宮本道人 (Dohjin MIYAMOTO) 公式

Science Culture Creator

Writing

著書

プレイヤーはどこへ行くのか デジタルゲームへの批評的接近
編著 南雲堂 2018年12月 電子書籍版あり
限界研編、竹本竜都、宮本道人編著、北川瞳、草野原々、小森健太朗、蔓葉信博、冨塚亮平、西貝怜、藤井義允、藤田祥平、藤田直哉著
執筆項目:宮本道人「リアリティ・ミルフィーユに偏在するVTuberたち 複数キャラクター同時プレイ論」(83-100)、宮本道人「叙事的ゲームのインターフェース そのボタンは有機的タイムマシンを起動する」(287-311)、宮本道人「おわりに ゲームと批評」(317-325)、その他キーワード解説「ブロックチェーンゲーム」「HAI」「ハプティクス」「QTE」「Twitch Plays」「ゲームジャム」「創発的ゲームプレイ」「トップメタ」「ルドナラティブ・ディゾナンス」

東日本大震災後文学論
共著 南雲堂 2017年3月 電子書籍版あり
限界研編、飯田一史、杉田俊介、藤井義允、藤田直哉編著、海老原豊、蔓葉信博、冨塚亮平、西貝怜、宮本道人、渡邉大輔著
執筆項目:宮本道人「対震災実用文学論 東日本大震災において文学はどう使われたか」(321-354)

ビジュアル・コミュニケーション 動画時代の文化批評
共著 南雲堂   2015年9月 電子書籍版あり
限界研編、飯田一史、海老原豊、佐々木友輔、竹本竜都、蔓葉信博、冨塚亮平、藤井義允、藤田直哉、宮本道人、渡邉大輔著
執筆項目:宮本道人「実験室化する世界 映像利用研究が導く社会システムの近未来」(295-328)、宮本道人「人間と映像の関係を変える新しい学問領域(参照すべき映像・文献リスト)」(421-422)、「共同討議1 映像はいかに変わったか VFX・集団制作・神経科学」(153-165)、「共同討議2 映像と社会」(217-229)、「共同討議3 ゲーム、アニメ、研究」(391-402)

フィールド写真術 (FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ 第14巻)
分担執筆 古今書院 2016年12月
秋山裕之、小西公大編
執筆項目:宮本道人「第11章 顕微鏡下を撮る 神経科学と写真術」(184, 194-200)

シナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束
協力 SBクリエイティブ 2019年9月 電子書籍版あり
森瀬繚編著、長谷敏司、宮本道人協力


連載

日本バーチャルリアリティ学会誌「VRメディア評論」
2019年9月号 宮本道人、青山一真「「実質的現実感」と「仮想現実」」
2019年6月号 福地健太郎、宮本道人、青山一真「VRメディア評論第4期へ」


寄稿(小説、漫画など)

現代思想2019年8月号 特集 アインシュタイン

青土社 2019年7月
麦原遼+宮本道人「呑み込まれた物語 あるいは語られたブラックホールの歴史」

人工知能学会誌2020年1月号
オーム社 2020年1月
漫画・櫻井翔、原案・宮本道人「教養知識としてのAI 第4回 研究開発をAI で加速:マテリアルズインフォマティクス」


寄稿(論考、資料、エッセイなど)

実験医学2020年1月号
羊土社 2019年12月
西村亮祐、宮本道人「若手研究者ネットワーク・ガイド あなたに合った研究コミュニティを見つけよう」

ジャーロ No.70
光文社 2019年12月 電子書籍版のみ
宮本道人「謎のリアリティ ミステリと仮想現実」(258-263)

実験医学2018年9月号
羊土社 2018年8月 リンクにてWeb公開
宮本道人、西村亮祐「長く続く若手の会の秘訣って何?」(2439)

ユリイカ2018年5月号 特集 アーシュラ・K・ル=グウィンの世界
青土社 2018年4月
宮本道人「ル=グウィン全邦訳書籍解題」(220-232)

