固定されたツイートYumiko YOKOTA@derobement·9月1日学習院さくらアカデミーにて「バタイユにおける女性のイメージ」というテーマで秋講座を担当いたします。コロナ禍の影響で二週連続Zoom配信(有料)となります。10月18日と25日の10時40分から12時10分です。本日より申込受付が開始されました。よろしくお願いいたします。 http://g-sakura-academy.jp/course/detail/2020/B/015/…12565このスレッドを表示
Yumiko YOKOTA@derobement·9時間訳者見本を受け取りました! ボヤン・マンチェフ『世界の他化(アルテラシオン)』(法政大学出版局)、来週末に発売となります。井岡詩子さんとの共訳です。バタイユを起点に、バタイユとともに、時にはバタイユに抗して思考を展開するマンチェフの主著のひとつをどうぞよろしくお願いいたします。2068
Yumiko YOKOTAさんがリツイート丸尾宗一郎@miduwo·13時間三木那由他先生に書いていただきました。「なんでも言っていい」という建前の「フラットな対話」の場が設定されることがあるが、じつはそれがある種の人を黙らせたり、発言の意味を奪ったりしている可能性について言語哲学の視点から解説してくださってます。大変面白い。「フラットな対話」と称するコミュニケーションに隠された「暴力」を考える(三木 那由他) @gendai_biz「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追及します。gendai.ismedia.jp2238565このスレッドを表示
Yumiko YOKOTA@derobement·16時間早寝したらものすごく早起きしてしまったので、これから申請する教養ゼミナールのテーマを考えていた。哲学を理論的基盤にしつつ、結婚とか家族とかをテーマにするかたちにしようかな、と思案中。幸い、面白い参考文献が多いが、自分がそれに新しい知見をどれくらい加えられるかどうかが鍵だ。10
Yumiko YOKOTAさんがリツイート西條 玲奈 / SAIJO Reina@r_saijo·10月2日昆梓紗さんの取材でお答えしたインタビューを記事にしてもらいました。いつまで炎上する?AIにジェンダー#は必要か。背景に「ステレオタイプの黙認」|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社いつまで炎上する?AIにジェンダーは必要か。背景に「ステレオタイプの黙認」|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社こちらは、いつまで炎上する?AIにジェンダーは必要か。背景に「ステレオタイプの黙認」のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。newswitch.jp1740
Yumiko YOKOTAさんがリツイートMasamichi UEO@m_ueeeeeo·10月2日【広告】10月11日(日)のラカン協会ワークショップ「非理性、文学、精神分析」。1930年代フランスを舞台に、バタイユ、ラカン、シュルレアリスムなどがテーマ。オンライン開催ですが、非会員の方は下記urlより申込のうえ参加可能とのこと。ご興味があればぜひ。 http://slj-lsj.main.jp年次テーマ/11936このスレッドを表示
Yumiko YOKOTAさんがリツイート岸見一郎 Ichiro Kishimi@kishimi·10月2日迷い|岸見一郎 「田中美知太郎は、論文の校正刷を見ながら、迷っていた」学者が検閲を恐れる時代に戻してはいけない。#note迷い|岸見一郎|note ギリシア哲学の碩学、田中美知太郎は、一九四三年、岩波書店の薄暗い廊下で、『思想』に掲載される論文「イデア」の校正刷を見ながら、迷っていた。 田中はこの論文の中で、この世のあらゆるものは決してイデアと見なされてはならず、現実とイデアを峻別する必要を説いたが、その関連で、君主を神とすることに批判的な言葉を書いていたのである。これを削除すべきか否か、何度も読み直し、筆を加えもしたが、この文で罪...note.com1237
Yumiko YOKOTAさんがリツイート人文書院@jimbunshoin·10月1日「週刊読書人」(2020年10月2日)に、澤田哲生著『幼年期の現象学』の書評が掲載されました。評者:加賀野井秀一(中央大学教授)。酒井麻依子著『メルロ=ポンティ 現れる他者/消える他者』(晃洋書房)と合わせてのロング書評です。http://jimbunshoin.co.jp/news/n37176.html…517
Yumiko YOKOTAさんがリツイートTOMINAGA, Kyoko@nomikaishiyouze·9月30日実のところ今まで、女性だから、と思わないようにしてたのですが、少しずつ自分でも意見を言うようになって、声の上げづらさは属性による違いもあるのかなと感じてます。どうしたらもっと意見が言いやすくなるだろう?ということをプレジデントウーマンの方々と考えました。"女のわがまま"と思われないように、「職場の問題点」を上司に伝える一番賢いやり方とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)昨年(2019年)、上梓した『みんなの「わがまま」入門』では、多様化と個人化ということについて書きました。つまり社会はどんどん多様化しているので、私たちは自分の苦しみが他人にも共通しているかが見えにくく…president.jp2177
