肥沼信次(医師)の子孫は?名言や海外の反応も気になる!!

こんにちは!

少しでも喉が痛いような・・・?

と感じたらすぐに病院にいっちゃう

筆者です!

今回は、

世界ナゼそこに?
日本人~知られざる波瀾万丈伝~

に取り上げられた
肥沼信次医師について

書いていきます!

肥沼信次医師とは?

 


[box04 title=”プロフィール”] 肥沼信次(こえぬま・のぶつぐ)
生没年月日:1908年10月9日 – 1946年3月8日
生まれ:東京都八王子市
出身高校:東京府立二中(現立川高校)
出身大学:日本医科大学・東京帝国大学・ベルリン大学医学部放射線研究室の客員研究員
ヴリーツェン市名誉市民
[/box04]

1908年:東京の八王子の外科医・肥沼梅三郎と
ハツの次男(長男とも)として誕生しました。

父・梅三郎は済生学舎に学んだ軍医で、
八王子市中町で医院を開業。

ベルリン大学で東洋人として初の教授となる

1944年:同大医学部研究補助員として採用され、ベルリン大学医学部で
東洋人として初の教授資格を取得しました。

ベルリン陥落直前、日本大使館が
ベルリン在住の日本人に対し、帰国指示を出していて、
帰国船の乗船リストに肥沼医師の名前もあったが、
当日姿を見せることはなくドイツに残ることを選んだのです。

肥沼医師はドイツ軍人の未亡人母娘と
ベルリンから東北部の町
エバースベルデに避難していたのですが、

伝染病医療センター初代所長に命じられる

第二次世界大戦後、
ドイツ占領ソ連軍が創設した
隣町のヴリーツェン(Wriezen)
の伝染病医療センター初代所長を命じられました。

ドイツ人医師不在の中、チフス・コレラなどの
疾病対策に力を尽くします。

ですが、薬などを求めて自ら歩いて奮闘し、隣町まで行って
患者さんの診察をしたりと不眠不休で働いていたこともあり、

とうとう肥沼医師自身もチフスに罹患し、1946年3月8日、37歳という若さで死去。

1960年:戦後消息を問い合わせた家族のもとに、ようやく赤十字から死亡通知が届きました。

肥沼医師没後

1989年:朝日新聞にコエヌマ・ノブツグを尋ねる記事が掲載されました。

これにより、とうとう信次の弟・栄治氏が見つかります。
その後、交流が始まり、

1992年:ヴリーツェン市は肥沼医師に名誉市民の称号を与えた。

1994年:同市で記念式典が開かれ、伝染病医療センターのあった
市庁舎前に大理石の記念銘板が設置されました。

死の間際に信次が「桜が見たい」と言い残したという

看護婦の言葉を受け、弟の栄治氏が100本の桜の苗木を同市に贈りました。

現在市内には『ドクター・コエヌマ・
ビーチパーク』と名付けられた運動施設と、また桜が植えられた通りを、『肥沼通り』
といい、たくさんの桜の花が咲いているそうです。

Wikipedia引用

肥沼信次医師の子孫は?

肥沼信次医師は、未亡人母娘(シュナイダー夫人と一人娘のクリステル)と
一緒に行動していたため、

お子さんはいらっしゃらなかったようですね。

肥沼信次医師は
7人兄弟の長男ですので、
兄弟に子どもはいるのかな~と

思うのですが、わからなかったです。

肥沼信次医師の弟である、
肥沼栄治さんはご結婚されていて、
夫婦で1994年7月8日、ヴリーツェンを訪れて
兄である肥沼信次の眠る墓を訪ねています。

栄治さんは、ご結婚しているようですが
お子さんの情報はネットには
一切ありませんでした。

ただ、肥沼信次医師は、おなじ日本人ってだけで
誇れる存在であることに
間違いないですよね。

肥沼信次医師名言や海外の反応は?

「誰かの為に生きてこそ、人生には価値がある」

肥沼医師が、尊敬する
アインシュタインの名言なんだそう。

泣けます。
というか泣きました。

またリーチェン市では、
毎年、肥沼信次医師が亡くなった3月に、

ドイツ、ポーランドの少年、少女たちの
柔道大会が行われることになりました。

この大会には
「肥沼記念杯」と名付けられ、
数百人の参加者が試合前に彼の墓に花をささげます。

柔道着に身を包んだ少年少女たちが
墓前に整列し、自分たちの祖父母を
救ってくれた恩人の冥福を祈るそうです。

また少年少女が通う学校でも、
肥沼信次医師の物語は、
学校の授業で取り入れられ、
人としての立派な生き方
として
紹介されています。

亡くなってもなお、海外でもこうして、学校や大会でも
多くのドイツ人の命を救った肥沼信次医師は語り継がれているのですね。

まとめ

今回は、肥沼信次医師について調べてみました。

自分ならって考えて見たときに、ドイツに残るという選択を
したでしょうか?

どんなに悲惨な状況で、看護師さえ足がすくんで動けない、不衛生な環境の中でも
患者さんに優しく、励まし接することが出来たでしょうか。

人間として素晴らしい生き方だなって尊敬してやみません。

日本人として誇りに思います。