ジャーロ No.59
光文社 2017年3月 電子書籍版のみ
宮本道人「謎のリアリティ ミステリと人工知能」(316-321)

ユリイカ2016年12月号 特集=『ファンタスティック・ビースト』と『ハリー・ポッター』の世界
青土社 2016年11月
宮本道人「魔法動物の表現を辿るファンタジー映画ガイド 『ハリー・ポッター』以前/以後」(216-224)

実験医学2016年10月号
羊土社 2016年9月 リンクにてWeb公開
宮本道人、馬谷千恵「若手間交流から生まれるアウトプットの機会」(2757)

ユリイカ 2016年1月号 特集=『スターウォーズ』と映画の未来 -あるいはYouTube以降の映画史-
青土社   2015年12月
宮本道人「『映画の未来』を考えるための作品ガイド 2005年以降のSF映画」(230-237)

ユリイカ 2015年12月号 特集=ミヒャエル・エンデ -『ジム・ボタン』『モモ』『はてしない物語』『鏡の中の鏡』…没後二〇年-
青土社   2015年11月
宮本道人「祈りを視る、機械仕掛けの神」(われ発見せり)(230)

慶應義塾アート・センターBooklet20 ゴジラとアトム : 原子力は「光の国」の夢を見たか = Godzilla and Astro Boy
慶應義塾大学アート・センター   2012年3月
海老原豊・宮本道人編「ゴジラとアトム/主要研究資料」(116-118)


寄稿(座談会など)

図書新聞 2019年6月15日 3403号 6面
武久出版 2019年6月
藤井義允×宮本道人×草野原々×柴田勝家「ゲーム的実存の可能性――AI/VRSFから形而上学、超越的なものへ」

人工知能学会誌 Vol.33 No.5
オーム社 2018年9月 リンクにてWeb公開
長谷敏司、藤崎慎吾、山川宏、宮本道人、大澤博隆「SFの想像力を技術者・社会はどのように活用できるか ーはるこん2018 人工知能×SFセッションレポートー」(679-690)

週刊読書人 2017年3月17日1-2面
読書人 2017年3月 リンクにてWeb公開
飯田一史、海老原豊、藤田直哉、宮本道人「震災のはざまで、僕らは 『東日本大震災後文学論』(限界研編/南雲堂)刊行を機に」
(「第二部 「生/性」、宗教、ガンダム小論【座談会の続き】」は「週刊読書人ウェブ」に掲載)

本格ミステリー・ワールド2016
南雲堂   2015年12月
竹本竜都×蔓葉信博×冨塚亮平×藤井義允×宮本道人「[座談会]映像文化とミステリーの過去と現在」(201-208)


寄稿(書評など)

人工知能学会誌 Vol.34 No.3
オーム社 2019年5月 リンクにてWeb公開
宮本道人「書評 馬奈木俊介編著『人工知能の経済学―暮らし・働き方・社会はどう変わるのか―』」(429-430)

週刊読書人 2019年3月29日6面(読物・文化)
読書人 2019年3月 リンクにてWeb公開
宮本道人「虚構が描く現実・技術・虚構 虚構の役割は虚構の構造から考え得るか」(古谷利裕『虚構世界はなぜ必要か?』書評)

週刊読書人 2018年11月9日6面(読物・文化)
読書人 2018年11月 リンクにてWeb公開
宮本道人「『現場』は誰のものか 分断されたローカル内ローカルを未来へと開く」(小松理虔『新復興論』書評)

週刊読書人 2018年6月1日5面(文学・芸術)
読書人 2018年6月 リンクにてWeb公開
宮本道人「通り過ぎた未来のノスタルジー ゲーマー文化の叙情的記録」(藤田翔平『電遊奇譚』書評)

週刊読書人 2018年3月16日5面(文学・芸術)
読書人 2018年3月 リンクにてWeb公開
宮本道人「記録と記憶に溢れた時代に 変えられない過去の解釈を変える」(宮内悠介『ディレイ・エフェクト』書評)

