戻る

最近のできごと

2016年 4月6日(月) 入学式
 
  鹿浜五色桜小学校に67名の児童が希望に胸ふくらませ入学しました。校庭には桜や春の花々が美しく咲いています。

2016年 4月20日(水) 1年生を迎える会
 

 4月から鹿浜五色桜小学校の仲間になった1年生を、2~6年の児童が出し物をして歓迎した。なんと先生たちも!1年生からはお礼の言葉がありました。
 これから鹿浜五色桜小学校の仲間としてよろしくね。

2016年 4月22日(金) 離任式

 
 鹿浜五色桜小学校に、懐かしい先生方がいらっしゃいました。
 異動された先生方の姿が見えると、子供たちは大はしゃぎ。先生方を笑顔でお出迎えしました。
 先生方への手紙と、先生方からの言葉。子供たちも先生方もうれしそう。
 退場の際には、子供たちや先生方の目に、光るものが…。
 とても心あたたまる時間となりました。

2016年 4月28日(木) 消防写生会
 鹿浜五色桜小学校に真っ赤な消防車がやってきました。
 今日は消防写生会。
 1・2年生の子供たちは、消防車をよく見ながら、画用紙に迫力ある消防車の絵を描きました。
    
2016年 5月2日(月) 交通安全教室(1年生)
 
 鹿浜五色桜小学校に真っ赤な消防車がやってきました。
 今日は消防写生会。
 1・2年生の子供たちは、消防車をよく見ながら、画用紙に迫力ある消防車の絵を描きました。
 
2016年 5月14日(土) 縦割り班遊び
  今日は2回目の縦割り班活動。1回目は、自己紹介などで終わってしまったので、実際に遊ぶのは今日からという班がほとんど。6年生を中心に、縦割り班で楽しく元気に遊ぶことができました。

    
2016年 5月20日(金) グリーンピースさやむき体験(2年生)
 2年生全員で、グリーンピースのさやむき体験。たくさんのグリーンピースを、1つ1つ丁寧にむきました。みんな一生懸命むいたので、山盛りあったさやも、あっという間になくなりました。  2年生がむいたグリーンピースは、給食のグリーンピースご飯になりました。むきたてのグリーンピースはおいしかったね。

    
2016年 5月27日(金) そら豆さやむき体験(1年生)
 2年生のグリーンピースに続き、今日は、1年生がそら豆のさやむき体験。  楽しそうにみんなでむきむき。2年生と同じように、たくさんあったそら豆のさやもあっという間になくなり、きれいな緑のおまめちゃんがたくさん。  
 塩ゆでされたそら豆は給食として全校へ。新鮮なそら豆は、ホクホクしていてほんのりあまく、おいしかったね。
    
2016年 6月4日(土) 第二回鹿浜五色桜小学校運動会
 鹿浜五色桜小学校第2回目の運動会を行いました。天候が心配されましたが、日差しが強くなく、子供たちにはかえって都合がよかったように思います。
 1年生から6年生まで、徒競走・表現種目・団体種目の3つの種目に一生懸命に取り組みました。保護者の方には、たくさんの声援や拍手を送っていただき、また、準備や片付け等様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

    
2016年 6月13~15日 日光自然教室(6年生)
 6年生は、6月13日~15日の3日間、日光へ行ってきました。
 天候に恵まれない日もありましたが、予定の工程はほとんど行うことができました。
 1日目は大谷資料館、日光東照宮の見学。雨の中の見学でしたが、ガイドさんの説明を聞きながら、日光の歴史を学びました。
 
 2日目は、戦場ヶ原のハイキングと、華厳の滝・湯滝・竜頭の滝の見学。こちらは天候にも恵まれ、気持ちよくハイキングをし、日光の自然を満喫しました。
 3日目は、日光彫とイワナのつかみどり体験。初めて使うひっかき刀、初めて触るイワナに苦戦しながら、どちらも楽しく活動することができました。
  
 5年、6年と続いた宿泊学習の締めくくり。楽しく活動し、ルールやマナーもしっかりと守り、鹿浜五色桜小学校の代表として立派な態度で活動ができました。

   
                
2016年 6月 歯科指導(4・5・6年)
 
 染め出しという方法を使い、普段の自分の歯の磨き方について見直すいい機会になりました。
 鹿浜五色桜小学校には、虫歯の児童が多いとのこと。毎日しっかりと歯を磨いて、虫歯にならないように気を付けていきましょう。

