主に我が家の奥様の撮影した写真による
第1回軽便鉄道模型祭レポート

 2005年10月10日、東京都豊島区のコア・いけぶくろ(豊島区民センター)に於いて、第1回軽便鉄道模型祭が開催されました。
と、『タタミ一枚線路の旅【その27】』と全く同じ書き出しになってしまいましたが、その写真レポートをお送りします。洞爺鉄道瞥渡線レイアウトの方は別ページの方で紹介済みですので、ここでは他の方々の作品をご覧下さい。しかし、今回のイベントでは、私は出展者の側でしたのでほとんど写真は撮影しておらず、撤収の手伝いに来てくれたうちの奥さんに無理を言って撮影してもらいました。このレポートの大部分の写真は、奥さんの撮影した写真です。そのためもということもあって、ショップ関係の写真は全くないことをあらかじめお断りしておきます。一般展示の抜け漏れもご容赦(^^;


keibensai_010.jpg

 まずはNGJ(ナローゲージジャンクション)から、小泉宣夫さん製作のHOナローレイアウト、サンセットマウンテン。BトレインショーティーのR100mmの線路を3セット使っているのでこの名前になっているのだそうです。


 これも同氏の著作、『Oナローゲージ トロッコモデリング』で製作法とともに紹介された、氷取沢鉱山濁河線ですね。これらのレイアウトはその出来の良さにも脱帽なんですが、運搬用のカバーのスマートな出来にも大変感心しました。

 瞥渡線レイアウトを作る際に上記の本は大変参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m

keibensai_011.jpg


keibensai_012.jpg

 管晴彦さん製作のHOナロー、サトウキビの収穫線と、ターンテーブルと機関庫のセクション。ユニトラックを繋いでエンドレス運転をされていました。


 女性に人気、諸星昭弘さんのミニレイアウト群。小さなスペースにいろいろなアイディアが詰め込まれています。イラストレーターならではの空間構成の妙にいつも感心します。

keibensai_014.jpg


keibensai_015.jpg

 こちらは諸星さんが加工・ウェザリングを行なった機関車。奥はSナロー、手前は8時間もぶっ続けでエアブラシを吹き付けてウェザリングをしたという、Gゲージのシェイです。


 須永秀夫さんの製作された、エガーバーン(その昔発売されていた、HOナローのはしりといえるモデル)のGゲージ拡大版(瞥渡線HO版の逆パターンですね。こちらの方がずっと先ですが)のモデルをはじめとするGゲージの自作車輌の数々です。

 うちのレイアウトで走らせたい
な~。

keibensai_016.jpg


keibensai_017.jpg

 上とこの2枚は私が撮影したものです。奥さん曰く、「あんまりきれいだから、ここはお店なのかと思って撮らなかった。」のだそうです。そういえば、この横にショーケースに納められたエガーバーンのオリジナルの製品などが飾られていましたから、そのせいで勘違いしたのかも(^^;


 ここからは軽便モジュールクラブですが、ここと木曽モジュールクラブは人だかりで近付けず、ほとんど写真を撮れなかったそうです。後で私も回ってみましたが、やはり人だかりがすごくてあまり近付けませんでした。

 手前と奥のモジュールは別の方の作品ですが、風景として見事に繋がっていますね。火の見やぐらが隣接して2本建っているのはちょっとご愛嬌ですが、別の方が作っているのですから仕方ありませんね。

keibensai_018.jpg


keibensai_020.jpg

 えふさん製作のこのモジュール
は、イベント開催中ずっと製作を続けたいらしたようで、2年前のJAMでの自分の姿を見るようで、ご本人には失礼とは思いながら楽しかったです。実演も催し物としては面白いんですよね。それだけではくこのモジュールは、街灯が超小型のLEDで光るなどの見せ場もたっぷりです。ネコバスやら動く城(小さいけど)もいるし。


 大スケールで実際の電球を使っていながら光らない瞥渡線の街灯とはえらい違いです(^^;


 kondoura近藤さん製作のコーナーモジュールは、12mmゲージとの交差もあって立体的ですね。棚田はアクリル板に穴を開けて稲を一本ずつ、文字通り田植えしたようです。

 自分は工作が大雑把なので、こういう姿勢は見習わないといけませんね。

keibensai_021.jpg


keibensai_022.jpg

 ここからはクリッターズクラブ、あららぎさんの河原の砂利採集軌道のセクションで、HOn2(6.5mmゲージ)です。自動往復運転装置が組み込まれています。こちらの皆さんの展示物は皆ディープなところに行ってますね~。


 長者丸さんの土工軌道パイク。これもHOn2でしたっけ。こういう色の作業機械とか見ると、サンダーバードを思い起こしてしまうのは私だけでしょうか(^^;

keibensai_024.jpg


keibensai_025.jpg

 新井一雄さん製作のパイクです。これはBトレインショーティーのレールを使っているんでしょうか。岩肌のドライブラシがとても参考になりました。


 クリッターというのは、入換などに使われる小型の動力車の愛称だそうですが、クリッターズクラブの名の通り、こんなに沢山、とても小さな(実物も、模型も)動力車が並んでいます。線路はNゲージのナローで、線路幅は5mmです。

 奥さんが写真を撮ろうとした時、ポイントの動作が思わしくなくていろいろやっていたらしく、その様が面白いので写真に撮ろうと思ったらしいのですが、カメラを向けられているのに気が付いて、わざわざ車輌が良く見えるように退けてくれたのだそうです。

keibensai_026.jpg


keibensai_027.jpg

 Yahoo!グループのOn30-fansでは、小泉宣夫氏製作のアリアケセントラル(TMS2004年8月号掲載)上での運転を中心に、Oナローの楽しみをアピール。

 「青野さんもどうですか、On30」「いや確か、私もOn30-fansの会員なんですけど」というような、いささかマヌケな会話をしておりました(^^;


 これは思わず私が撮影してしまった木曽森林鉄道の理髪車内部。セクシー(?)なご婦人が横たわっております。美容院に行ったほうがいいですよ(笑)

keibensai_028.jpg


keibensai_029.jpg

 イベントではコンテストも同時に行なわれていたのですが、これは風景部門にエントリーされた、植原誠さん製作のHOナローのパイクです。きっちり作ってあってうらやましいです。うちのHOナローパイクは特に建物がへろへろです(^^;


 こちらも風景部門エントリーの、地鉄電車レイアウトセクションでお馴染みの、宮下洋一さんのHOナローのパイクです(RM MODELS 2004年8月号掲載)。繊細な出来ですねー。

keibensai_030.jpg


keibensai_031.jpg

 ある意味メインともいえる木曽モジュールクラブですが、奥さんは人が多くて近付けなかったのと、JAMで沢山写真を撮ったということで、今回は写真を撮ってくれませんでした(^^; 後で私も行ってみましたが、確かに近付けませんでした。


 すいません。この写真しか撮ってませんでした(^^;

keibensai_032.jpg


 何だか尻切れトンボですいません(^^; 当日の明け方までHOナローレイアウトの工作をして寝不足だったせいで、開催中にだんだんと睡魔に襲われ、何度か落ちそうになりました。このレポートも、そんな当時の雰囲気を表しているのではないかと、勝手に思っております(笑)

 次はどうしようかな~。


"G-MODE"TOP