有る卸問屋で寅砥が出て来たので見て欲しいと依頼が有りました。
見た所、天草虎砥では無い事は判りました。其処の卸元は天草系統の
砥石を取り扱わなかったそうで天草が有る事は可能性が低いとの事です。
また他所の業者が天草を仕入れる最、加工した石を纏めて購入していました。
其方の方が原石から加工する寄り手間も省けて価格も安いので京都では天草の
原石を仕入れて加工する事は無かったそうです。
其処の卸元が昭和20年代~40年代後半迄、東北の夏屋砥や恵比寿砥を
仕入れていて京都本山虎砥として名前を付け関西方面中心に中部方面
西日本方面で捌いていたそうです。
夏屋砥や恵比寿砥も上記と同じ理由から仕上げた商品を仕入れていて販売
していたので其処の卸元も加工はしていなかったそうです。加工しても
殆ど製品の状態でしたので面を付ける程度との事でした。
東北の石と比較すると恵比寿砥の可能性が高い様な気がしますが
此方も確信が有りません。
其の事を承知で慎重に判断をして下さい。養生はした方が無難だと思います。
品名 :中砥
商品名:産地不明・・・(奥州産?)恵比寿砥? 寅砥 八切り 最上
寸法(約):縦225×横75×高さ105mm
重量(約):4225g
数量:1丁
販売価格 |
24,000円(税込26,400円)
|
型番 |
nakato0033 |