    
2016年 7月4日(月) 自転車安全教室(3年生)
   保護者の方に自転車や体験活動へのご協力をいただき、警察の方に自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

    
2016年 7月6日(水) 七夕集会
 
 目前に迫った七夕。そこで、集会委員会企画の七夕集会を行いました。
 織姫と彦星の物語を劇で演じ、七夕に関するクイズを行いました。体育館には、1・2年生が願い事を書いた短冊や折り紙で作った飾りのついた大きな竹も飾られました。
 願い事がかなうといいね。

    
2016年 7月6日(水) 交流給食
 今日は、今年度から始まった縦割り班での交流給食の第3回目。兄弟学年となっている、1・6、2・4、3・5年生のペアで、毎月1回、縦割り班活動のある週に行われています。給食の後は、普段の昼休みの時間+掃除の時間を使った、なが~い休み時間。兄弟学年で校庭へ出て、給食を食べながら決めた遊びで、めいっぱい遊びます。
 上級生の学年がしっかりと活動をリードして、みんなが楽しめるよう頑張っています。

    
2016年 7月20日(水) 夏休みに入りました。
 今日で前期は一旦お休みで、長い夏休みとなります。いつも子供たちの声が響いていましたが、それが聞けないと思うと少し寂しいですね。夏休みにたくさんの体験をして、一回り大きくなった子供たちに会うのが楽しみです。

    
2016年 7月24日(日) デイキャンプ
    
 運営やお手伝いをしてくださった方々、本当にありがとうございました。 開かれた学校づくり協議会主催のデイキャンプが行われました。プールや学習、カレーライスづくりに肝試しまで。1日たっぷり楽しみました。

    
2016年 8月24日(水) ミニチュア工作教室
 昨年度の展覧会に図工専科の村山先生が出品した、パン屋さんのミニチュアが好評だったこともあり(?!)、村山先生企画でミニチュア工作教室を行いました。
 募集人数を超える児童・保護者の申し込みがあり、図工室はとてもにぎわっていました。
粘土で形を作り、色を付けていきますが、取り組む子供たちの表情は真剣そのもの。出来上がったパンやロールケーキなど、どれも本物に近い質感になっていました。子供たちの吸収力はすごいですね。
   

    
2016年 9月3日(土) 足立区水泳大会
 大会参加を希望した6年生の児童10名が、夏休みから練習に取り組んできた成果を発揮しました。
 女子メドレーリレー優勝を筆頭に、個人種目で2名が入賞。多くの児童が自己ベストを更新しました。また、女子チームは総合で2位にも輝きました。
一人一人がこれまでの努力の成果を発揮した水泳大会となりました。

    
2016年 9月10日(土) 引き渡し訓練
 昨年度の引き渡し訓練は、晴天時の想定で実施をしましたので、今年度は雨を想定した引き渡し訓練を行いました。校舎内での引き渡しということでしたが、スムーズな引き渡しができるよう、校舎内の移動に関して保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。  

    
2016年 9月15日(木) 社会科見学(4年生)
 台風の影響で天候が心配されましたが、なんとこの日はばっちり晴天。無事に社会科見学に行くことができました。
 4年生は、中央防波堤と水の科学館に見学へ行きました。中央防波堤では、ごみを活用してできた山をバスに乗りながら見学したり、資源ごみを中心としたお話を聞いたりしました。「混ざればゴミ、分ければ資源」という分別の大切さについても教えていただきました。水の科学館では、どのようにして水がきれいになり、自分たちのところへと届くのか、展示や体験を通して学ぶことができました。
  
    
2016年 9月 鹿浜すこやかネットワーク
 鹿浜地区で毎年行われている「鹿浜すこやかネットワーク」、今年度のテーマは「夢~未来に向かって必要な力~」でした。本校の代表児童も参加し、自分の将来の夢や実現に必要なこと、現在頑張っていることについて、堂々とスピーチすることができました。スピーチ後の司会の方からの質問にもしっかり答えることができました。
 

    
2016年 9月 鹿浜住区祭り(金管バンド)
 鹿浜センターで行われた住区祭りのパレードに、今年度も鹿浜五色桜小学校の金管バンドが参加しました。鹿浜センターを出発して地域をぐるりと回って戻ってくるまでの約1時間、歩きながら楽器の演奏を行いました。普段は動きながら演奏することはないので、子供たちは大変そうでしたが、最後までしっかりと曲を演奏することができました。  
 演奏後には、実行委員の方から、かき氷のチケットと焼きそばをいただき、子供たちの疲れも吹き飛んだようでした。

