【重要】記事の内容に関する訂正とお詫び

Webサイトメンテナンスのお知らせ

平素は、Squawk.IDをご覧いただき、誠にありがとうございます。

全記事の内容の正確性を確認するため、下記の日程においてWebサイトのメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス期間中は、Squawk.ID Webサイト内のすべてのページがご覧いただけなくなりますので、ご了承ください。

【メンテナンス期間】
2020年10月5日(月曜日) 18:00 から 2020年10月7日(水曜日) 23:00 まで
※メンテナンス時間については前後する場合がございます。予めご了承ください。

みなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

東京国際空港

個別空港解説

この記事は2020年9月ごろに公開を終了する予定です。

この記事は「Reverse Green」で公開されていた記事を元に作成しています。

この記事には一部筆者の独自研究及び推測が含まれます。

管制用語

Comply with procedural speed

Procedural speedとは、IAPチャートに示された速度制限です。

Approach Point Procedural Speed
ILS Z RWY34L
LOC Z RWY34L
IHA 10.0DME 180 kt (IAS)
IHA 5.0DME 160 kt (IAS)
ILS X RWY34L KAIHO 180 kt (IAS)
ALLIE 160 kt (IAS)
ILS Z RWY34R
LOC Z RWY34R
ITC 10.0DME 180 kt (IAS)
ITC 5.0DME 160 kt (IAS)
ILS RWY22
LOC RWY22
IAD 10.0DME 180 kt (IAS)
IAD 5.0DME 160 kt (IAS)
LDA Z RWY22
LDA X RWY22
LDA W RWY22
IKL 8.0DME 180 kt (IAS)
IKL 3.0DME 160 kt (IAS)
ILS Z RWY23
LOC Z RWY23
ITD 10.0DME 180 kt (IAS)
ITD 5.0DME 160 kt (IAS)
LDA Z RWY23
LDA X RWY23
LDA W RWY23
ITL 12.0DME 180 kt (IAS)
ITL 7.0DME 160 kt (IAS)
ILS RWY16R ITA 10.0DME 180 kt (IAS)
ITA 5.0DME 160 kt (IAS)
RNAV RWY16R 10.2NM from THR 170 kt (IAS)
ILS RWY16L IOC 10.0DME 180 kt (IAS)
IOC 5.0DME 160 kt (IAS)
RNAV RWY16L 9.2NM from THR 170 kt (IAS)

表が常に最新とは限りません。必ずチャートで確認してください。
このリストはAIS JAPAN AD 2 RJTT 2.20 1.1で見ることができます。

この制限はそれ以上やそれ以下ではなく、その速度ジャストで通過しなければなりません。

RJTT_APP
RJTT_APP

Reduce speed to 180 kt, comply with procedural speed. Contact Tokyo Tower 118.1.
速度を180 ktに減速し、プロシージャルスピードを守ってください。東京タワーと118.1で交信して下さい。

Procedural speedを無効にするときは「Procedural speed not required」の用語が使用されます。
後続機との間隔が近いときや、追い風が強いときなどに使用されますが、パイロットの方から制限解除をリクエストすることも可能です。

RJTT_APP
RJTT_APP

Procedural speed is not required, keep high speed.
Procedural speedは無効です。できるだけ速い速度を維持して下さい。

「Resume published speed」の用語が導入されましたが、Procedural speedの用語について変更はありません。

Route 5

いちいち誘導路を指定して指示するのは、混雑した空港では効率的ではありません。羽田空港ではA誘導路-R誘導路-S誘導路をRoute 5と名付けて使用しています。
例えばJAL機がRWY05にタクシーする場合は「RWY05, taxi via W5, Route 5.」等となります。

滑走路の運用

羽田空港にはたくさんのIAPが設定されています。ここでは離陸滑走路と、よく使用されるIAP及びその使用条件について解説します。
羽田空港の新運用については国土交通省ホームページ『羽田空港のこれから』でわかりやすく解説されてます。

使用するSID

こちらの記事に分割しました。

北風運用

離陸滑走路はRWY34RとRWY05です。概ね北行きはRWY34R、西行きはRWY05というように分けられています。
着陸滑走路はRWY34LとRWY34Rで、概ね西からは34L、北からは34Rに着陸します。

