中国からの研究生活だより
トップ  > コラム&リポート 中国からの研究生活だより >  【19-09】《亜洲創客》モノのResearch and Development

【19-09】《亜洲創客》モノのResearch and Development

2019年7月18日

高須正和

高須正和: 株式会社スイッチサイエンス Global Business Development/ニコ技深圳コミュニティ発起人

略歴

中国深圳をベースに世界の様々なMaker Faireに参加し、パートナーを開拓している。
ほか、インターネットの社会実装事例を研究する「インターネットプラス研究所」の副所長、JETRO「アジアの起業とスタートアップ」研究員、早稲田大学ビジネススクール非常勤講師など。
著書「メイカーズのエコシステム」「世界ハッカースペースガイド」訳書「ハードウェアハッカー」ほかWeb連載など多数、詳細は以下:
https://medium.com/@tks/takasu-profile-c50feee078ac

 STEM教育ツールを開発するスタートアップであるChibitronics社の共同創業者であり、MITメディアラボの研究者でもあるアンドリュー・バニー・ファンは、スタートアップのハードウェア製造の第一人者として知られている。

 バニーは2006年頃から中国深圳で小ロットのハードウェア製造に取り組んでいる。彼がハードウェア担当副社長を務めたChumbyは最初期のIoT端末であり、欧米のスタートアップ深圳で量産を行った最初のケースになる。

 彼の経験は書籍「ハードウェアハッカー」(拙訳、山形浩生監訳、技術評論社、2018年)にまとめられている。

image

MITメディアラボの「ML Shenzhen」プロジェクト

 MITメディアラボは2015年から中国深圳で、ML Shenzhenと呼ばれる試みを続けている。バニー他、深圳で自分のプロジェクトを量産した経験を持つ研究者がメンターとなり、MITメディアラボ内から深圳での量産可能性があるプロジェクトをピックアップして、2-3週間の日程で深圳・東莞の工場群と協力し、クラウドファンディングなどを用いた大規模テストに向けてプロジェクトを加速させるというものだ。

 2019年はメンターの一人ジー・チーが東京大学大学院工学系研究科の川原研究室で研究していることもあり、東京大学とMITの合同プロジェクトとなり、僕もサポートとして参加することになった。

image

量産に向けた設計、DFMについてレクチャーするバニー・ファン

 新しいセンサーを作る、大量のLCDプレートを必要とする、大量のニッティング(編み細工)を使うなど、工業生産されているハードウェアを改良するタイプのプロジェクトがピックアップされていて、Research at Scaleの副題がつけられている。(過去はHacking manufacturing等のタイトルもつけられていた)

モノのResearch and Development

 僕自身は貿易商やニコ技深圳コミュニティの共同発起人として、深圳のスタートアップと協業してハードウェア開発に関わっているが、「世界の工場」と言われるこの街にいると、「あらゆるものはすでに作られている」という想いにとらわれてしまう。

 また、コモディティ化したハードウェアを組み合わせて新製品を開発する深圳スタートアップのアプローチ、たとえば大きなスピーカーとタブレットを組み合わせてラジカセのような外見のスマートスピーカーを作ってしまう様をみると、「素早い市場投入こそが最適解」との志向をますます強くする。

 その中でバニーたちが指導するMITメディアラボのResearch at Scaleでは、「この世にないもの」を作るために深圳の力を利用する。彼らはAQSというアメリカに本社を置くサプライチェーンマネージメント会社と長く協業している。AQSは深圳にオフィスがあり、多くの中国人エンジニアが働き、さまざまな工場と提携して製造プロセス全体をマネージメントしている。そのネットワークを利用して、研究の対象になっているパーツを数多く入手し、さらにはそのパーツが製造されている製造工程を見学しに行く。

 たとえばセンサーを使った研究に対し「そのセンサーを作っている工場に行って、どうやって製造されているか見てこよう。そこから新しいアイデアが浮かぶ」などのレビューとセンサー工場への見学がアサインされ、センサーの製造工程を深く理解したところから「センサー工場と協業して新しいセンサーを生み出す」方向にプロジェクトが進化する。

 まるで研究者がまず論文を数多く読み、学会で研究者に質問することから研究活動を始めるように、モノに数多く触れ、実際にモノをつくっている工場に行って工場のエンジニアとやりとりすることで「いまは世の中にないが、工夫することでつくれる可能性のあるもの」を追い求めていく過程は、モノのResearch&Developmentといえる。実際に今あるモノをリサーチして深く把握し、世の中にないモノをつくるのは、未知を既知にする研究活動そのものだ。

 プロジェクト主のバニーと、第1期の参加であるJie Qiが共同で創業したChibitronicsは、そうした「今のプロセスを研究して今ないプロダクトを作る」試みがスタートアップになった例である。

image

フレキシブル回路をつくる試みが製品になったスタートアップ Chibironics

言語化できない「スキル」を伝達する

 今回のプロジェクトに参加している学生は東大とMITあわせて約10名、6プロジェクトほどだが、メンターとして前述のバニーとジーのほか、Xobs, Artemと4人が参加している。この4名はいずれも