    
2016年 10月7日(金) 前期終業式式
 本日をもって前期が終了しました。子供たちに手渡した通知表を保護者の方も一緒にお読みいただき、前期の子供たちの頑張りを認めてあげてください。子供たちは、日々の学習や生活に加え、一つ一つの行事にも一生懸命に取り組み成長してきました。
 後期も保護者の方のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

    
2016年 10月13日(木) 連合運動会(6年生)
  日々の授業に加え、子供たちの希望で行った2週間の朝練習の取り組みの成果を発揮すべく、6年生が連合運動会に臨みました。会場は舎人競技場。地区によっては学校の校庭で行うところもある中、鹿浜五色桜小学校の子供たちは、素晴らしい環境で行うことができます。      それぞれの種目が同時競技を行っているので、子供たちはいろいろなところを見て、お互いに声を掛け合いながら、仲間に声援を送りました。これまでの練習の成果、仲間の声援による後押しもあり、多くの種目で自己ベストを更新、また、入賞者も出ました。中でも、女子4×100mリレー、男女走り高跳びは優勝、男子4×100mリレー、男子走り幅跳びでも2位となるなど、鹿浜五色桜小学校の子供たちの活躍が光りました。

    
2016年 10月15日(金) 鹿浜菜の花中学校授業体験(6年生)
 6年生の児童が学区である鹿浜菜の花中学校の授業体験へ行ってきました。
 はじめに、生徒会による学校紹介を聞き、次に、事前に希望をとって決定したそれぞれの教科の授業体験が行われました。中学校で学習する内容の一部を分かりやすくしたものや、その教科に興味をもってもらえるような内容を、中学校の先生方が考えてくださり、様々な工夫や仕掛けがあったので、子供たちはとても楽しそうに授業を受けていました。      中学校ってどんなところなのか、どんな先生がいるのか、そういった不安も少し解消されたのではないかなと、子供たちの様子を見ながら感じています。

    
2016年 10月19日(水) オリンピック・パラリンピック講演会
 今年の夏休みは、リオオリンピックでの日本人選手の活躍に熱狂しましたが、この日は今回のオリンピックで初めて金メダルを獲得した種目である、バドミントンの元オリンピック代表選手の須賀泰子さんに講師としてお越しいただきました。
 講演は、「継続は力なり」「感謝」「協力」という3つのキーワードを中心に、夢をかなえてオリンピックに出場できたことや新たな目標に向けて練習に励み2回目のオリンピック出場につながったことなど、「夢をかなえるために」というテーマでお話しいただきました。本物のオリンピック選手の話とあって、子供たちはすぐに引き込まれていきました。講演の後には、バドミントンの実演もしていただきました。スマッシュやドロップ(ネット際にシャトルを落とす)などの華麗な技術に、子供たちからは歓声が起こりました。
   次の時間には、6年生を対象に、バドミントンの実技体験も行っていただきました。オリンピック選手に教えてもらえるとあって、子供たちも真剣なまなざしで説明を聞いたり、須賀さんの打つシャトルを打ち返したりしていました。
   今回の講演と実技体験でバドミントンに興味をもった子が多いようで、その日やその週の日記には、放課後バドミントンをして遊んだと書いている子も多く見られました。
 須賀さん、ありがとうございました。

    
2016年 10月21日(金) 音楽鑑賞教室
 打楽器エンターテインメント「ファンカッション」のみなさんに来ていただき、様々な打楽器での演奏を聴きました。打楽器を使ったノリのよい音楽に加え、隣の人の太鼓を叩いたり、スティックを投げたり、交換したりといったパフォーマンスに子供たちはノリノリ。自然と体でリズムを刻む子もたくさんいました。「音楽」の字のように、いろいろな音を楽しんだ、あっという間の時間でした。
 演奏のラストはみんなで「テキーラ」の掛け声を飛び跳ねながら大きな声で叫び、子供たちのエネルギーが爆発しました。アンコールでは、なんとも楽しい「野菜の気持ち」という曲。はじめから終わりまで、大大大満足な音楽鑑賞教室でした。

