このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.5万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
何よりタイトルが秀逸。
ほんとうはフェミニズム本なのに、これからの男の子たちへ、と題したことによって、男性にも読んでもらおうとしてる。
でも女性が読むべき本。多くの人たちの心を救う名著。
1
7
12
このスレッドを表示
特に太田 啓子さんの著者は
『男の子たちへ』と題していても
年齢・性別問わず読んでためになり
今、私たちが生きる社会の身近な現実に則った問題に沿って書かれているので
とても理解しやすく、また実感も持ちやすいオススメ本です。
引用ツイート
抛 舟
@DarthVajra
·
大学生がジェンダー論を履修するというので
これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン
(太田 啓子)
男も女もみんなフェミニストでなきゃ
(チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ)
家族・私有財産・国家の起源
(フリードリヒ・エンゲルス)
をお薦めしておいた。
(敬称略)
6
4
彼氏に、「これからの男の子たちへ」を買って渡したい。できれば一緒に本屋に買いに行って、目の前で買って、読んでほしいと渡したい。こないだ赴いた本屋さんには置いてなかったな。また探そう。
3
8
お腹の子が男の子なので、自分への勉強用に買ってみた。
自分や大事な人をわざわざ苦しめるような男らしさなら、手放して生きていけたら良いのにな。
これからの男の子たちへ :「男らしさ」から自由になるためのレッスン amazon.jp/dp/4272350471? #Amazon
1
3
13
ニュース見てたら、通常はン十万円もする超高級ホテルが「Go To トラベル」で約6万円で泊まれるという話題の後に、自殺を望む人の相談を受ける「いのちの電話」が担当人員や資金の不足でピンチという話を報じていた。どうみても何か間違ってる。オレは富豪の節約のために税金払ってんじゃない。
216
1.9万
5.4万
このスレッドを表示
気候危機を乗り越えるため「日本は大胆な変化に腹をくくれ」。さんに取材しました。
中国の2060年排出実質ゼロのインパクト、欧州のグリーンリカバリー、世界の温暖化対策の分かれ道となる米大統領選。これを読めば気候変動対策をめぐる世界の最新の動きがわかる!
74
115
【10/18 オンラインセミナー 10年目の福島(2)ーーばらまかれる放射性物質】
原発事故によって大量に発生した汚染土・汚染水。私たちはこの現実にどう向き合っていけばよいのでしょうか? 最新情報を共有し、議論します。英語の同時通訳あり。via
49
44
男の子は男の子で早いうちからどっぷりとドロドロした世界に捕まっているんだなと思う。
息子が、自分を測る価値観を「男らしさ」に委ねてしまわないように、そんなものがなくても自分を大切にできるようにしたいと思う。
34
124
このスレッドを表示
自分が望んでいないジャンルの能力で競い合わなければならない社会はとても苦しいだろうなと思う。
「男らしさ」に染まらない勇気を持つことで自分を大切にすることができるだろうし、連鎖を断つことになるんだろう。
男の子は単純でかわいいなんて言うけど、女の子は複雑なんて言うけど、
1
28
85
このスレッドを表示
よく、乱暴にふるまったりお友達をバカにすることで上の立場に立ちたがる子は男兄弟の下の子が多いと言う。あれは、そういう男の子の社会に一足先にデビューしている子なんだと思うと納得が行く。
そして、そこに染まることで被害者から加害者へと移り変わっていく様子がよくわかる。
2
34
112
このスレッドを表示
『これからの男の子たちへ』を読んでから、息子と話をした。
男の子の世界で生きることの困難を息子はすでに感じているらしい。競争しなければならない、強くなければいけないという圧力があると感じるらしい。
平和に暮らしたい息子にとって、とても窮屈な場所だろうなと思う。
2
88
357
このスレッドを表示
絶賛お勧めです
『檻の中のライオン』をまだ知らない人はぜひ読んで下さい 『続編』ですが、前編を読んでなくても大丈夫です
安倍政権の振り返りにも最適です
引用ツイート
楾 大樹
@handotaiki
·
憲法入門書『檻の中のライオン』の続編
『檻を壊すライオン 時事問題でわかる憲法』楾大樹著 / 10月下旬刊行
出版記念オンライン講演会
kamogawa.co.jp/topic/1118_110
#檻の中のライオン #檻を壊すライオン
14
38
返信先: さん
ですねぇ、、、、
「これからの男の子たちへ」の中で「それを『エロい記号』にしちゃうの?」というフレーズがあって、たしかにエロは記号なんだよなぁ、何をエロとみなすかは考える必要があるなぁと思ってました。
1
3
14
『これからの男の子たちへ』
っていう太田啓子弁護士が書いた本、今読み終えたけど
読んで欲しい人沢山居る。
(そういう人程読まないの知ってるが)
ジェンダー等の問題を解り易く砕いて書いてあり、両親にまず読んで欲しいし性別年齢関係無くおすすめ。
モヤッとしてた違和感を言語化してくれてる。
6
34