安倍内閣が前年の18倍の巨額「軍事研究」予算を閣議決定! 大学や科学者も軍事協力に前のめりに

 科学者が戦争に協力してきたことへの反省から、日本学術会議は「軍事研究には絶対に従わない」と声をあげてきたその事実を、大西会長はこんな詭弁で覆そうとしたのだ。ちなみに大西会長が学長を務める豊橋技術科学大学は、2015年度の「安全保障技術研究推進制度」で研究が採択されている。

 そして、「防衛のための研究ならOK」という詭弁と同様に、大学や研究者が軍事研究を肯定するために用いる言葉に、「デュアルユース」(軍民両用)がある。

 たとえば、カーナビのGPSなどは軍事のために開発された技術だが、このように軍事技術が民生利用されれば生活は豊かになる、だからこそデュアルユース技術は推進すべきだ。そういう声は研究当事者のみならず大きい。

 だが、名古屋大学名誉教授である池内了氏は、このような意見に対し、『兵器と大学 なぜ軍事研究をしてはならないのか』(岩波書店)のなかで以下のように反論している。

〈(軍民両用が)可能になったのは軍からの開発資金が豊富にあったためで、最初から民生品として開発できていれば、わざわざ軍需品を作る必要はないのである。これまでの例は、あくまで軍事開発の副産物として民生品に転用されたに過ぎない。要するに巨大な軍事資金が発明を引き起こしたのであって、戦争が発明の母であったわけではないことに留意する必要がある〉

 さらに同書では、獨協大学名誉教授の西川純子氏も、アメリカの軍産複合体の例を綴るなかで、デュアルユースの危険性にこう言及している。

〈デュアルユースは科学者にとっても福音であった。これを信じれば、科学者にとって研究費の出所はどうでもよいことになる。科学者はためらいなく軍事的研究開発費を研究に役立てるようになるのである。研究者を「軍産複合体」につなぎとめることができたのは、デュアルユースという魔法の言葉のおかげだった。
 しかし、科学者にとっての落とし穴は、軍事的研究開発費の恩恵にあずかるうちに、これなしには研究ができなくなってしまったことである。軍事的研究開発費を受け取らなければ彼らの研究はたちまちストップする。科学者は研究をつづけるために「軍産複合体」に依存する選択をとらざるを得なくなるのである〉

 この指摘は、軍需産業界だけではなく軍学共同にもあてはまるものだろう。大学や研究者たちが軍事研究という言葉を糖衣で包むようにデュアルユースと言い換え、国から巨額の研究費を得るうちに、それに頼らなくては研究ができなくなってしまう……。そうなれば、国からの予算を確実に得られるより軍事的な研究に専念せざるを得なくなる状況が生まれるはずだ。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

注目コンテンツ

Recommended by

あなたにおすすめ

Recommended by

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

安倍内閣が前年の18倍の巨額「軍事研究」予算を閣議決定! 大学や科学者も軍事協力に前のめりにのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。安倍内閣水井多賀子の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
ツイート数
1 菅首相とマスコミが「オフレコ懇談会」パンケーキ! 開催の隠蔽指示も
2 菅首相の「日本学術会議」人事介入に非難殺到、三浦瑠麗までが批判
3 菅首相が総理番記者60人と朝食付きで「完全オフレコ懇談会」
4 菅首相が日本学術会議の会員任命で安保法制を批判した学者を拒否する暴挙
5 杉田水脈が性懲りもなく国会で“科研費”バッシング!
6 ぼうごなつこ『100日で崩壊する政権』は安倍政権のインチキの記録
7 ネトウヨ局アナ・小松靖がテレ朝看板ニュース番組のメインキャスターに!
8 「SAPIO」反日バッシングの異常
9 竹内結子の自殺を受け加藤官房長官が国民の“自助”任せ発言
10 産経新聞元ソウル支局長が「内調」に転職? 韓国で起訴された嫌韓記者
11 安倍政権が消費者庁のジャパンライフ立入検査ツブシ、内部文書が
12 菅首相が『ひるおび』で安倍政権批判をしていた政治記者を首相補佐官に!
13 葵つかさが「松潤とは終わった」と
14 中曽根元首相の合同葬「1億円税金」はやっぱりおかしい!
15 安倍前首相はやはり仮病だった!読売のインタビューでケロッと「もう大丈夫」
16 安倍首相の病状説明に矛盾 「体調異変」と説明した時期にステーキ
17 小倉優香の番組中「辞めさせてください」の本当の理由は番組のセクハラ
18 菅首相が訪問する福島の「伝承館」で国や東京電力の批判しないよう検閲
19 菅首相が山口敬之氏への資金援助を親密企業「ぐるなび」会長に依頼か
20 自民党がネトサポに他党叩きを指南

カテゴリ別ランキング

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄


notification icon
リテラの最新記事を通知しますか?