    
2016年 10月27日(木) 全校遠足
 今年度の全校遠足は、葛飾区にある水元公園へ、縦割り班ごとに貸し切りバスに乗って向かいました。車内では、上級生が1・2年生優先に座席へ座らせ、楽しくおしゃべりをする姿が見られました。
 公園についたら、まずはオリエンテーリング。それぞれの班が、事前に決めていたルートでチェックポイントを回ります。それぞれのチェックポイントでは、簡単なゲームを行い、ポイントを集めていきます。途中、転んでしまう子がいたり、班から遅れてしまう子がいたりしましたが、班長さんや上級生を中心に、助け合いながらオリエンテーリングを行うことができていました。
 ゴール後は、班ごとにお弁当。兄弟学年では交流給食は実施していますが、縦割り班でのご飯は初めて。楽しそうに話しながら、保護者の方の作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。
 午後は、水元公園のひろ~い原っぱで班遊び。学校の校庭ではぶつかりそうになることもありましたが、ここはそんな心配なし。思う存分に体を動かして走り回って遊ぶ姿がそこかしこで見られました。遊びの時間もたっぷりとあったので、終わるころにはへとへとになっている様子でした。
 閉会式を行って、行きと同じように縦割り班ごとにバスに乗って帰校。座席に座っている1・2・年生の中には、歩き回ってはしゃぎまわって疲れたのか、ぐっすりと眠る子も。上級生もさすがに疲れた様子でした。
 全校遠足では、6年生が班長や最上級生として、班のみんなに気を配ったり、声掛けをしたりと大活躍でした。

    
2016年 10月28日(金) コスモスお話劇場
 本の整備や朝読書の時間に読み聞かせをしてくださっている本校の学校図書館ボランティアの皆さまによる、コスモスお話劇場。今年度の公演は、「あらしのよるに」でした。ブラックライトを使って映し出されるオオカミとヤギの姿、役になりきって演じている声など、プロによるものではないかと思うくらいの素晴らしい内容に、子供たちもお話の世界にあっという間に引き込まれていきました。
   
 「あらしのよるに」は、シリーズになっており、今回のお話劇場では、その第一作の部分のみ。嵐が過ぎ去って、このあと出会うことになるオオカミとヤギがどうなるのか、子供たちが気になったところで終わってしまったので、子供たちからは「続きが聞きたい」との声多数。お話の世界にぐっと引き込まれていたので、子供たちはもっともっとその世界に浸っていたかったようです。
 お忙しい中準備をしていただいた学校図書館ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

    
2016年 10月31日(月) 幼稚園との交流学習(1年生)
 この春入学した1年生がお兄さん・お姉さんとなって、幼稚園の子供たちに、鹿浜五色桜小学校の校内を案内する交流学習が行われました。
 この日に向けて、1年生は、カードの用意をしたり、言葉の練習をしたりと、小学校を知っている先輩として一生懸命準備をしてきました。幼稚園児の手を引きながら、校長室や保健室、理科室などを一生懸命案内する1年生の表情は、意欲にあふれ、輝いていて素敵でした。  

    
2016年 11月4日(金) 秋のごみゼロ清掃
 今年度2回目のごみゼロ清掃。1回目とは全学年場所を変えて実施しました。
 6年生は、上沼田北公園でゴミ拾いを行いましたが、たくさんのごみが落ちていました。特に多かったのは、アイスクリームや飴、駄菓子などの袋。燃えないゴミとして集まったものはこれらがほとんどで、ごみ袋いっぱい集まりました。
 教室で振り返りをした際に、子供たちからは「おかしのごみが多かった」という声が聞かれ、自分たちが使う場所をきれいに使っていかなくてはいけないという思いにつながるよう指導しました。  

    
2016年 11月7日(月) 東京ガス出張授業エコクッキング(6年生)
 6年生の家庭科の学習の一環として、東京ガスの方を講師にお迎えし、エコクッキングの出張授業をしていただきました。
 メニューは、カラフル野菜スープです。火の通りにくい順に野菜を入れたり、食後に食器を洗う前に古布で汚れをふき取ったりと、環境にやさしい調理について学習しました。スープは野菜の甘みが感じられるよう、塩・コショウで薄めの味付け。自分たちで作ったスープは、みんなでおかわりをして完食。ゴミを出さない、これもエコ。
 準備から片づけまで、各班で協力して行うことができました。
 講師の皆様、ありがとうございました。
 今日は、6年1組・3組で、2組は来週授業をしていただきます。  

