固定されたツイート糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月25日オフィスムービーβ版 コロナど真中に、 密閉・密集・密接にならず、高層階からの夜景を見ながら、ビンテージワインやオールドモルトが飲め、大型スクリーンで映画が見れ、ボードゲームでも遊べ、昼寝もできる。 そんな場所は東京中探しても無いと思います。是非、アイエスエイプランへ(笑)メディアを再生できません。再読み込み219
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·1時間金融機関の人事異動の季節。内容はさて置き、人事権にパワーが集中するって事の是非を考えた。 あり過ぎるのもダメだし、なさ過ぎるのもダメで丁度イイのが勿論いい。ウチは比較すると人事権が持つパワーは極小なのでもう少しパワーがあってもイイ気がする。 分岐点はどこにあるんだろうか?!6
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·16時間ビジネスでいうところの体幹は、信念とかビジョンとかになると思う。 間違っても固執した拘りとかじゃない。でも、固執して拘らないといけない。 定義が難しいけど、それが論理的で非自分中心じゃないか?であるべき姿がどうかのジャッジができると思う。11
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·10月6日変わるって事がより大切になってきてる気がするよ。 慣性は質量と摩擦によって生じるから、より身軽によりツルンとした方が慣性は係りにくい。そしてブレないためには体幹を鍛える必要がある。 そー言えば最近勝ってるプロ達の内外的な特徴はそんな気がするな。 いろんな分野の言葉が混ざった(笑)10
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·10月6日楽しい仕事を探そうと仕向けるHRは、偽物じゃないかな。 仕事は、苦しくもワクワクするとか、面倒だけどしっくりくるルーチンとか、淡々としながら潜るとかってニュアンスが正解だと思う。 それを楽しいと表現するなら、ボキャブラリーがないし、自分だけが中心人物なのは仕事じゃない。12
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·10月6日ITの仕事は技術が難しいので頼まれた事を出来るだけでまーまー優秀で、断り方とかに配慮があるだけで満点位の評価になる。 でも本質はソリューション、つまり問題解決なので、クライアントの問題・課題から逃げてはいけないと思う。 クライアント以上の課題への当事者意識が仕事の中心になるべき。10
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·10月5日ビジネスを競争ってニュアンスで考えると、周りと同じ事を如何に上手くやるか?って線で考えてします。 そーじゃなくて、よりクライアントに貢献できる事は何か?深い課題にリーチするにはどうしたらいいか?って線で考えると競争って感じじゃなくなってクリエイティブな感じになると思う。10
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·10月4日育成と能力を上げるという事を分けて考えるべきだと。例えば数字は上げるけど事務処理ができない営業をどうするか? 1事務処理をできるようにする 2組織が事務処理を巻き取る 個性を伸ばすという組織は圧倒的に2のような気がする。そして、そっちにシフトするタイミングが近い内に来ると思う。7
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·10月2日パターはラインとタッチが合わないと入らない。 さっきの合理性の話と似ている気がする。そーなると、まずタッチを仮説として設定してからラインを想像する必要がある。 タッチは自分のする事、ラインはマーケットを読む事だから。ラインに乗せようとするプロセス自体が間違ってるのかも知れない。7
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·10月1日最近、非合理性の事をよく考える。人は自分は合理的だと思って生きてるけど実は限定的な合理性の元生きてる。つまり非合理を選択してる。 そーなると基準がよく分からなくなってくる(笑) キット何が合理的なのかは、目標とする状態と実現する時間軸の設定が必要になって来るんだと思う。9
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·10月1日出来のいい戦略には非合理なキラーパスみたいな要素が必要。 延長の進歩はみんな考えるから、反対に振り切るつまり、非合理ってセグメントな領域からパスが必要って事。 その非合理が究極の合理化って事になる。如何にこの非合理を前提にして、クライアント課題に向かい合うか?って事が大切になる。8
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月30日下期がゆるりとはじまった。 サブプライムの時と同様、ゆるりとコロナの影響が出始めてる感じ。全ての予算稟議が来期に持ち越されてるところが多い。 前期を下回る事はないと思うけど…このタイミングで本当の事業戦略の下地・体勢とHR系の質の向上をジーーっとやって行こうと思う。8
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月30日経験学習おいて内省の質量がキモになる。執行役員会で、内省の時間=ウイスキーボトルを空けた本数が思考を深くするって話した。全員がいいバーでいいウイスキーを見つけて、この時間を大切にしてほしいと思う。 できればシェリー系の芳醇なモルトか、オールドのブレンデッドがカッコいいな。11
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月29日今を楽しむ!ってよく言うけど、未来をワクワクできる瞬間を楽しむ、未来の為に今できる事をするってのが、結論的に今を楽しむって事だと思う。 未来を考慮しない楽しみ方って存在しない気がする。現実逃避みたいに楽しむのは、本当に楽しめてないんじゃないかな? 素直に楽しんでいきたい!8
