inamura fumiya

4.1万 件のツイート
フォロー
inamura fumiya
@inamura_do
イナムラフミヤ:科学ファン集団「稲村堂」世話人。素人が科学誌の記事・論文を拾い読む日々。『意識をめぐる冒険』 クリストフ・コッホ goo.gl/UtViGt、『ヒトラーと物理学者たち』 フィリップ・ボール goo.gl/cmmvy5 を本名名義で共訳(ともに岩波書店刊)
鎌倉市(Kamakura, Japan)2011年2月からTwitterを利用しています

inamura fumiyaさんのツイート

話の本筋の「オチ」ではなくて、本当に最後の数行、最後の数文に何を持ってくるか。ここを考えるのも、文章を書く醍醐味なんですよね。(池上)▼『書く力 私たちはこうして文章を磨いた』 池上彰+竹内政明(朝日新書2017)p065
1
「同じことを思ってたんだ」という喜びがあるのが雑談の醍醐味だよね。(みうら)▼『雑談藝』 いとうせいこう+みうらじゅん(文藝春秋2018)p223
1
むしろ毛鉤を自分で巻くことこそを、フライフィッシングの醍醐味とする人も多い。▼『山と河が僕の仕事場』 牧浩之(フライの雑誌社2015)p024
川柳はさまざまな角度から、個人の「私」のおもしろさを生み出せる文芸であり、それらを明確にして世界と関係付け、対峙できるところに醍醐味があり、表現としての川柳の「私性」が成立する。▼『川柳×薔薇』 樋口由紀子(ふらんす堂2011)p025
アート作品を鑑賞するということは、アーティストから発せられたと「問い」を受け取ることです。アーティストの発した問いについて考え、作品と対話することが鑑賞の醍醐味です。▼『アート思考』 秋元雄史(プレジデント社2019)p222
ぼくは見た目のデザインよりも、紙選びこそが装丁の醍醐味だと思っている。眼が文章や造形にふれるまえに、からだは紙を触っているのだから。▼『偶然の装丁家』 矢萩多聞(晶文社2014)p172
ギンズブルクが歴史を解き明かしていく手続きには、優れたミステリイ小説を思わせる醍醐味がある。▼『雑読系』 坪内祐三(晶文社2003)p266
僕が聞きたい宗教の醍醐味っていうのは、道徳を超越するところにある▼『頑張って生きるのが嫌な人のための本』 海猫沢めろん(大和書房2014)p165
そうした現場の声を拾い上げ、アプリケーションを一緒に進化させていくところに、社会実装の醍醐味があると言えます。▼『社会実装の手引き』 JST-RISTEX=編集(工作舎2019)p085
何度でも繰り返しやり込みたくなる醍醐味を、拡張現実の中で発見しなければならない。▼『拡張現実的』 川田十夢(講談社2020)p179
1
このようにまったく研究と関係ない人たちと自然に交流する場が持ててしまうというのは、フィールド系研究の醍醐味の一つであろう。▼『湿地帯中毒 身近な魚の自然史研究』 中島淳(東海大学出版部2015)p027
1
1
そもそも、数学の醍醐味は、解けそうで解けない問題を、じっくりと考え悩むところにある。▼『不勉強が身にしみる』 長山靖生(光文社新書2005)p166
1
他人と空間を共有する醍醐味は、自分の領域と相手の領域がクロスオーバーし、互いの相違や共通項の摩擦から新しいエネルギー、新しいコミュニティを創りだす楽しみである。▼『間宮吉彦の「間」 店=街の空間デザイン録』(140B 2013)p038
時間を空間におきかえる。そこが年表づくりの醍醐味になる。最も編集力が鍛えられる作業になるだろう。▼『雑品屋セイゴオ』 松岡正剛(春秋社2018)p169
三日坊主的にあれこれ勉強するなかで、分野の垣根を越えたつながりが見えてくるのが、勉強の醍醐味だ▼『勉強の哲学』 千葉雅也(文藝春秋2017)p202
7
53
いくつかの専門領域を横断的に結び、これまでだれも考えなかった角度から新しい事実を導いてみせるという研究のあり方に、現代の学問の醍醐味を感じた▼『ミクロコスモグラフィア』 西野嘉章(平凡社2004)p184
映画の醍醐味は、一見無駄な部分に面白さを感じさせるところにある▼『美貌帖』 金子國義(河出書房新社2015)p126
建築映画の最大の醍醐味はなんといっても見上げの角度で建築を撮り続ける移動撮影なのだ。▼『マテリアル・サスペンス』 鈴木了二(LIXIL出版2013)p287
自分のことをよく知る人物から意外過ぎる書籍を勧められるのも、これぞ読書の醍醐味である。(中川淳一郎)▼『読書で賢く生きる。』(ベスト新書2015)p038
でも本の醍醐味って、「その1行」に出会うことにあるのではないでしょうか?▼『遅読家のための読書術』 印南敦史(ダイヤモンド社2016)p087
さまざまな読み方があっていいんだという意識で読まないと、本当は小説や文字を読む意味も醍醐味もない。(星野智幸)▼『読んで、訳して、語り合う。 都甲幸治対談集​』(リットーミュージック2015)p222
1
伸びしろのある状態こそが科学の醍醐味なのだ。▼『エピジェネティクス』 仲野徹(岩波新書2014)p229
ことばで世界に迫ること。これもまた科学の醍醐味なのである。▼『文体の科学』 山本貴光(新潮社2014)p182