    
2016年 11月8日(火) 社会科見学(6年生)
 6年生にとって、小学校生活最後の社会科見学へ行ってきました。
 午前中は、国会議事堂(衆議院)と東京高等裁判所です。
 国会議事堂の見学では、衆議院の本会議場や議事堂内を歩いて見学しました。議員バッジをつけた議員の方や事務官の方と多くすれ違ったこともあり、緊張感漂う雰囲気の中を歩くという、貴重な経験ができました。
 東京高等裁判所では、実際の法廷に入り、広報の方の説明を聞きました。後半では、事前に決めていた代表児童による模擬裁判を行いました。台本はありますが、代表児童の多くが、読み方や話す雰囲気などが本物に近づくよう工夫をして行い、見ている児童のまなざしも真剣でした。最後には、もし自分が裁判員だったら、どのような判決を出すのか挙手を行い、学年として判決を出しました。
 
 午後は、昭和館へ移動し、昼食。子供たちからは、「小学校生活最後のお弁当だ」とおうちの方に作ってもらったお弁当を大事に食べる姿も見られました。    昭和館の内部は、戦前・戦中・戦後の暮らしに関する、たくさんの実物や模型、写真等様々な資料があり、子供たちはよく見ていました。また、各クラスに1名ガイドの方が付いてくださり、資料の解説を聞きながら見学をしました。その説明にも子供たちは引き込まれ、たくさんのメモを書く姿がありました。
 
 社会科でまだ学習していない内容が多くありましたが、子供たちは興味をもつことができました。これからの学習に意欲的に取り組めそうです。

    
2016年 11月9日(水) 音楽集会
 今朝の活動は音楽集会。肌寒い朝の気候でしたが、そんな寒さに負けず、体育館には子供たちの大きく、きれいな歌声が響いていました。「はじめようコンサート」、「ベストフレンズ」の2曲を、低学年は元気よく、高学年はきれいな歌声で表現できました。
 今週から、体育館で学年ごとの練習が始まったので授業中にいろいろな学年の音楽が聞こえてきます。学校内は音楽会に向けた雰囲気が高まっています。

    
2016年 11月9日(水) 避難訓練
 11月の避難訓練は、津波を想定した訓練を行いました。地震が起きたという放送の後、1・2階を使用している1~4年生が、3階の5~6年生の教室や音楽室、算数教室へ避難をしました。階段が混むことも想定されましたが、大きな混乱もなく、また、話し声などもなく、スムーズに避難をすることができました。訓練が生かされる機会がないに越したことはないのですが、いつ何があっても、落ち着いて行動できるようにしていきましょう。

    
2016年 11月10日(木) 就学時健康診断(5年生)
 来年度入学予定の子供たちの健康診断を行いました。そこで活躍したのは、来年度新6年生として、この子たちと関わる5年生。
 お兄さん、お姉さんとして、優しく手を引きながら校内を周る姿、かがんで目線を合わせて声をかける姿はとても頼もしいものでした。視力検査や聴力検査などそれぞれの検査の担当だった子もてきぱきと動き、スムーズに進むよう一生懸命働く姿がありました。
 今回のように、新6年に向けて活動していく中で、子供たちの中に、最上級生としての意識が芽生え成長していくんですね。
 5年生、本当に頑張りました。

    
2016年 11月11日(金) 音楽会練習(6年生)
 音楽会が2週間後に迫り、どの学年も練習に熱が入っています。
 今日ご紹介するのは6年生です。
 6年生は、合唱「ふるさと」、合奏「情熱大陸」の2曲を演奏します。「ふるさと」はNHK合唱コンクールの課題曲として歌われ、その後、嵐が紅白歌合戦で歌った曲です。「情熱大陸」も、テレビ番組のオープニング曲として使われており、どちらも一度は耳にしたことがある曲です。ふるさとは高音が難しく、情熱大陸は速いテンポが難しいです。

 ここから、本番に向けて子供たちの成長曲線がどう上がっていくかが楽しみです。

    
2016年 11月12日(土) ふれあい動物教室(1・2年生)
 帝京科学大学の方に来ていただき、1・2校時にふれあい動物教室がありました。
 動物と楽しく触れ合う活動はもちろんですが、ねこやありくいなどの頭がい骨を見せてもらって説明を聞いたり、うずらの卵が草むらでなぜ見つかりにくいようになっているのか考えたりと、楽しく学習ができました。
 