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月29日モチベーションの本質は、生きる動機つまり、なぜ生きるのか?なぜ働くのか?への自身のコミットメントだと。 世間ではこれをテンション的なニュアンスで使ってる人が多い…… 本来深い言葉を浅く使う時代こそ、本質的な意味やコンテクストを深く考える必要があるし、それが本質的な豊かさに繋がる。10
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月29日アイエスエイプランの根底に、「誰も諦めない」って血が流れてる。何回失敗しても、変化しなくても、最後まで諦めない。上手じゃないし、伝わらない事も沢山あるけど。 君が諦めなければ、アイエスエイプランは君を諦めない。って、全社員に伝わったらイイなって思う。 これ、社内拡散して(笑)118
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月28日先週から、趣味兼ねてゴルフの仕事をしてるんだけどいつも思うのは、ビジネスとしてはに少し遅いと思う。進まない事が守る事になるけど。もっと上手くしたら業界全体が活性化できるのにって。 でも、芝の上で強い奴が偉い!って絶対的なルールは好き(笑) 年内、片手ハンデ目標!!!12
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月27日悪意無きアドバイスで間違った選択をしないためには、そのアドバイスのエビデンスをちゃんと探す事を怠ってはいけない。 そのエビデンスを探し回る事が、アドバイスの深掘りと他の選択肢の探索になる。 そーするとそのアドバイスはどれだけの深みを持ってるのかの理解もできるようになると思う。11
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月26日滞在時間を長くする事により競争を有利にするという点では、スタバはロンハーマンカフェよりも、ドンキホーテの方にKPIが似ている。 全てが合理化される時代で競争優位を非合理によって作り出すってのが戦略たらしめるんだな。 消費者も非合理が合理的って古くの限定合理性により動いてるわけだし。10
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月25日新しい事業って、肉じゃがをカレーにするイメージよりも、今ある食材で目の前にいる人が幸せになる食事を考える事から始めるニュアンスがいいと思う。 食べるのは目の前の誰かって事と、その人が好きなモノや意味のあるモノじゃないと事業の意味を成さないと思う。相手の喜ぶ顔を想像しながら。6
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月24日戦略が分析や分担ではなく、綜合で成り立つという事はなんとなく理解できる。それ以上にHRもそういうニュアンスがあると思う。古くからの人事部って言葉自体分担のニュアンスがある。 全てをインテグレートして分割しないって組織がこれからの組織かも知れない。7
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月24日ビジネスの流れを少し広いスパンで見てみる。 そーすると、変わっていると言われているけど変わってないものと、ゆっくり変わっているものがある事に気がつく。 後者をとらえられるってのが非常に大切!!7
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月23日ビジネスは理屈2割・気合8割みたいなところが必ずある。アイエスエイプランのミッションは、その割合をできるだけ理屈を多くしたいってのが根本にある。 そして次のフェーズでは、どれだけクライアントに合理的なサイエンスを超えた想い(気合)を込められるか?が大切になってくる。12
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月23日努力と成果をリンクしているって考えがあるけど、少し違う気がする。 成果までの部分部分は努力により獲得できたりするのは分かる。でも、それを繋ぎ合わせて最終形にするのは努力が必要って感じじゃない。 どちらかと言うと気持ちの作り方とか流れを読める力とかの方が関係してるような気がする。13
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月23日責任を取るってのは、責任を取らなきゃいけない状態にしないコミットメントであって、失敗してからする事じゃない。 腹を斬る位なら、斬ったつもりになってやって欲しい。斬りそうな奴は周りが止めるし、これ以上ない、リーダーシップの源泉になる。 責任を取ればいいんでしょ?は思考停止だと思う。6
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月22日上達するってのは細かい部分に気を巡らせる事ができるって事だと思う。 少しのイントネーションの違いとか、流れが変わった瞬間とか。ボーッとしてたら見過ごすような瞬間。頑張ったとしても見えないものは見えなかったりする。 見える領域が増えるのが成長の実感の1つになると思う。8
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月22日もっともっと目の前の人のココロの変化に気がつけるようになりたいと思う経験ができた。 それに寄り添うには、その人と同じ領域に棲むって事が必要。凄く難しい事だけど、自分が頑張りたいと思う事位は、トップレベルの領域に足を突っ込みたいと本当に思ったよ。 こんな感覚になるの久しぶり。11
糸川淳一 | 組織のチカラで戦略をつくる@itokawa_isa·9月21日日本シニアオープンの出場選手の帯同キャディをして来た。日本一のシニアを決める試合。 見てて気持ち悪くなるくらい難しいコースセッティングと全く読みきれないグリーン。持ち合わせた感性が何の役にも立たないような、誰にも心を許さないコースだった気がする。 とてもとても良い経験ができた。10