加古静香@kakosiz·9月18日辞めたけどいい会社!引用ツイートダイヤモンド・オンライン@dol_editors · 9月18日退職者が選ぶ、辞めたけど良い企業ランキング!2位グーグル、1位は? - 社員クチコミからわかる「企業ランキング」 https://bit.ly/3mu98wd2
加古静香@kakosiz·9月18日在宅勤務が始まった当初は、「オンラインで全然仕事できる!むしろ効率的!」っていう“テレワークハイ”があった気がするのだけれど、効率化でスピードを速めて頑張った結果、そろそろ“在宅うつ”みたいのが増えてくる気がします。 そろそろ人に会ったり、体を動かしたり、物理的に動いた方がいい。4
加古静香@kakosiz·9月18日コロナで、仕事も生活もオンライン化され、目的に沿ったものだけに効率化された一方で、極端に無駄が排除され余白や遊びがなくなったなと思います。 雑談で近づく人間関係、街中で目に入る季節感、そういうものがスパッと切り落とされてしまったので、これからは意図した余白が必要だなぁと。雑談大事5
加古静香@kakosiz·9月18日小学生の息子が、コロナ休校以降家でテレビやゲームばかりで体力も衰え、心配でなるべく運動するように言っていたのだけど、「ママはずっと家にいてズルい」と言う。確かに、私も赤ん坊がいるから、在宅で仕事だから、と家にいて、説得力ないなとハッとした。今週末は上の息子と外で動くことにする!1
加古静香@kakosiz·9月18日7/定量でも定性でも次に繋がる重要な質問が2つ、「意向」と「理由」。要は買いたいか、使いたいかと、それはなぜか。マーケティングは、市場を創る活動だから。 イメージとかは二の次。イメージがどうであれ人は買ってしまうので、購買行動と繋がっている感情にアプローチするのが大事だと思います。1このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月18日6/定量と定性をうまく組み合わせることで、市場の俯瞰図とユーザーの深い心理への理解、肌感覚が手に入る。マーケットでどのぐらいの規模の顧客を得たいのか、そのために何が必要なのかの指針を得るために、有用な手段だと思う。1このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月18日5/調査担当者は、インタビュー最初に市場の中でどのようなポジションの人なのかの属性(ファンのお客様か、ちょっと試してみただけなのか、そもそもターゲットから外れてないかなど)を確認してから、目的の聞きたい質問に入る。飛ばすと無用に対象外のユーザーの意見に振り回される結果になってしまう1このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月18日4/調査目的を満たすような、適切な属性の対象者を連れてくること。とはいえ、どんなに事前にアンケートをしても、どうしても当たり外れは出るので、同じ属性のユーザーを複数は用意すべし。あと、調査をやりたい人の期待値コントールも大事かも。1このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月18日3/定性調査では、逆に人数や俯瞰図を得ることを目的にしてはいけない。N1が何をどういうプロセスでなぜそう考えているのかの、理解を深めるための調査になる。際して、超重要なのは、「誰を連れてくるか」。インタビューの流れが適当でも、誰を連れてくるかだけは絶対手を抜いてはダメ!1このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月18日2/その俯瞰図も、人のカタマリとカタマリの境目をどのように定義するかが超重要。それは、調査票の設問と選択肢の日本語力にもよる。その言葉はどう受け止められるかというマーケターの感度は必要。意向を問う五段階の選択肢でも「ぜひ〜したい/〜したい/やや〜したい」などの言葉の使い方で変わる。11このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月18日100以上のマーケティングリサーチを担当した中での気づきを連続ツイート! 1/定量調査が優れているのは、市場にどんなお客様がどんな割合で存在するのか、というマーケットの俯瞰図を手に入れられること。何か新しいアイデアが手に入るわけではない。入れ込む内容の精度は調査設計者の仮説力による。11このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月16日Amazonのレビューのステマは日に日にひどくなるので、知らないメーカーのものはアマゾンで買わないようになっていたけど、改善するといいな。トップレビュアーのほとんどが「ステマ」…アマゾン、2万件のレビューを削除(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュースアマゾンは、一部の販売業者が肯定的なレビューと引き換えに無料で商品を提供していることが判明した後、2万件の商品レビューを削除した。 フィナンシャル・タイムズがイギリスのアマゾンのトップレビュアーのnews.yahoo.co.jp