 子供たちは動物とたくさん触れ合い、動物についてたくさん学習して、大満足の時間となりました。

    
2016年 11月12日(土) 花いっぱい活動 なえ&球根植え(5・6年生)
 土曜授業後、花いっぱい活動を行い、今回は5・6年生の児童が参加しました(1・2年生も、同じ週に、球根を植えました)。
 開かれた学校づくり協議会の方から説明をしていただき、学年、クラスごとにそれぞれの場所に分かれて行いました。
 事前の準備として、主事さんが球根を埋める穴をたくさん開けてくれました。子供たちはそこに球根を入れて土をかぶせました。
 
 植えた球根やなえは、6年生の卒業のころに咲くとのこと。卒業を彩る素敵な花がたくさん咲きますように。

    
2016年 11月14日(月) 琴体験教室(2年生)
 先週に続き、今週も2・3校時に、琴体験教室がありました。
 講師の方に教えていただき、友達とも教え合いながら、楽しく琴の指使いを勉強しました。会場の会議室から聞こえてくる琴の音色に、タイムスリップしたような和の落ち着いた雰囲気となりました。

    
2016年 11月25日(金) 音楽会1日目
今日は、音楽会1日目、児童鑑賞日でした。全校による「はじめようコンサート」の元気の良い声で始まった音楽会。続いて1年生の代表児童による、はじめの言葉はかわいさいっぱいで、あったかい雰囲気の中でのスタートとなりました。

 はじめの演奏は、2年生。琴の優雅な演奏と和太鼓による力強い演奏は、和を感じさせる素敵な音色でした。合唱は「こころパレット」で、元気のよい声が響きました。  

 次に登場したのは3年生。合唱「未来へのステップ」は、きれいな歌声が体育館に響きました。合奏「新世界」は、終わりに向けてどんどん盛り上がっていき、最後はビシッとそろっていました。3年生から学習の始まったリコーダーの演奏も素敵でした。
 
 前半最後に登場したのは、5年生。合唱「見上げてごらん夜の星を」「Across the road」では、登場から会場の雰囲気をぐっとつかみ、少しずつ強くなる歌声が希望にあふれた曲の雰囲気にぴったりでした。合奏「八木節」は、衝撃的な音量で始まり、打楽器の軽快なリズムが心と体に響く演奏でした。
 

 休憩をはさんで後半のスタートは金管バンド。星野源さんの「Sun」、AKB48さんの「恋するフォーチュンクッキー」の2曲を演奏しました。思わず一緒に口ずさみたくなる、わくわくした演奏でした。

 続いて1年生。合唱は「もしもコックさんだったなら」。コックさんの道具を使ったリズムうちもあり、楽しく元気に大きな声で歌っていました。合奏「スイング デ チューリップ」は、1年生にとって初めての演奏でしたが、一人一人真剣に取り組む姿がかっこよかったです。
 
 4年生は、学年でデザインを考えたTシャツで登場。合唱「U&I」は、きれいで透き通るような歌声が響き渡っていました。合奏「千本桜」は、とてもテンポの速い曲でしたが、一体感のある、迫力の演奏でした。
 
 各学年の最後に登場したのは6年生。合唱「ふるさと」は、ソプラノとアルトの美しいハーモニーが体育館に響いていました。合奏「情熱大陸」は、手拍子で会場と一体になり、テンポのよい迫力ある演奏で会場を引き込みました。

 音楽会の締めくくりは、全校合唱「ベストフレンド」。体育館に全校の素敵な歌声が響き、声だけでなく、心も一つになりました。

 それぞれの学年の練習の成果が発揮され、音楽の楽しさ、素晴らしさ、良さを感じることができた素敵な音楽会となりました。

    
2016年 11月26日(土) 音楽会2日目
 音楽会2日目は、保護者鑑賞日でした。多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 子供たちの合唱・合奏はいかがでしたでしょうか。自分の家族や知っている大人に見られているという緊張感の中、子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張りました。
 素敵な演奏をした子供たちをぜひ褒めてあげてください。素晴らしい頑張りでした! 子供・教職員・来校いただいた皆様の心がひとつになり、あたたかい気持ちになった1日でした。

2016年 11月29日(火) 持久走の取り組み始まり
 本日から2週間、12月10日(土)の持久走大会に向けた取り組みの5分間走が始まりました。中休みの2分間走から時間は倍以上になりましたが、自分のペースを考えながら一生懸命走る姿がありました。
 