RWY34Lへの着陸

西方面からのトラフィックはXAC(大島)、AKSELもしくはAROSAから進入してきます。

通常はXAC1K ARR.-ILS X RWY34Lなど”1K”アライバルが使用され、下記のHighway Visual RWY34Rが天候等により使用出来ない場合は、XAC1A ARR.-ILS A RWY34Lなど”1A”アライバルが使用されます。
Xアプローチは浦賀水道から東京湾を通り、滑走路から6NMほどのポイントでローカライザーに会合するコースをとります。
VATSIMでどちらが使われるかは管制官の裁量次第です。

IAP 開始点 STAR
ILS X RWY34L XAC XAC1K ARR.
AKSEL AKSEL1K ARR.
AROSA AROSA1K ARR.
ILS Z RWY34L XAC XAC1A ARR.
AKSEL AKSEL1A ARR.
AROSA AROSA1A ARR.

北・東からRWY34Lに着陸する場合は以下のSTARを使用します。

IAP 開始点 STAR
ILS X RWY34L GODIN GODIN2K ARR.
POLIX POLIX2K ARR.
ILS Z RWY34L GODIN GODIN2A ARR.
POLIX POLIX2A ARR.

GODIN2Kなど“2”のつくSTARはセカンダリーを意味します。
基本的に北からの到着機は“2”のつくSTARを使用せず、1Hもしくは1CからRWY34Rへの着陸となります。

RWY34Rへの着陸

北方面・東方面からのトラフィックはGODINもしくはPOLIXから進入してきます。

CACAOからHighway Visual RWY34Rを優先的に使用する旨が公示されています。これによってILS X RWY34Lとの平行進入が可能になります。
Highway Visual RWY34RはCharted Visual Approach(CVA)とかCharted Visual Flight Procedure(CVFP)等と呼ばれるアプローチ方法として設定されているもので、普通のビジュアルアプローチとは違い、チャートに示された方法で飛行する必要があります。チャートには視認すべき目標物や高度・速度制限、使用すべきVORコースやLOCについての記載等があります。

FMCのセットアップはILS Z RWY34Rと“1C” ARR.にしておくとスマートですが、CREAMの高度制限に違いがあるので注意しましょう。
ご要望があればHighway Visualのやり方について詳しく解説します。

天候等の理由でHighway Visual RWY34Rが使用されない場合はILS Z RWY34Rが使用され、ILS Z RWY34Lとの平行進入となります。

IAP 開始点 STAR
Highway Visual RWY34R GODIN GODIN1H ARR.
POLIX POLIX1H ARR.
ILS Z RWY34R GODIN GODIN1C ARR.
POLIX POLIX1C ARR.

西・南からHighway Visual RWY34Rを使用する場合は、XAC2H ARR.など”2H”アライバルが使用され、ILS Z RWY34Rを使用する場合は、XAC2C ARR.など”2C”アライバルが使用されます。

IAP 開始点 STAR
Highway Visual RWY34R XAC XAC2H ARR.
AKSEL AKSEL2H ARR.
AROSA AROSA2H ARR.
ILS Z RWY34R XAC XAC2C ARR.
AKSEL AKSEL2C ARR.
AROSA AROSA2C ARR.

アプローチクリアランスは以下のようになります。

RJTT_APP
RJTT_APP

Maintain 4000 until CACAO, cleared Highway Visual RWY34R approach.
CACAOまで4000 ftを維持して下さい。Highway Visual RWY34Rでの進入を許可します。

南風運用(RWY22/23着陸)

離陸滑走路はRWY16LとRWY16Rです。概ね北行きはRWY16L、西行きはRWY16Rというように分けられています。RWY16R出発機は滑走路端まで行かず、A14かA15へ地上走行します。
着陸滑走路は、概ね西・南からがRWY22、北・東からがRWY23となります。羽田は西方面から進入してくるトラフィックの方が圧倒的に多く、離陸機と干渉するRWY23は機数の少ない北からの便に割り当てられています。
その為、千葉県上空で北方面からの便と西方面からの便が交差します。

