umdさんがリツイートサントリー文化財団@suntory_sfnd·9月29日2020年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」の募集開始は10月9日(金)です(申請締切11月9日(月))。人文学・社会科学分野における、若手研究者の積極的なチャレンジをサポートします。なお、本助成はこれまで郵送による申請をお願いしておりましたが、本年度より電子申請に完全移行します。1464641このスレッドを表示
umdさんがリツイート永井玲衣@nagainagainagai·9月25日晶文社エッセイ「水中の哲学者たち」久々に公開されました。いろいろな人が出てきます。9回とありますが一回完結なので今回から読み始めても大丈夫。哲学対話ってなに?という人もぜひお読みください。第9回 変わる海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考え込み話し合う哲学対話。小学校、会社、お寺、路上、カフ…s-scrap.com148126
umdさんがリツイートTSUCHIYA Yohsuke@TSUCHIYAYohsuke·9月24日いよいよ!これまでリップマンやマシューズの邦訳などはありましたが、海外のP4C(子どもの哲学)論文集の邦訳が刊行されるのは初めて。原著であるRoutledgeのハンドブックが刊行されたのは2017年。これを期に、P4Cの「実践」だけでなく「研究」も日本国内で盛んになりますように!引用ツイート哲学書新刊情報++@Philo_Shinkan · 9月24日【10月16日発売予定】 『子どものための哲学教育ハンドブック: 世界で広がる探究学習』(M R グレゴリーほか編 東京大学出版会) 【Amazon紹介文】「子どもたちの主体的な探究を育む教育実践の最先端を,理念と手法の両面から展望する.」 【Amazon】→ http://amazon.co.jp/gp/product/4130513567?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=4130513567&linkCode=shr&tag=chikuchiku0f-22…621
umdさんがリツイートTSUCHIYA Yohsuke@TSUCHIYAYohsuke·9月19日若きデューイ研究者にして、今年の春までハワイ大学に滞在して Dr. J のもとでp4cを実地で学んできた堀越耀介さんが、哲学プラクティス・哲学対話に関する入門書を上梓されたそうです。学振でP4Cをテーマに研究している堀越さんのような人は本当に貴重。楽しく読ませてもらいます。ぜひ皆さんも!引用ツイート堀越耀介『哲学はこう使う:哲学思考入門』発売@deweyans · 9月19日著書『哲学はこう使う:問題解決に効く哲学思考「超」入門』が発売となりました!哲学思考・哲学対話の入門書としてお役に立つと思います。ビジネスや教育の現場で、何よりも暮らしの中で哲学する意義が一人でも多くの方に伝われば嬉しいです! http://amzn.to/3hqVpDp #哲学はこう使う #哲学思考625
umdさんがリツイートtakaschi aoky@tUKa0i9AuBOUHNZ·9月9日「日本アーレント研究会(初!)オンライン企画〜『アーレント読本』を読む〜」を開催します。7月に法政大学出版局より公刊された『アーレント読本』について、編者や筆者、読者の皆様で少しリラックスした雰囲気でお話するオンライン企画です。ぜひお気軽にご参加ください!(詳細は続きます)12538このスレッドを表示
umdさんがリツイートOTO@cacao_yo·9月1日フィルカル最新号掲載のレジンスター『生の肯定』レビューです。評者の中山さんに原稿を事前に読ませてもらって色々コメントしたのですが、24頁もあり、本書のかなり詳しい要約、批判的検討、ご専門のカントと人生の意味の哲学の観点からの独自分析・考察がされています。盛り沢山で質も高い記事です!引用ツイート法政大学出版局@hosei_up · 8月31日【書評】『生の肯定』が「フィルカル」に紹介されました https://buff.ly/2QBzLRl1615このスレッドを表示
umd@kotaumeda·8月27日「新しい生活様式」は暴力的にそれまでの生活様式を「古い」ものにし、それに固執する者への軽蔑や差別を生んでいるように思える。他方で、新たに制作されたはずのTVドラマやアニメの中では「古い」ままの生活の姿が価値あるものとして描かれ続けていて空々しい。どうにかゆっくり変わっていきたい。5
umdさんがリツイートYasushi Asako@yasushiasako·8月22日このくらいの規模で大学生のクラスターがあれば、間違いなく大学名と感染の経緯が詳報され、バッシングになる。引用ツイートテレ朝news@tv_asahi_news · 8月22日【速報】都内のオフィスで約50人規模の職場内感染を確認 東京都 https://news.tv-asahi.co.jp51,2343,458このスレッドを表示
umdさんがリツイートSamantha Rose Hill@Samantharhill·8月19日Hannah Arendt and Walter Benjamin action figures:引用ツイートSlow Travel Berlin@slowberlin · 8月19日This just in cc @Samantharhill12149355
umd@kotaumeda·8月15日『アーレント読本』がすごい。基本概念も今日的議論も著作解題も受容史もおさえつつコラムまで楽しい充実ぶり。気鋭の研究者たちが議論空間をチャレンジングに再構成している。「決まり文句の頻用という悪に身を浸していないか、我が身を省みる必要があるだろう」(112頁)。この点今日こそ考えたい。136139
umdさんがリツイートアニ@gorotaku·8月6日なんか色々話を聞くと、色んな大学でハイブリッド授業をやるための種々コストが見えてないまま各教員に丸投げで話が進んでませんか。教員の皆様は自分の身を守ってください。ハイブリッドは本来担当者が(最低限)二倍必要な施策です。負担はすぐに限界超えます。1398643このスレッドを表示
umdさんがリツイートハカセ@aya_tricot·8月5日【お知らせ】9/6にweb開催の日本哲学プラクティス学会シンポジウムの参加登録が始まりました。テーマは「哲学プラクティスとコミュニティ創生」で、哲学対話を地域保健、環境保全、災害復興などの地域課題に関して行っている方に登壇していただきます。参加登録はhttps://philopractice20200906.peatix.comから。日本哲学プラクティス学会 縮小版 第二回大会(総会(賛同人のみ)13:00-13:45, シンポジウム 14:00-17:15)縮小版 第二回大会日時:2020年9月6日(日)場所:Zoom(総会、シンポジウム)参加費:常勤職の方2,500円、非常勤職・学生の方1,500円* シンポジウムのZoom URL... powered by Peatix : More than a ticket.philopractice20200906.peatix.com311
umdさんがリツイート白水社@hakusuisha·8月3日【新刊】 『造語法で増やすドイツ語ボキャブラリー』 森 涼子 著 脱・丸暗記! ドイツ語の語彙は、接頭辞や接尾辞などを覚えるとシステマティックに増やせます。単語を構成する部分の意味を整理して学びましょう。 https://hakusuisha.co.jp/book/b512639.html…650
umdさんがリツイート文部科学省 MEXT@mextjapan·7月27日【新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応】 ・教育活動の実施等に関するQ&A(7月27日時点) ・大学等における本年度後期や次年度の各授業科目の実施方法に係る留意点について(7月27日)新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省mext.go.jp65471
umdさんがリツイートnoby@nob_de·7月27日「研究のドイツ語」講座、自身の専門だと限定的なのでずっと受け持つのではなく、うまくいけば将来的には若手・非常勤研究者が担当される講座にできれば「場所」を増やせたということに。実は、これが密かな野望なのです…。研究者間で、何かアイデアも持ち寄れれば嬉しい: http://jdg.or.jp/lesson/tanki_j.html…1947このスレッドを表示