加古静香@kakosiz·9月15日自分のキャリアにおいても、多数のチャレンジの機会をいただいたことがキャリアアップをつながったし、マネジメントの視点でも、いかに機会を与えられるかが成長の幅を左右する。 マネージャーとしては、どうしても成果を求めてしまって、思い切った機会を与えづらいことが多いのだけれども。自戒。1このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月15日1歳の娘が自分でスプーンを持って離乳食を食べたがる。 すくえてもないし、飛び散ってるだけなんだけど、めちゃくちゃ嬉しそうでw 自分でやってみたい、できなくても。これは人間の本能的な欲求だよね、失敗しても自分でやりたいんだよと。 たくさんの機会を与えることは育成の基本なのかもなぁと。14このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月13日めっちゃいい記事。「とんねるずは死にました」―戦力外通告された石橋貴明58歳、「新しい遊び場」で生き返るまで - Yahoo!ニュース「『やっぱり俺死んでいたんだ』って」。石橋貴明58歳。YouTubeで息を吹き返したという。若き日の記憶、テレビと視聴率、「売れる」とは何か、規格外の笑い。40年の情熱を語る。news.yahoo.co.jp
加古静香@kakosiz·9月13日行間を読みすぎない、沈黙の意味を考えすぎない、は自分への戒めとして気をつけてることで。 オンラインメインのコミュニケーションだと、沈黙に、こういう意味かしら、と考えすぎて不安になったり何か言わなきゃと思ったりするのだけど、わからないものはわからないので、その段階でジタバタしない。
加古静香@kakosiz·9月12日ここ最近何人かのビジネスパーソンと話す中で、自由度の高い生き方がしたいよね、そのためには選べる選択肢を持てることが大事だよね、そのために強くならなきゃね、的な話題が多かった。 また、そのためには、自分に小さな嘘をつかないことが大事だなと思った。嘘は自分を縛ってしまうから。2
加古静香@kakosiz·9月12日たまに猛暑や湿気でヘロヘロになったりもするのですが、可愛く花を咲かせたり、緑の葉を増やしたり。資産もコツコツ続けると、時には大きく育って、収穫(売却)したり。 見守る余裕が大事だよなぁと思うのです。 子供も仕事も、植物も資産も、大切なものを見守り成長をサポートする器が大事だなと。1このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月12日普段は仕事中心で余裕がなくてできないことが「植物を育てる」と「資産形成」だったのですが(子供を育てるだけでせいいっぱい)、コロナ&育休中は家にいる時間がとても長かったので、この2つに結構時間をかけられました。どちらも毎日水をあげて、様子を見て、弱ってたら対策を練って。1このスレッドを表示
加古静香@kakosiz·9月12日いま振り返ると、仕事がつまんないな、飽きたなと思ったときは、自分への(低い)期待値を満たしてしまって、次の課題、行きたい場所が見えてなかったとき。悪ければわかったつもりになってたとき。 そこを乗り越えると、あああのときはまだまだ見えてなかったものがあったのかと、恥ずかしく思う。2
加古静香@kakosiz·9月12日よく言われてるけれど、コロナは伸びるカテゴリと落ち込むカテゴリの明暗をはっきりと分けたなと思います。ほとんど全ての業種が萎んだ過去の経済危機とはそこが違う。 なので、伸びる場所で需要を捉えられれば、生きていけるということ。 市場の動きを見てピボットしていくのが大事だなと。2
加古静香@kakosiz·9月12日オンラインの発信が少ないと、withコロナ時代には特に存在感が薄くなるなと思い、改めてTwitterでの発信に力を入れることにします!(と自分にプレッシャーをかける) マーケティングの現場での気づきと、ワーママの悪戦苦闘中心です。13
加古静香@kakosiz·9月3日確かに。新卒の育成大変(ていうかほとんどできない)とよく聞くけど、会社から見れば、じゃ中途の方がいいよねってなってしまいますね… 企業における新卒の価値って大きいと思うのですが、コロナが恐ろしく逆風に。新卒がんばれ。引用ツイート山口周@shu_yamaguchi · 9月2日仕事のリモート化によって「教育・育成」が大きな課題になっていますけど、一つ確実に言えるのは「新卒」の魅力が大きく下がるということです。これだけ新卒の育成の難易度が上がるのであれば新卒の育成は他社にやらせて、コストはむしろ中途採用の広報と精度向上に回した方が合理的です。1
加古静香@kakosiz·9月3日区の託児施設に空きが出たので、子供を預けて自分時間。子育てをしていると、1人の時間が切実に貴重。育児と自分のやりたいことのバランスはいつも迷うけど、いずれにせよ適度な余白を持っておかないと、無理するとストレスが子供に影響してよくない。上手に余白を作ってヘルシーでいることが大切。4
加古静香@kakosiz·8月31日毎回、グッとくる。 すごいなぁ。引用ツイート幡野 広志@hatanohiroshi · 8月31日3月に仕事を辞めた保育士。お金がなくなったら死にたいという相談にこたえました。 https://cakes.mu/posts/31478
加古静香@kakosiz·8月27日第二子を生んで初めて、託児施設に4時間預けました。 集中力を100%自分のためだけに使える時間。ものすごく気持ちがスッキリして、気持ちが安定しました。 24時間絶えず子供に注意を割きながら、他のことをするのってストレスが大きいんだなと改めて感じました。5
加古静香さんがリツイート早川 智@コロナウイルス対策には正しい情報を!@francescodamil6·8月4日残念ながらブラジルから、COVID-19子宮内感染による胎児死亡5例の報告がありました。妊娠21-38週で全例胎盤に強い炎症とウイルスRNAも見られました。稀ながら一定の頻度でおきますので妊婦さんは引き続き注意してください。新型コロナは現実に存在し、集団免疫はまだ期待薄です。詳しくは元論文を参照339,8169,834このスレッドを表示
加古静香さんがリツイート南 章行@ココナラ@ak_oxford·7月4日社内で状況説明と見解のシェアをした際に作ったコロナ関連のグラフを貼っておくね! 東京都のデータだよ! ここで見解を書くと斜めの方向から議論を仕掛けられるので、グラフの共有だけだよ!11475947