RWY22への着陸

通常XAC1B ARR.など”1B”アライバルからLDA W RWY22が使用されます。
LDAアプローチとは、滑走路端ではない場所に設置されたローカライザーの誘導電波にのって滑走路へ接近し、途中でローカライザーのコースから離脱し、着陸する方法です。
デフォルトではLDAの電波は飛んでいませんので、自力で設置するか、LDA付のシーナリーを導入する必要があります。テクノブレインのシーナリーにはLDAが含まれています。
FMSを使用出来る場合は擬似的にLDAを再現可能ですが、FMSの使用方法を熟知していない場合は避けた方が無難です。

天候が悪い場合はGODIN1N ARR.もしくはPOLIX1N ARR.からILS RWY22を使用します。LDAアプローチが使えない場合もILSアプローチをリクエストしましょう

IAP 開始点 STAR
LDA W RWY22 XAC XAC1B ARR.
AKSEL AKSEL1B ARR.
AROSA AROSA1B ARR.
ILS RWY22 XAC XAC1N ARR.
AKSEL AKSEL1N ARR.
AROSA AROSA1N ARR.

なおLDA W RWY22の場合、騒音軽減とTCAS誤作動防止(対RWY23到着機)のため、BACONからBEASTの間は1500ft/min以下の降下率で降下するよう指示されています。
天候等によりLDA W RWY22のプロシージャを守れない場合は、パイロット側からLDA Z RWY22を要求することになっており、管制側からZアプローチを指示することはないようです。

北・東からRWY22アプローチを使用する場合は、GODIN1D ARR.もしくはPOLIX1D ARR.からLDA X RWY22、天候が悪い場合などILS RWY22を使用する場合は、GODIN1S ARR.もしくはPOLIX1S ARR.を経由します。

IAP 開始点 STAR
LDA X RWY22 GODIN GODIN1D ARR.
POLIX POLIX1D ARR.
ILS RWY22 GODIN GODIN1S ARR.
POLIX POLIX1S ARR.
RWY23への着陸

通常GODIN1D ARR.もしくはPOLIX1D ARR.からLDA W RWY23が使用されます。
天気が悪い場合はGODIN1S ARR.もしくはPOLIX1S ARR.を経由してILS Z RWY23が使用されます。

LDA W RWY22と同様、天候等によりLDA W RWY23のプロシージャを守れない場合は、パイロット側からLDA Z RWY23を要求するよう規定されています。

IAP 開始点 STAR
LDA W RWY23 GODIN GODIN1D ARR.
POLIX POLIX1D ARR.
ILS Z RWY23 GODIN GODIN1S ARR.
POLIX POLIX1S ARR.

北・東からLDAでRWY23に着陸する場合は、XAC2B ARR.など”2B”アライバルからLDA X RWY23が使用され、ILS Z RWY23を使用する場合は、XAC2N ARR.など”2N”アライバルが使用されます。

IAP 開始点 STAR
LDA X RWY23 XAC XAC2B ARR.
AKSEL AKSEL2B ARR.
AROSA AROSA2B ARR.
ILS Z RWY23 XAC XAC2N ARR.
AKSEL AKSEL2N ARR.
AROSA AROSA2N ARR.

南風運用(RWY16L/R着陸)

離陸滑走路はRWY16RとRWY22です。ROVER1Cなど数字の他にアルファベットのついてるSIDを使用する場合はRWY16R、NINOX2やLAXAS2などアルファベットのつかないSIDはRWY22というように分けられています。RWY16R出発機は滑走路端まで行かず、A14かA15へ地上走行します。

なお、南風新運用中のSIDは“1C”が使用されます。
“1A”などそれ以外のSIDを使用するとRWY22からの出発機と衝突してしまうので注意しましょう。

SID名 使用滑走路
RITLA1C・BEKLA1C・ROVER1C RWY16R
VAMOS2・LAXAS2・NINOX2 RWY22

着陸滑走路は、概ね西・南からがRWY16L、北・東からがRWY16Rとなりますが、この通りにならないことが多々あります。

南風新運用は通常、15:00~19:00の間に限って運用されますが、管制官次第ではVATSIMのゴールデンタイムにも体験することができるかもしれません。

RWY16Lへの着陸

通常XACL・AKSELL・AROSAL ARR.からRNAV RWY16Lが使用されます。
北・東からRWY16Lアプローチを行う場合は、GODINL ARR.もしくはPOLIXL ARR.が使用されます。