気温も冬に向けて下がってきているので、風邪に負けない体を作るためにも、しっかりと走ってほしいです。

    
2016年 12月1日(木)国際理解教育(1年生)
 国際理解教育の一環として、外国の文化に触れる学習の第1回目を1年生対象で行いました。  メキシコのロサ・ガルシアさんをゲストティーチャーにお迎えしました。メキシコの衣食住などの文化面を中心に説明をしていただきました。
 スライドを使っての説明は分かりやすく、児童は楽しく学習することができました。また、メキシコ伝統の踊りをも紹介していただき、児童は手拍子で一緒に参加し、異国の文化に直接触れることができました。

2016年 12月5日(月)国際理解教育(2年生)
 国際理解教育の一環として、外国の文化に触れる活動の2回目を2年生で行いました。
 今回はアフリカのロビー・チブーさんをゲストティーチャーにお迎えし、アフリカについて、説明をしていただいたり、アフリカンリズムダンスの体験やパーカッション(コンガ、ボンゴ、マラカス、シェーカーなど)の演奏や体験をさせていただいたりしました。体験あり、ユーモラスでやさしい説明ありで、2年生の子供たちは楽しく学習することができました。

    
2016年 12月7日(水)国際理解教育(3年生)
 国際理解教育の一環として、外国の文化に触れる学習の3回目を3年生で行いました。
 今回の国はモンゴルです。モンゴルのイーランさんをゲストティーチャーにお迎えし、文化や食べ物などを中心に説明をしていただきました。説明は分かりやすく、児童は楽しく学習することができました。食べ物や衣装に興味をもっていました。

2016年 12月10日(土) 持久走大会
 風が少し強く吹いていましたが、晴天で、持久走日和となりました。 開会式では、校長先生からエールをもらい、一人一人が「昨年よりもタイムを上げよう」「しっかりと走り切ろう」「○○さんには負けないぞ」という決意を新たにしました。 持久走大会のスタート順は、3年→4年→2年→1年→5年→6年で、低学年は外周を1周、中学年は2周、高学年は「3周」です。
 どの学年も、前後の学年や多くの保護者・地域の方の声援を受け、力強く走りました。沿道からの声援は子供たちを後押しする大きな力となりました。寒い中、ありがとうございました。 また、お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

    
2016年 12月13日(火)国際理解教育(4年生)
 国際理解教育の一環として、外国の文化に触れる学習の第4回目を4年生対象で行いました。  今回の国はフィリピンです。飯塚マリアセシリアさんをゲストティーチャーにお迎えし、フィリピンの生活や習慣、食べ物、ダンスなどの説明をしていただきました。流行している日本のアニメの話や三択クイズ、ダンスもあり、楽しんで学習することができました。質問もたくさん出て、子供たちがフィリピンに興味をもったことが分かりました。

2016年 12月14日(水)国際理解教育(5年生)
 国際理解教育の一環として、外国の文化に触れる学習の第5回目を5年生対象で行いました。  今回の国は中国です。ゲストティーチャーに福岡誠さんをお迎えし、中国の文化や言葉の説明、楽器演奏をしていただきました。楽器演奏では、「二胡」という楽器で、子供たちの知っている曲を弾いていただきました。最後には、全員が二胡の体験をさせていただき、貴重な体験となりました。

    
2016年 12月19日(月)国際理解教育(6年生)
 国際理解教育の一環として、外国の文化に触れる学習の6回目を6年生対象で行いました。これで全学年が授業をしていただいたことになります。
 今回の国はウズベキスタンです。青年海外協力隊としてウズベキスタンに赴任された田中肇さんをゲストティーチャーにお迎えし、ウズベキスタンの民族衣装や言葉、食事を中心に説明をしていただきました。
 日本とウズベキスタンでのジェスチャーの違いを考えるクイズでは、予想外の答えに盛り上がりました。 国際理解教育に関する学習を学年ごとに行いましたが、この学習を世界に目を向けるきっかけに、また、日本について改めて考えるきっかけにしていってほしいと思います。

2016年 12月21日(水) さくらフェスティバル
 この日は、2~5年生がクラスごとにお店を出して楽しむ、さくらフェスティバルでした。
 学級活動の時間に話し合いや準備を重ね、子供たちが心待ちにしている学校行事です。
 前半・後半でお店とお客さんに分かれ、校内を友達と回りました。
 パスポート(パンフレット)を見ながら、「次はここに行こうよ」「全部回るぞ」と楽しそうに話したり、ゲームに集中したりする姿が、校内のいろいろなところで見られました。
 また、日々様々な活動でご多用の中、2年続けて「さくら仮面」さんにお越しいただき、さくらフェスティバルを盛り上げていただきました。ありがとうございました。
 たっぷり楽しんだ後は、協力して素早く片付けができていました。素晴らしかったです。