週間読書人 2017年7月21日7面(文学・芸術)
読書人 2017年7月 リンクにてWeb公開
宮本道人「RPGの概念を経由することで「批評」の拡張に成功した批評」(岡和田晃『世界にあけられた弾痕と、黄昏の原郷 SF・幻想文学・ゲーム論集』書評)

ライトノベル・フロントライン3 特集 第2回ライトノベル・フロントライン大賞はこれだ!
青弓社 2016年12月
「大賞候補作品ブックレビュー」1項目執筆(28-29)(第2回ライトノベル・フロントライン大賞一次選考担当として)

本格ミステリー・ワールド2016
南雲堂   2015年12月
宮本道人「Writers in Season 2015 吉田恭教」(164-165)

21世紀探偵小説――ポスト新本格と論理の崩壊
南雲堂 2012年7月
「ポスト新本格のための作品ガイド 50選」4項目執筆(418,421,434,443)


寄稿(編集・構成など)

情報処理学会誌2020年1月号《特集:『AIの遺電子』に学ぶ未来構想術》
編集
福地健太郎・大澤博隆・宮本道人「編集にあたって」(12-13)
「講評会:山田胡瓜先生を囲んで」文章構成(71-77)

SFマガジン2020年2月号「SFの射程距離 第二回 「歩行」に魅せられて 梶田秀司先生インタビュー」
早川書房 2019年12月
p306-316 構成


SFマガジン2020年2月号 埼玉大学シンポジウム「Sai-Fi:Science and Fiction SFの想像力×科学技術」パネルセッション採録(上田早夕里さんと劉慈欣さんの対談)
早川書房 2019年12月
p317-321 構成


WEB記事

フォルクスワーゲンウェブサイト掲載
「遊ぶのポケット事典 SFの世界へようこそ!」
監修

アイドルグループ「朝ぼらけの紅色は未だ君のうちに壊れずにいる」ウェブサイト掲載
あじろぎ vol.1
「アイドルとフィクション」(宮本道人インタビュー)


学術論文(英語、査読有り)

Divergent Connectivity of Homologous Command-like Neurons Mediates Segment-Specific Touch Responses in Drosophila
Suguru Takagi, Benjamin Thomas Cocanougher, Sawako Niki, Dohjin Miyamoto, Hiroshi Kohsaka, Hokto Kazama, Richard Doty Fetter, James William Truman, Marta Zlatic, Albert Cardona, Akinao Nose
(Neuron, 2017)
(First Authorの高木優さんとLast Authorの能瀬聡直先生による、日本語でのプレスリリース:「臨機応変」を配線する – 動物の行動選択を担う神経回路メカニズムの解明 –、英語でのプレスリリース:Wiring adaptiveness: A neural circuit architecture that mediates action selection、日本語での詳しい解説:ショウジョウバエの幼虫における相同なコマンドニューロンの多様化による適応的な逃避行動の実現


学位論文

博士論文
宮本道人「ショウジョウバエ幼虫において行動選択を担う投射ニューロンの同定と機能解析((Identification and functional analyses of the projection neurons regulating action selection in Drosophila larvae)」
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻能瀬研究室、2019年9月

修士論文
宮本道人「介在ニューロン活動操作・運動パターン観察による運動回路の機能解剖(Functional dissection of motor circuits by activity manipulation of interneurons and simultaneous recording of motor pattern)」
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻能瀬研究室、2015年2月

卒業論文
宮本道人「Nambu-Goldstone定理における例外則」
慶應義塾大学理工学部物理学科理論研究室福嶋グループ、2013年1月


宮本道人「新しい科学文化を作る――サマーチャレンジから考える若手研究者ネットワークの活用法」(p230)
(Proceedings、「サマーチャレンジ在り方検討会」及び「合同研究発表会」 @高エネルギー加速器研究機構、2017年3月26-27日)

