ナンバユウキ

1.1万 件のツイート
フォロー
ナンバユウキ
@deinotaton
美学者、批評家|研究:分析美学、SFと文学、ポルノグラフィとジェンダー、VTuberとペルソナ、音楽と歌|批評 :lichtung.hateblo.jp|ノート:lichtung.hatenablog.com|美学相談〈ソフィスト〉: ご依頼は下記連絡先から⚓︎
newQ / 神戸大学人文学研究科researchmap.jp/deinotaton2015年8月からTwitterを利用しています

ナンバユウキさんのツイート

固定されたツイート
#SFと美学 2020年8月23日 21:00よりYouTubeにて生配信!】 SF×美学——SF作家は分析美学者の問いにどう答えるのか? 出演:大滝瓶太、草野原々、柴田勝家、高橋文樹、宮澤伊織 、麦原遼、難波優輝 活躍する6人のSF作家に美学者が5つの問いを投げかけます。 詳細はこちら▽ note.com/deinotaton/n/n
画像
1
81
166
このスレッドを表示
ぶった切り司会屋として「話が長いのでまとめてください」「いまのは攻撃的に響きましたがどういう情動的意図でしたか?」「質問は一つずつ」「質問ですか? コメントですか? 自説からの批判ですか?」など、学術発表の環境をデザインする冷ややかでにこやかな司会業をやっていきたいな。
7
他者の感情を認知する能力と、他者の感情を想像したり、感情のプロセスをシミュレートする能力は独立、という直観がある。だから、相手の感情を口調や振る舞いや表情から読み取るのが苦手、というひとが、相手の感情を想像できないわけじゃないので、感情伝達のチャンネルを増やせばよい実感がある。
2
5
周りにいわゆる「定型」発達ではないひとが多い中やって来たので「察しコミュニケーション」に頼っていても何も伝わらん、という実感がある。逆に察しコミュニケーション下でやってきたひとが非察しコミュニケーションスタイルのひとやコミュニティと遭遇すると困ったりするんじゃなかろうかと思う。
6
「コミュ強」概念を概念工学する必要がある。芸人さんのやりとりは非常に特殊なコミュニケーション商品であって、日常でするやつじゃないし、素人がすると嫌ないじりだったりする。命題的なものと情動的なものの主張と傾聴をいい感じのバランスでできるスキルが推したいコミュニケーションスキル。
1
2
極端に話が通じなさそうな人以外には「その言い方やめてください」「傷つきます」「その物言いはダメだと思います」「褒められていい気分です」「その言い方うれしいです」とか言うのに躊躇がないのは特殊、という気づきを最近得てきた。自分はそこで完結させたいが、みんな裏でだけ言うのか。
6
というか、より気になることは、日常会話でも「それ傷つくんですけど」「いまのは嫌な気分になりました」「指摘は正しいんだけどちょっとショックを受けたので待って」とかみんなどれくらいやってんのかな。必要な場面に比べてあまりに少ない気はする。
2
5
このスレッドを表示
学会の質問が高圧的だったりはふつうにあるだろうけど、その応答をみんなどうしてんのかな。一方で質問するひとが何とかせえという話でもあるが、他方で周り(知り合いでも参加者でもいい)や司会が対応するのも重要だとは思う。
1
1
3
このスレッドを表示
『ストーリーの起源』おもしろかった。動物たちの世界からはじまり人間の物語理解まで、でかい視野が手に入る。高くて長いが読む価値のあるいい本。文学作品をはじめ物語を書いているひと、批評するひとが読むといい。
画像
画像
1
10
このスレッドを表示
知的な態度を身につけるためにはたくさん本を読んだ方が早いのだが、たくさん本を読めば知的な態度が身につくわけではないんよ。
3
スーパー行きましたら、みなさんようさん酒買ってて、えらいやりくり上手ですなあ。あちらは2箱も3箱もビールを、こちらは瓶をかちゃかちゃ言わせて運んだはる。活気があってよろしいわ。
1
自己を他律的に形成されうる自律的なモノとして扱うと、精神の変動には対応しやすくなる。ぼくにとっては。認知行動療法とか進化心理学に響いているのは、プログラムとしての精神だと感じる。様々な要因が作り出す無意識の構造があり、それがわるさをしたり、それに介入したり。
1
4
研究者の書く本の末尾、だいたい実在的対象に感謝してるけど、虚構的対象にも感謝すべき。ぼくは単著の末尾に「博士って職業、イカれててカッコいいな。なりたい」と思ったストレンジ・ラヴ博士とドクにも感謝を捧げたい。
2
10
大きな決断をしたときの感覚は「めまい」と言うにふさわしい。たんにぐるぐる目が回るというより、落下していく感覚。一瞬これまでの自分が死んでしまう感覚。解放の感覚。
7
「大きな判断をしたあとの痛み」としての「後悔」感覚は分からないのでとても気になっている。自分は取り返しのつかない決断をすると「解放感」「飛び降りる感覚」「取り返しのつかなさ」を味わい爽快だったりする。恐怖と結びついていなくもないので後悔と親戚にあるのかもしれない。
引用ツイート
草野原々/GenGen Kusano
@The_Gen_Gen
·
自分の経験を振り返ると「後悔」は「〜していれば(しなければ)」という願望よりも「大きな判断をしたあとの痛み」に近いものだ(「願望」は「痛み」を説明するものとして後付けで現れる)。
このスレッドを表示
1
1
4
サンフランシスコってのは、遊びに行くにはきらびやかで坂から望む海はのそっとした生き物みたいだが、住むにはぎらついて適した街じゃないんだよな。
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
Pulisic
17,352件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
The Americans
624,587件のツイート
映画・テレビ · トレンド
The Shield
18,010件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#MyPLMorning
アメリカ合衆国のトレンド
#satchat
さらに表示