Yumiko YOKOTA@derobement·9月30日ただ、前回は夫の都合にあわせて私が首都圏に引っ越してきたので、今度関西に引っ越す場合は付いてきてくれる方針になっています。そのときは世帯主も交代です。研究者同士、同じ地域で就職できたら最善ですが、しばらくはどちらか(いまは私)が長距離移動ですかね……。難しい。2328このスレッドを表示
Yumiko YOKOTA@derobement·9月30日コロナ禍で引っ越しをするのは少し不安なので、現在はオンライン授業しか担当していませんし、しばらくは引き続き首都圏に居住し、必要な際に京都に通う予定です。うちは夫も研究者なうえ事実婚なので、できるだけ一緒に住み続けるにはどうしたらいいか検討中です。この点は悩みが尽きません。1128このスレッドを表示
Yumiko YOKOTA@derobement·9月30日先週、日本学術振興会特別研究員PDにも採択されておりましたが、福利厚生の面などで比較すると、そちらは残念ながら辞退する予定です。ただ、採択されたこと自体はとても嬉しく励みになりました!2138このスレッドを表示
Yumiko YOKOTA@derobement·9月30日本日付で、立命館大学衣笠総合研究機構の助教に着任いたしました。雑務に時間をとられることなく研究に専念できるポストとなっており、大変有難いです。教務は今後も学内外でいくつか担当いたしますが、この任期期間中にさらに研究に邁進したいと思います。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。718294このスレッドを表示
Yumiko YOKOTAさんがリツイート立命館大学図書館(公式)@RitsumeiUnivLib·9月30日【ぴあら】ぴあらでは、感染防止対策として利用記録をとっています。QRを読みとって2分で完了!ご協力をお願いします。また、ぴあらには発話可能なオンライン授業受講スペースもあります。「3限は対面授業で4限はオンライン授業…どこで受けよう??」という時など、ご利用くださいね。1024
Yumiko YOKOTA@derobement·9月30日大学院相談を受けていた学生さんが、無事に入試に合格したとの嬉しい知らせが……! 本当によかった。今後が楽しみです。ちなみに「旧帝大に行かないと研究者として残れない」とかいうむかし私が言われたようなアドバイスはしなかった。そんなこと、全然ないよって、最近は自信をもって思えるから。977
Yumiko YOKOTA@derobement·9月30日下妻物語的な青春劇を、ゴスロリ時代の友人と繰り広げている鮮明な夢を見て起きた。ドレス着て全速力で走ってた。寝ていたはずなのに疲れてる……(ちょっと楽しかったけど)。19
Yumiko YOKOTAさんがリツイートKyoko Nakanishi@mmktn·9月28日「1994年のハーグ国際フォーラムで、日本の女性議員がバイアグラは承認されながらピルの認可がない状況を伝えると、会場は水を売ったように静まり返った後、会場には驚愕と呆然の声に満ちたという。」昔の記事で発覚…低用量ピル承認前「男性たちが恐れたこと」の衝撃昔の記事で発覚…低用量ピル承認前「男性たちが恐れたこと」の衝撃(福田 和子)緊急避妊薬とは、妊娠可能性のある性行為から遅くとも72時間以内、なるべく早く服用することで高い確率で妊娠を防ぐことができる薬だ。その薬の安全性と緊急性から、世界約90ヵ国で薬局で販売されている。それにもかかわらず日本では、いまだに処方箋が必要で、値段も1万円前後と高額だ。これは日本が「子どもを産むか産まないか、産むならいつ産むのか」を妊娠する張本人の女性が決められない、決めにくい社会であるこ...gendai.ismedia.jp13648
Yumiko YOKOTA@derobement·9月28日というわけで、他学部の学生さんに教えてもらったんですが、同じ大学の学生であればmanabaでのもぐりは可能なんですね。知らなかった。もちろん担当の先生のお考えにもよると思うけど、もぐりが可能なLMSはいいですね。14このスレッドを表示
Yumiko YOKOTA@derobement·9月28日明日から立命館で哲学・倫理学外書講読を担当します。manabaを確認すると、早期利用してくれていた学生のうち、正規履修生以外の学生がシステムの都合上メンバー一覧から消えていました。連絡をくれたらゲスト登録が可能です。もしこれを見ていたら、IDを教えてください。よろしくお願いします。114このスレッドを表示
Yumiko YOKOTAさんがリツイート橋爪勇介|美術手帖@hashizume_y·9月27日アーティスト・岩崎貴宏さんがアート界のハラスメントに対して応答するために展覧会を企画。広島だけど見に行きたい。「カナリアがさえずりを止めるとき」というタイトルもいい。アート界のハラスメントに問題提起を。広島で開催される「カナリアがさえずりを止めるとき」とは?アーティストの岩崎貴宏が企画する展覧会「カナリアがさえずりを止めるとき」が、広島市内の2ヶ所で開催。本展は、根深いアート界のハラスメントに対して問題提起を行うものだ。bijutsutecho.com146426