第8回大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール サマーチャレンジ2014 報告書
宮本道人「ショウジョウバエ幼虫のぜん動運動トリガーニューロンを探る:介在ニューロン局所光操作・運動パターン測定の同時適用」(p354)
(Proceedings、「サマーチャレンジ在り方検討会」及び「5期・7期合同研究発表会」 @高エネルギー加速器研究機構、2015年3月5-6日)

第6回大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール サマーチャレンジ2012 報告書
宮本道人「Nambu-Goldstone定理における例外則」(p382)
(Proceedings、「サマーチャレンジ在り方検討会」及び「3期5期合同研究発表会」 @高エネルギー加速器研究機構、2013年3月11-12日)
「サマーチャレンジ在り方検討会」実行委員「「サマーチャレンジ在り方検討会」及び「3期5期合同研究発表会」開催趣意書」(p361-364)
(実行委員として執筆)

第5回大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール サマーチャレンジ2011 報告書
宮本道人「演習課題9:実験室スケールでの万有引力の法則・等価原理の検証」(p295-296)
(演習レポート、サマーチャレンジ@高エネルギー加速器研究機構、2011年8月19-27日)

宮本道人、森瀬周、平本篤紀、曽祥孫澤、高木優、能瀬聡直「後退・前進ぜん動運動トリガーニューロンの探索」

宮本道人、曽祥孫澤、高木優、能瀬聡直「前進ぜん動運動トリガーニューロンの探索」

東京大学大学院理学系研究科・理学部物理学教室 2016年度 年次研究報告 p175
宮本道人、二木佐和子、高木優、松永光幸、高坂洋史、能瀬聡直「前進ぜん動運動トリガーニューロンの探索」
高木優、宮本道人、能瀬聡直「相同的なコマンドニューロンの体節特異的な結合様式が接触刺激に対する部位依存的な行動選択を媒介する」

東京大学大学院理学系研究科・理学部物理学教室 2015年度 年次研究報告 p196-197
宮本道人、二木佐和子、高木優、松永光幸、高坂洋史、能瀬聡直「前進ぜん動運動トリガーニューロンの探索」
平本篤紀、二木佐和子、宮本道人、能瀬聡直「モザイク解析を用いたショウジョウバエ幼虫の後退運動を惹起する神経細胞の同定」
高木優、二木佐和子、宮本道人、能瀬聡直「ショウジョウバエ幼虫における刺激特異的な後退逃避反応を媒介する神経回路」

東京大学大学院理学系研究科・理学部物理学教室 2014年度 年次研究報告 p189-190
宮本道人、二木佐和子、高木優、松永光幸、高坂洋史、能瀬聡直「介在ニューロン活動操作・運動パターン観察による運動回路の機能解剖」

東京大学大学院理学系研究科・理学部物理学教室 2013年度 年次研究報告 p204
松永光幸、宮本道人、高坂洋史、能瀬聡直「光による神経細胞の活動可視化及び活動制御」


学術ネットワーク会員向けの文章など

FENICSメルマガVol.37
NPO法人FENICS 2017年8月
宮本道人「イベントリポート「世界を変える教育 ~フィールド教育・アート教育・変人教育~」2017.6.18」

FENICSメルマガ
NPO法人FENICS 2018年6月
宮本道人「FENICSサロン「野(フィールド)の遊びと学び」イベントレポート」

STS Network Japan Newsletter Vol.27 (通巻No.78)
STSNJ 2017年11月
宮本道人「「科学技術社会論 夏の学校 2016」運営報告――夏の学校はどこから来て、どんなもので、どこへ行くのか」(p14-20)

つながる! インディア
日印文化交流ネットワーク 2019年7月
宮本道人「華麗なるインド 第4回 「サプナ 本八幡店」 ― 牡蠣カレーなど幅広いメニューがある隠れた銘店」


学術系・技術系同人誌

ネコを支える技術 - 電子工作ではじめるIoTでスマートな猫暮らし-
大島孝子、井上恭輔著、大内孝子編、宮本道人執筆協力

【マッハ小説】日曜研究大学院大学での日常~第一部:マッハ学専攻早杉さんとの出会い~
佐藤究、水野雄太、宮本道人著