専門としている臨床・研究分野



自己紹介

山口県の産婦人科医療に貢献できるように頑張ります。




高崎ひとみ(たかさき ひとみ/TAKASAKI Hitomi)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成29年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格



所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本超音波医学会


特に専門としている臨床・研究分野



自己紹介

女性の様々なライフステージに寄り添えるように日々頑張ります。




松井風香(まつい ふうか/MATSUI Fuka)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成30年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格



所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科医会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 産科婦人科一般


自己紹介

すべての女性の一生に寄り添う診療を行えるよう、日々精進して参ります。
よろしくお願いします。




大学院

田中結美子(たなか ゆみこ/TANAKA Yumiko)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成25年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医


所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本生殖医学会
  • 日本周産期新生児医学会


特に専門としている臨床・研究分野

  • 子宮内膜脱落膜化に関する研究


自己紹介

山口の産婦人科医療に少しでも貢献できるように頑張ります。




岡田真希(おかだ まき/OKADA Maki)

出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成25年 卒業


所属学会・専門医などの資格

専門医・資格

  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医

所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本周産期新生児医学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本超音波医学会
  • 日本婦人科腫瘍学会
  • 日本癌学会
  • 日本癌治療学会


  • 特に専門としている臨床・研究分野

    • 卵巣癌の発生・進展に関わる研究


    自己紹介

    平成30年度より大学院に在籍しています。
    患者様に寄り添った診療ができるよう努力して参ります。
    宜しくお願い致します。




    清水奈都子(しみず なつこ/SHIMIZU Natsuko)

    出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成25年 卒業


    所属学会・専門医などの資格

    専門医・資格

    • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医


    所属学会

    • 日本産科婦人科学会
    • 日本産婦人科医会
    • 日本超音波医学会
    • 日本内分泌学会
    • 日本生殖医学会


    特に専門としている臨床・研究分野

    • 子宮内膜症の原因遺伝子に関する研究


    自己紹介

    産科婦人科診療全般に関わっています。
    患者さんのお役に立てるよう、日々精進して参ります。
    よろしくお願い致します。




    爲久哲郎(ためひさ てつろう/TAMEHISA Tetsuro)

    出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成26年 卒業


    所属学会・専門医などの資格

    専門医・資格



    所属学会

    • 日本産科婦人科学会
    • 日本産婦人科医会
    • 日本婦人科腫瘍学会
    • 日本癌学会
    • 日本癌治療学会


    特に専門としている臨床・研究分野

    • 子宮頸癌の浸潤・転移に関する研究


    自己紹介

    2019年度より大学院に在籍し、婦人科腫瘍の研究をしています。
    外来では胎児エコーも担当させていただいています。
    産婦人科医療に少しでも貢献できるよう日々努力していきたいと思います。




    藤村大志(ふじむら たいし/FUJIMURA Taishi)

    出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成27年 卒業


    所属学会・専門医などの資格

    専門医・資格



    所属学会

    • 日本産婦人科学会
    • 日本産婦人科医会
    • 日本産科婦人科内視鏡学会
    • 日本生殖医学会
    • 日本周産期新生児医学会


    特に専門としている臨床・研究分野



    自己紹介

    患者さんに寄り添った診療を心がけています。
    現在は、大学院に進学し、研究をしています。よろしくお願いします。




    坂井宜裕(さかい たかひろ/SAKAI Takahiro)

    出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成27年 卒業


    所属学会・専門医などの資格

    専門医・資格



    所属学会

    • 日本産婦人科学会
    • 日本産婦人科医会


    特に専門としている臨床・研究分野



    自己紹介

    2020年度より大学院に在籍し、研究に携わっています。
    皆様のお役に立てるよう、日々努力してまいります。よろしくお願いします。




    特命准教授

    縄田修吾(なわた しゅうご/NAWATA Shugo)

    出身大学・卒業年 山口大学医学部 平成2年 卒業


    所属学会・専門医などの資格

    専門医・資格

    • 医学博士
    • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
    • 日本婦人科腫瘍学会暫定指導医
      (208号)
    • 母体保護法指定医
    • 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医
      (080340号)
    • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
      (072800118号)


    所属学会

    • 日本産科婦人科学会
    • 日本産婦人科医会
    • 日本婦人科腫瘍学会
    • 日本産婦人科手術学会
    • 日本癌学会
    • 日本癌治療学会


    特に専門としている臨床・研究分野

    • 産婦人科一般/婦人科腫瘍学


    自己紹介

    皆さんの不安が解消されるよう、丁寧な診療を心がけています。
    患者さんに納得して治療を受けていただけるよう、地域連携を含めた婦人科診療体制の整備に努力したいです。




    技術職員

    城﨑 舞(じょうざき まい/JOZAKI Mai)

    出身大学・卒業年 近畿大学工学部 平成15年 卒業


    所属学会・専門医などの資格

    専門医・資格

    • 医学博士(島根大学)
    • 臨床エンブリオロジスト


    所属学会

    • 日本産科婦人科学会
    • 日本卵子学会
    • 日本先天異常学会
    • 日本生殖医学会
    • 日本生殖内分泌学会
    • 日本受精着床学会


    自己紹介

    技術の鍛錬と最新技術や情報の習得を行いながら、不妊症の患者さんへ上質な治療のサポートが提供できるよう日々努力してまいります。宜しくお願いします。