宮本道人 (Dohjin MIYAMOTO) 公式

Science Culture Creator

Profile

宮本 道人(Dohjin MIYAMOTO)

1989年東京生まれ。科学文化作家。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。
筑波大学システム情報系研究員、東京大学大学院新領域創成科学研究科客員連携研究員、変人類学研究所スーパーバイザー、株式会社ゼロアイデア代表取締役、日本SF作家クラブ会員、STS Network Japan代表、人工知能学会編集委員会編集委員。
開かれた科学文化を作るべく研究・評論・創作。編著『プレイヤーはどこへ行くのか』、共著『東日本大震災後文学論』『ビジュアル・コミュニケーション』、協力『シナリオのためのSF事典』など。
人工知能学会誌にて原案漫画「教養知識としてのAI」連載中。日本バーチャルリアリティ学会誌にて対談「VRメディア評論」連載中。SFマガジンにて共同企画「SFの射程距離」連載中。
国際マンガ・アニメ祭 REIWA TOSHIMA マンガミライハッカソンにて原作担当漫画「Her Tastes」が大賞・太田垣康男賞をW受賞。現代思想2019年8月号に共著小説「呑み込まれた物語」掲載。ユリイカ・週刊読書人・実験医学・情報処理学会誌などに寄稿。
「批評系VTuberげんかいくん」の「はかせ」としても活動(キャラデザは漫画家の西島大介さん)。最近はlyrical schoolなど楽曲派アイドルをよく聴いている。
Twitter: @dohjinia

文章サンプル

書評サイト・シミルボンに、ブックレビュー・コラム・対談を連載しています。SF作家・草野原々とコラボしたアカウントです。
週刊読書人のウェブサイトに、紙面に寄稿した記事をまとめて頂いたページがあります。
入門学術メディア・ShareStudyに、今の研究・仕事に至った経緯などを語らせて頂いたインタビューが公開されています。
ご興味がある方はぜひ、リンクからご覧頂ければ幸いです。


連絡先

■Facebook : Dohjin Miyamoto (お会いしたことがある方は、お気軽に友達申請頂ければ幸いです。一言メッセージを頂けると有難いです)
■執筆・講演・監修・取材など、お仕事のご依頼は
   miyamotoneuroあっとgmail.com までお気軽にご連絡下さい(あっとを@に変えて下さい)。


略歴

2019.10- 筑波大学システム情報系 研究員
2019.10- 東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員連携研究員
2019.7- 株式会社ゼロアイデア 代表取締役
2017-2019.9 変人類学研究所 主任研究員
2017-2019.9 東大 物理学専攻ティーチングアシスタント
2015-2019.8 東大 物理学専攻リサーチアシスタント
2015-2019.8 東大 理学系研究科リサーチアシスタント
2015-2016 東大 博士課程研究遂行協力制度
2013-2019 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程→博士課程
2009-2012 慶應義塾大学 理工学部 学門1→物理学科
2002-2007 海城中学校→高等学校


委員歴

2020.4- 日本SF作家クラブ 会員
2020.4- 科学技術専門家ネットワーク 専門調査員
2019.11- 人工知能学会 編集委員会 編集委員
2018- STS Network Japan 代表
2016     科学技術社会論夏の学校2016 実行委員長


受賞歴

2019年11月 国際マンガ・アニメ祭 REIWA TOSHIMA マンガミライハッカソン 原作担当漫画プロトタイプ「Her Tastes」 大賞および太田垣康男賞
2017年9月 第57回生命科学夏の学校 ポスター発表 最優秀ポスターデザイン賞
2015年8月 第55回生命科学夏の学校 ポスター発表 最優秀賞


競争的資金等の研究課題

想像力のアップデート:人工知能のデザインフィクション
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業: 社会技術研究開発センター(RISTEX)「人と情報のエコシステム」(HITE)研究開発領域
研究期間: 2018年10月 - 2021年9月
代表者: 大澤博隆(宮本は実施者として参加)

サイエンスフィクションを用いた科学技術の社会実装ビジョンの策定
日米研究インスティテュート
研究機関: 2019年10月-2020年9月
代表: 大澤博隆、鈴木健嗣(宮本は研究関係者として参加)

スキル

扱える言語:日本語、英語、Fortran90
扱えるもの:ショウジョウバエ、普通自動車、LaTeX、Gnuplot、Premiere Pro


好きなもの
■文学(SF、幻想文学、児童文学、詩など)
:北野勇作、牧野修、小林泰三、飛浩隆、ディック、ソウヤー、ル=グウィン、ブラッドベリ、灰谷健次郎、アルトー
■映画(ドキュメンタリー、サイレント映画、カルト映画、インド映画など)
:アクトオブキリング、イグジットスルーザギフトショップ、陸地にて、文化生活一週間、アタックオブザキラートマト、12モンキーズ、ファイトクラブ、去年マリエンバートで、移動映画館、ムトゥ踊るマハラジャ
■音楽(クラシック、イスラエルプログレ、Electro Swing、邦楽など)
:ドビュッシー、パガニーニ、フルトヴェングラー、ホロヴィッツ、SHESHET、Caravan Palace、東京事変、筋肉少女帯、凛として時雨、アジカン
■漫画/アニメ(ロボット、ファンタジー、ギャグ、ディズニーなど)
:エヴァ、ファフナー、ジャイロゼッター、からくりサーカス、ダイの大冒険、まどマギ、Fate/Zero、世界の終わりの魔法使い、さよなら絶望先生、ファンタジア
■ゲーム(任天堂、RPG、インディー、Steamなど)
:マリオ64、ポケモンbw2、ドラクエ6、ドラクエモンスターズ2、メダロット3、moon、Papers, Please、フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと、Undertale、Bioshock Infinite
■学術系書籍(科学、哲学、社会、評論など)
:場の古典論、人間の本性を考える、脳のなかの幽霊、カオス、皇帝の新しい心、言葉と物、意味の論理学、MAKERS、わかりあえないことから、限界芸術論