Georgeさんがリツイートdesean takahashi@desean97·12時間私も、朝早く夜遅い妻・母に比べて年中家にいてゴロゴロネット見てるので、娘からは「ヒマな人」扱いされてるんだろう。まあいいのだけど。426
George@Dr_George_Osaru·12時間職業柄、家にいることが多いのだが、よく「休みが多くていいですね」と言われる。 この「家にいる=休み」という認識がなくならないと、テレワークは進まない。3212836このスレッドを表示
George@Dr_George_Osaru·9月30日キャンパスライフを共に過ごす友人が、その後友人であり続けるかは必ずしもイコールではないのだが、それは、経験的にしか理解しえないことなので、大人と大学生とで、在学中に友人が欲しいことに対する共感度に差が生まれるのはしょうがないのである。18174
George@Dr_George_Osaru·9月30日経年的な傾向を見る限り、今年の新入生は本当によく勉強するし、提出物の内容も良いんだよな。 キャンパスライフは確かに大事だけど、純粋に学ぶという点だけで考えると、何が良いのかはよくわからない。21291
George@Dr_George_Osaru·9月30日秋学期が始まったので再掲 リアクションペーパーは、学んだことではなく、そこから考えたことを書いてください。 足し算の授業やって「足し算の仕方がわかりました」では困ります。11531,140このスレッドを表示
George@Dr_George_Osaru·9月29日本を読む人は、「出先でちょっと時間が空いたらその間に読めるかも」、と考えて常に本を持っているので、たいていリュックです。171615このスレッドを表示
George@Dr_George_Osaru·9月29日Gmailのアイコンがはっちゃけたものだと、本文の内容がシリアスでも切迫感がないように、Twitterのアイコンも受け手にかなりの影響を与えるのだろうな。6121このスレッドを表示
George@Dr_George_Osaru·9月28日実はグループワークには2種類あります。 ①内容を深めるための必然性に基づいたもの ②時間調整弁のためのもの ②の場合は「しょうがないなぁ」という大人の対応で、講師に付き合ってあげてください。212167このスレッドを表示
George@Dr_George_Osaru·9月27日バイトもサークルもインターンもゼミも、あれもこれも100%でやろうとして、すべて50%になっている学生をよくみます。 何かを一生懸命やろうとするときは、足し算ではなく引き算で考えるべきです。21951,410このスレッドを表示
George@Dr_George_Osaru·9月27日オンライン授業から、対面になってどうですか?って聞いたら、「思ってたよりみんな背が小さかった」ってナナメからの回答があり、でも深く納得した。背の大きさわからんもんな。57636
George@Dr_George_Osaru·9月27日君はzoomなんか開かないと思いながら 少しでも授業に近づいてほしくて zoomなんか開かないと思うけれども 僕はこんな授業であんな授業で 単位を提供してきた24145このスレッドを表示
George@Dr_George_Osaru·9月26日オンライン授業中、ランダムに学生を待機室送りにして、反応がなければ聞いていないとみなす「Zoom島流し」なるものを思いついたが、倫理的にダメなのでやらない。78513
George@Dr_George_Osaru·9月24日資料を配布しないとか、オンデマンドの映像を1週間で消すとか、どうして学生を「管理」しようとするのか全然理解ができない。もう大学生って大人だよ。293679このスレッドを表示
George@Dr_George_Osaru·9月23日新入生:大学に行けない中でも、SNSやサークルなどを駆使して人脈を広げていっている学生と、それができない(あるいはしない)学生とで二極化している印象。11711,561このスレッドを表示