地図では省略されたり、単純化されたりするローカルな場所が、写真という形式でリアルに浮かび上がってくるところに、グーグルアースの醍醐味があるといえる。▼『グーグルマップの社会学』 松岡慧祐(光文社新書2016)p095
ロンドンのコヴェント・ガーデン地区にスタンフォーズという地図の専門店がある。ここを訪ねる醍醐味は、客の多くがここで地図を買い、ここを起点として旅に出るのであろうと想像を巡らすところにある。▼『創造と模倣 移動芸術論』 栂正行(三月社2019)p020
チャンスはすでに始まっている、と考えたほうがいい。その準備ができているか、がチャンスを手にできるかどうかを、決める▼『成功者3000人の言葉』 上阪徹(飛鳥新社2013)p113
ゴールを守るキーパーを除いて、選手たちにとっての九〇分間の大半は、ボールを蹴るために走っている、いわば"準備の時間"なのだ。▼『建築武者修行』 光嶋裕介(イースト・プレス2013)p259
2
2
¶ 『悪意Q47』 尾久守侑(思潮社2020)という本が気になる。詩集。98頁。➣鎌倉駅前のたらば書房で見かけた本。
1
1
科学における、物語の欠乏という問題に対する解決策は、〔マルコム・〕グラッドウェルの言うところの「準備」にある。つまり、たくさんの反復練習だ。▼『なぜ科学はストーリーを必要としているのか』 ランディ・オルソン(慶應義塾大学出版会2018)p101
私がアドバイスしたいのは、こういう予期せぬ訪問者のための準備をしておくことなんです。つまり、いつもノートを持ち歩いて、こうしたアイデアを記録しておくこと。▼『耳を傾ける技術』 レス・バック(せりか書房2014)p288
1
絵の制作には実際のモデルを前にして進めるべき作業があり、モデルが前にいないときに準備しておくべき作業がある。▼『騎士団長殺し 第2部|遷ろうメタファー編』 村上春樹(新潮社2017)p166
しかし長い年月をかけた研究書よりも、展覧会の準備に忙殺されるキュレーターが片手間で仕上げたカタログの方が面白いというのはどうしてだろうか。それは何よりも現場に立つ者の力であると思う。▼『ダブリンの緑』 建畠晢(五柳書院2005)p119
1
¶ 中央図書館で、『サハリン島 〈上〉』 チェーホフ(岩波文庫1953)を借りてくる。紀行文。292頁。
接続語を多く使うのも、次に何か書いてあるかを、ちょっと前に予告することで、読者に心理的な準備をさせ、その予想通りになることでドライヴ感が出ることを狙っているわけです。▼『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』 吉岡友治(草思社2015)p037
やまない雨がないように、風向きもいつかは必ず変わります。大切なのは、逆風がやんだときに、ふたたび前に向かって歩くための準備ができているかどうかです。▼『突破する力』 猪瀬直樹(青春新書2011)p027
1
14
勝負をさけることが負けない方法だと思っていた。戦わない生き方は、負けなのだということをいまさらながらおもいしらされた。準備だ、勉強だと時間かせぎばかりして、ぜんぜん勝負していない。▼『古本暮らし』 荻原魚雷(晶文社2007)p048
1
私たちは何の準備もなく、詩人になることができる。より精確に言えば、内なる詩人を目覚めさせることができる。(若松英輔)▼『本を贈る』(三輪舎2018)p299
22
87
長い時間をかけて、熊楠のもとへの「星の時間」の到来を準備してきたものがある。それは南方熊楠が那智の森で続けていた、粘菌の生態の観察である。▼『熊楠の星の時間』 中沢新一(講談社選書メチエ2016)p005
1
たとえば、自衛隊用語は、短い言葉で的確に意思疎通することが求められるため、漢語による名詞止めが多いのが特徴です。「~了解」「~確認」「~準備」「~用意」「~開始」「~完了」などがその例です。▼『日本語は「空気」が決める 社会言語学入門』 石黒圭(光文社新書2013)p094
ネタなしに人に会うのは傲慢だと思う。人とつきあうときは、「ありのままの自分」じゃないほうがいい。ありのままの自分って、準備してないってだけだから。(深澤)▼『ダメをみがく』 津村記久子+深澤真紀(紀伊國屋書店2013)p192
2
2
批評家は二つのことをしなければならない。第一にすぐれた批評文を書くこと。第二に文化的風土を準備すること。(湯川豊)▼『書物の達人 丸谷才一』 菅野昭正 編(集英社新書2014)p083

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

K-POP · トレンド
#teamagustd
トレンドトピック: #teamsuga
アメリカ合衆国のトレンド
Diaz
56,520件のツイート
政治 · トレンド
Black Panthers
14,548件のツイート
政治 · トレンド
Oompa Loompa
5,280件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Duclair
1,541件のツイート
さらに表示