-自分のプロジェクトを量産したことがある
-深圳の量産業者と仕事ができる
-研究者である
-現在のプロジェクトをよく知っている

と、今回のプロジェクトに必要な複数の経験をスキルとして兼ね備えている。この4つのどれが欠けても助言やマッチングは難しい。さらに、量産関係のスキルと研究者としてのスキルは別方向なので、両方を備えた研究者を探すのはさらに難しい。今回アシスタントとして参加している僕は、深圳での業者マッチングにはさほど問題ないが、研究内容への理解や「自分で作る経験」には大きな欠落を感じた。

 こうした別方向のスキルを兼ね備えた人間が複数人いるのがMITメディアラボの強さだと感じた。

 さらに、先に挙げたメンター四名は全員英語が母語のアメリカ人(ジー・チーは子供の頃に渡米した華人1世で中国語のヒアリングは問題ないが、読み書きはできない)だが、そうした外部からの来訪者と柔軟に協業体制を構築できるところに今の深圳の強みがある。

 Research at Scaleについてはまだ半分以上プログラムが残っているので、今後ともレポートしていきたい。

image

工場内部で、製造工程について説明

image

MITメディアラボは深圳の工場群と密接な関係がある

メイカーズ技術関連イベント

2019年7月25日 インターネットプラス研究所 オンラインオープンデイ
(https://note.mu/shao1555/n/n5742270f8c2a) ネット動画で視聴可能

2019年8月3-4日 メイカーフェア東京(https://makezine.jp/event/mft2019/

2019年8月8日 シリコンバレー×深圳 グローバルイノベーションの最前線とコミュニティ
東京大学 (https://dlab-and-nicotechsz-2019.peatix.com/)

2019年8月10日 秋葉原AkiParty Tokyo 2019 (https://club-mogra.jp/2019/08/10/3935/)

2019年8月31日 ニコ技深圳コミュニティ 深圳華強北オープンデイ (https://www.facebook.com/events/2346484202094671/)

 

バックナンバー

中国関連ニュース 関連リンク

露口洋介の金融から見る中国経済

New

2020/9/25更新
貸出市場報告金利(LPR)の改革

川島真の歴史と現在

2020/9/15更新
抗日戦争勝利75周年記念行事の光景

高橋五郎の先端アグリ解剖学

2020/09/09更新
第8回 中国で盛んな農畜林水産物エキスと拡大する用途―モジュール食品の拡大―

柯隆が読み解く

2020/9/08更新
教育と憎しみ、社会安定の条件

和中清の日中論壇

2020/8/25更新
なぜ中国では新型コロナウイルスが終息しつつあるのか

富坂聰が斬る!

2020/8/19更新
米中関係の今後にかかわりなくデカップリングが加速する

青樹明子の中国ヒューマンウォッチ

2020/7/06更新
消えない?中国・じか箸文化

田中修の中国経済分析

2020/6/29更新
「政府活動報告」の注目点

科学技術トピック

New

2020/9/30更新
晋江集積回路産業パーク:「産教融合」で人材育成に最適化

取材リポート

New

2020/09/30更新
中国で進む大学の名称変更 高等教育の市場化に規制も

中国の法律事情

2020/09/16更新
民法典は異彩を放ったか?

知財現場 躍進する中国、どうする日本

2020/8/24更新
知財強国に向かって着々と進む中国―中国の知財の最新動向

日中の教育最前線

2020/9/11更新
学際的学科の設置に解決が待たれる難題とは?

中国の大学

2017/6/22
中国の主要800大学

日中交流の過去・現在・未来

2020/8/13更新
阿南史代氏が「円仁ロード」を辿る

文化の交差点

New

2020/9/29更新
人間文化のありか 民話:あらためて彝族と日本の関わりについて

中国の日本人研究者便り

New

2020/9/28更新
楽しみながら挑戦しチャイナ

北京便り

New

2020/9/24更新
《量子技術》北京量子情報科学研究院、“直接通信”方式のプロトタイプを開発

中国科技創新政策解説

2020/2/20更新
研究者の期待を背負う『Light: Science&Applications』

中国実感

2020/9/23更新
存在感増す中国NGO 社会課題解決へ不可欠な勢力に

イベント情報

New

2020/10/06開催
研究会「米中新冷戦の中での日本企業の生き残り戦略」申込み

イベントアーカイブ

開催済みの中国研究会、中国研究サロン、シンポジウム等の講演資料・レポート

アジアの新型コロナの状況・対策 SSPメンバーより

2020/07/07更新
インドネシアにおける新型コロナウイルスの状況


若手科技訪中団のひろば

中国で研究活動 求人公募情報

日中・中日機械翻訳システム

CRSC運営データベース

CRSC運営ウェブサイト

アクセス数:87,377,057