天候が悪い場合はILS RWY16Lを使用します。RNAVアプローチができない場合はILSアプローチをリクエストしましょう

IAP 開始点 STAR
RNAV RWY16L
ILS RWY16L
XAC XACL ARR.
AKSEL AKSELL ARR.
AROSA AROSAL ARR.
GODIN GODINL ARR.
POLIX POLIXL ARR.
RWY16Rへの着陸

通常GODINR ARR.もしくはPOLIXR ARR.からRNAV RWY16Rが使用されます。
西・南からRWY16Rアプローチを行う場合は、XACR・AKSELR・AROSAR ARR.が使用されます。

天気が悪い場合はILS RWY16Rが使用されます。

IAP 開始点 STAR
RNAV RWY16R
ILS RWY16R
GODIN GODINR ARR.
POLIX POLIXR ARR.
XAC XACR ARR.
AKSEL AKSELR ARR.
AROSA AROSAR ARR.

深夜運用

日本時間の23:00から翌朝6:00までの時間帯は、周辺地域への騒音の影響を軽減する為、深夜専用のIAPを使用します。VATSIMで再現するかはパイロットや管制官の好みと、交通状況次第になります。
深夜運用で飛ぶ場合は、どの方向からの進入であっても浦賀水道からアプローチします。したがって北からのアプローチはかなり遠回りになります。また、北方面からは、アライバルやアプローチだけでなく、エンルートも深夜用を使用し、DAIGOもしくはINUBOからY108を経由してMESSEまでのフライトプランで飛びます。

使用滑走路/IAP

羽田のYアプローチは、すべて深夜用です。
VOR Aアプローチを使用しているとき以外はXAC Night ARR.など“Night”アライバルが使用されます。

IAP 開始点 STAR
ILS Y RWY34R
ILS Y RWY34L
LDA Y RWY23
ILS Y RWY23
XAC XAC Night ARR.
AKSEL AKSEL Night ARR.
AROSA AROSA Night ARR.
MESSE MESSE Night ARR.
VOR A XAC XACV ARR.
AKSEL AKSELV ARR.
AROSA AROSAV ARR.
MESSE MESSEV ARR.

XACN (Night) ARR.とXAC1N ARR.は全くの別物です。
間違えてセットすると大惨事になります。

羽田空港は、日によって閉鎖される滑走路が決められています。

滑走路名 閉鎖予定日 備考
RWY16R/34L (A滑走路) 月/水/木/土/日曜日
23:00~06:30
閉鎖誘導路以外からの滑走路横断可
RWY04/22 (B滑走路) 月/火/木/金/日曜日
23:30~06:00
閉鎖誘導路以外からの滑走路横断可
RWY16L/34R (C滑走路) 火/金曜日
24:00~06:30
 
RWY05/23 (D滑走路) 水曜日 23:30~06:00
土曜日 02:00~06:00
 

また、滑走路の閉鎖状況と天候によって、運用も決まっています。

滑走路 天候 進入方式 着陸滑走路 出発滑走路 
パターン① C&D滑走路運用

A滑走路閉鎖
月/水/木/日 23:00~23:30
土 23:00~02:00

A&B滑走路閉鎖
月/木/日 23:30~06:00

北風強風 ILS Y RWY34R 34R 05
北風微風
北風悪天
南風微風
南風強風 LDA Y RWY23 23 16L
南風悪天 ILS Y RWY23
パターン② A&D滑走路運用

B&C滑走路閉鎖
火/金 24:00~06:00

北風強風 ILS Y RWY34L 34L 05
北風微風
北風悪天
南風微風
南風強風 LDA Y RWY23 23 16R
南風悪天 ILS Y RWY23
パターン③ C滑走路運用

A&D滑走路閉鎖
水 23:30~06:00
土 02:00~06:00

北風強風 ILS Y RWY34R 34R
北風微風 34R 16L
VOR A or VISUAL 16L
北風悪天 ILS Y RWY34R 34R 16L
南風微風
VOR A or VISUAL 16L
南風微風
南風強風
南風悪天 D滑走路をオープンして①の運用へ

VATSIMにおいては、この表通りに運用するとは限りませんし、深夜運用が行われるとも限りません。

使用SID

基本的にすべてOPPAR3 Dep.を使います。西行きはJYOGAトランジションからY566でLAXASへ、北行きはJYOGAトランジションで一旦JYOGAへ出て、Y371で北へ向かいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました