固定されたツイート
住友陽文
住友陽文
9.2万 件のツイート
住友陽文
@akisumitomo
HISTORIAN 歴史学者(日本近現代史)、MUSIC LOVER、大阪府立大学教員。林尚之との共編著『近代のための君主制―立憲主義・国体・「社会」』(OMUP 2019年)、小路田泰直・岡田知弘・田中希生と共編著『核の世紀―日本原子力開発史』(東京堂出版)、林との共編著『立憲主義の「危機」とは何か』(すずさわ書店)
2011年3月からTwitterを利用しています
住友陽文さんのツイート
この校長は一つずつでも順位を上げればいいと言うが、そうすると、誰かが順位を下げているわけです。教育なのに、誰かを満足させれば、誰かに不満を抱かせることになるのはおかしいのです。僕自身が、学校教育やクラブ活動から解放されたあとにスポーツが好きになっていった理由がわかった気がします。
17
35
このスレッドを表示
その時の順位が問題ではなく、次に順位を上げるように子供たち自身が努力することが大事とこの校長は言うが、結局、学校のなかでの相対的順位を上げる意味(=競争)であることには変わりはなく、疑問に答えていないですね。だったらタイムを計って自分なりの記録を向上させるようにすればいいだけ。
引用ツイート
こっちゃこ15歳@99%SideUnites
@koccyakojugosai
·
日本の小学校の運動会を見た
フィンランドの学校校長の反応が真っ当すぎる
日本の教育は小学校から大学まで世界から取り残されてしまった
メディアを再生できません。
再読み込み
3
21
50
このスレッドを表示
なるほど、そうすると、問題は「兵器を作る」ための研究は制限するという時、何をもって「兵器を作る」というかということでもありますね。様々な研究がそれにつながる可能性ありという両義性を考えると、やはり学術会議の言うように、「研究資金の出所などに関して慎重な判断が必要」となるでしょう。
引用ツイート
Satoshi Ikeuchi 池内恵
@chutoislam
·
そうです。 twitter.com/akisumitomo/st…
3
4
推薦には、理由を明記した書類が必要ですしプロセスも明らかにされてます、当然じゃないですか。それに「学術会議が税の使い道を決定できる」旨のツイもしておられますが、科研費配分に関与する日本学術振興会と混同してないですか?影響力のある人にはとくに、事実に基づく発信をお願いしたいですね。
引用ツイート
橋下徹
@hashimoto_lo
·
学術会議メンバーの任命権は、霞ヶ関の行政組織に対する人事権の行使とは異なるので任命拒否の理由を説明せざるを得ない。他方、学術会議側もメンバーの推薦プロセスや推薦理由を明らかにすべき。一部の学者に気に入られるかどうかが重要な要素になっていないか?国会で明らかになることを望む。 twitter.com/hosono_54/stat…
2
60
64
兵器を作ることだけが制約されるが、他は制約されるべきではないということですね。つまり、研究費の出所は問題にすべきではなく、研究目的だけが問題なのだということですね。
引用ツイート
Satoshi Ikeuchi 池内恵
@chutoislam
·
兵器作るのは軍事研究でしょう。 twitter.com/akisumitomo/st…
4
6
それで僕はいいと思いますが。しかし、防衛省から安全保障上・防衛上の技術開発のための研究資金を大学が受けてプロジェクトを立ち上げるなどするのは問題でしょう? というか、学術会議が問題にしているのはそういう点ではないのですか。逆に教えて下さい。
引用ツイート
Kan Kimura
@kankimura
·
なので自分はどの省庁でも政党でも仕事の依頼来たら受けるけどなぁ。間違った情報に基づいて意思決定されても困るし。
このスレッドを表示
2
3
6
池内さんはどういう場合が「軍事研究」として制約されると考えてますか。あるいはそれは無制限だと。
引用ツイート
Satoshi Ikeuchi 池内恵
@chutoislam
·
大学に属する研究者が「個人」で研究費を受けることはほぼ全ての機関で禁じられています。大学で受けるのは問題=禁止ということですね。 twitter.com/akisumitomo/st…
このスレッドを表示
2
2
紛争について地域研究・政治学・国際関係論で研究するのは「軍事研究」とは言わないのではないですか。ただそれが防衛省から提供を受けた研究費の場合ということですね。個人がその資金で研究するのは上記のテーマなら制約されないでしょう。大学がその提供を受ける場合は問題でしょうけど。どうです?
引用ツイート
Satoshi Ikeuchi 池内恵
@chutoislam
·
防衛省の研究費で中東や中央アジアの紛争を地域研究や政治学や国際関係論で研究するのはいいんでしょうか。戦争を始め進める目的のためでもなく、軍事技術開発のためでもないことは明確ですが。 twitter.com/akisumitomo/st…
1
20
41
米 民主党 バイデン前副大統領夫妻は新型コロナ陰性 陣営声明
121
937
1,215
トランプ氏は夫人よりも重い症状で、呼吸にも困難を伴う状態であると。言われているような軽い症状ではなく、ホワイトハウスは深刻に受け止めているらしい。→
10
595
604
日本学術会議の任命拒否。岡田正則さんが「人事の問題ですらない。行政運用上の問題だ」とおしゃっていた。ああ、そうだ!説明抜きで恣意的な行政運用なんかされたらたまったもんじゃない。昨年の愛知トリエンナーレの助成金交付中止も恣意的な行政運営だった。
2
382
646
来店した堀江貴文氏らが、マスク着用してほしいというお店のルールに従わなかったため、来店拒否されたところ、その一件を堀江氏がFBに書きました。
結果、四一餃子さんがネットリンチに遭い、休業に。
マスクしようよ!
ネットリンチ煽るなよ!
ネットリンチするなよ!
四一餃子さんを支持します。
引用ツイート
餃子専門店 四一餃子
@41GZ
·
アメブロを投稿しました。休業のお知らせ
ameblo.jp/o41gyo-za/entr
69
2,739
4,621
僕はこういう田中くんの純粋で潔癖症なところを信じる。僕もそうありたいと思うが、しばしば邪念が入って、自分に対して閉口するところがある。
2
4
たとえば《天皇を深いところで考えることが、かえって天皇を根付かせる》といって非難した柄谷行人のような考え方である。つまり根を考えるな、ということで、こちらのほうが本質的には学問の自由を奪っている。むしろぼくなら、この根をあえて考え、それを思わぬところに接続させることを選ぶ。
13
26
ドゥルーズ=ガタリの哲学は、《根(ラディセル)》への新しい問いかけとして、《根茎(リゾーム)》なる概念を提示していた。だが、日本の大方のポストモダニズムは、根を問うこと自体がモダンだとして斥ける単純な論理に堕落していた。現代日本をみることがあれば、彼らもすこし寂しいだろう。
7
11
しかしもちろん、この考えの行き着く先は、絶望的なものだ。どのみち政府の独断を許すことになるからだ。だから戦術的に考えれば、学術会議を応援せざるをえない。だがだからこそ、学術会議は、学問の自由とはなにか、その《根》から、真剣に考える団体であってほしいものである。
11
10
学者が《根》を問うてこなかったことが、軍部からの批判、しかも論理的には真っ当な批判による先導を許してしまったと、歴史への反省を自分はそのように読み取る。「軍部」や「政府」というレッテルに条件反射すること、つまりドグマにドグマで対抗することが反省ではないはずだ。
7
8
歴史を真に反省するなら、軍部による天皇機関説批判が国民的な影響力をもってしまったことを考えねばならない。学問の自由は、ラディカルさにおいてこそ、つまり根そのものを揺すぶるように問うときにこそ、発揮される。学問の自由は集団的に形成されるのではなく、ひとりひとりの学者の良心にある。
12
24
人の行動の動機をカネと利権でしか理解できないのは、自分たちがそうだからだろう。「学問の自由ってナンボするんや?」「それって美味いんか?」、そんな感じなのだろうか。学問をしている人たちは、驚くほど潔癖症だし、バカなほど純粋だと思うよ。
2
255
418
このスレッドを表示
「日本大好き」さん界隈では、そんなに学術会議のことを学者たちが擁護するところを見ると、よほどおいしい利権があるんだろうと詮索しだしている。学術会議の会員になりたがる大学教員など、特に文系ではほぼいないと思う。みんななりたくてなっているのじゃないし、選ばれようとして教員やってない。
13
367
683
このスレッドを表示