    
2017年 1月10日(火) 新年のご挨拶
 新年あけましておめでとうございます。 例年よりも少し長めの冬休みもあっという間に終わり、学校には子供たちの元気な声が帰ってきました。
 本年もよろしくお願いいたします。

2017年 1月12日(木)・13日(金) 席書会
 席書会を全校で行いました。1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。
 どの学年も、これまでの練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。書く音しかしない静かな時間の中、子供たちは自分との戦いに真剣に挑みました。

    
2017年 1月23日(月)~27日(金) 書き初め展
 1月12日(木)・13日(金)に行った席書会の作品展示を始めました。
 子供たちが紙と真剣に向き合って書き上げた作品をぜひご覧ください。 書き初め展の詳細は下記の通りです。 【期間】1月23日(月)~27日(金)の5日間 【時間】いずれも、15時~17時 【場所】各教室前の掲示板

2017年 1月26日(木) 藝大連携鑑賞教室(5・6年生)
 東京藝術大学連携事業として、3名の方に来ていただき、邦楽鑑賞会を行いました。
 津軽三味線と尺八、太鼓による素敵な演奏を聞かせていただきました。
 曲目は、「津軽じょんがら節」「秋田荷方節」などの地方の民謡、「さくら」、オリジナルの曲など、普段なかなか聞く機会のない曲が多くありましたが、子供たちはその演奏に引き込まれていました。
 楽器についての説明もしていただき、お話や子供たちとの掛け合いもおもしろく、引き込まれていました。
 最後の曲では、素敵な演奏に加えて獅子舞も登場し、子供たちは大変盛り上がりました。 ありがとうございました。

    
2017年 2月1日(火)第三上沼田保育園交流授業(1年生)
 幼稚園・保育園・小学校の連携授業として、第三上沼田保育園との交流学習を行いました。
 1年生が案内役となり、教室や校長室、保健室などがどんなところなのか、紹介をしました。
 一生懸命説明をしたり、優しく手を引いて歩いたりする子供たちの姿は、立派なお兄さん・お姉さんに見え、頼もしく感じました。
 保育園の子供たちは小学校についてたくさん知り、1年生は来年度に向けてお兄さん・お姉さんとしての役割を体験し、どちらも大満足の、充実した時間となりました。

2017年 2月23日(木)6年生をお送る会
 4校時に6年生送る会を行いました。
 4月の1年生を迎える会では、6年生が1年生と手をつないで会場までエスコートしました。
 6年生を送る会では、反対に1年生に手をつないでもらい、会場までエスコートしてもらいました。 1年生と手をつなぎ、全校に迎えられる姿はうれしそうでもあり、少し恥ずかしそうでもありました。
 そんな温かい雰囲気でスタートした、6年生を送る会。
 校長先生からも励ましの温かいお言葉をいただきました。 続いて、各学年の出し物。この日のために、練習をしてきました。
 4年生は、音楽会からさらに磨きのかかった素敵な2部合唱とメッセージを、2年生は、大ヒットした映画の主題歌を、カップス(コップを使ったリズム打ち)とともに披露してくれました。
 3年生は、聞きながら6年間を振り返れるよう、思い出のアルバムという曲を、1年生は、6年生をお芋に見立て、ゆすったりくすぐったり6年生と触れ合いながら「お芋の天ぷら」で楽しませてくれました。
 在校生最後の出し物は5年生。6年生へ送る漢字に込めたメッセージと、昨年大変話題となったドラマのエンディングのダンスを披露しました。ダンスでは、全校で踊ろうという素敵な演出があり、6年生も含めてみんなで踊り、笑顔あふれる楽しいものとなりました。
 最後は、6年生からお礼の出し物とプレゼント。在校生への感謝のメッセージとともに、合唱「旅立ちの日に」、合奏「情熱大陸」を披露しました。在校生の中からは、6年生を送る会で、音楽会でやった情熱大陸をもう一回聞きたいという声もあったようで、6年生の素敵な演奏に在校生は聞きほれていました。 在校生も6年生も大満足の、笑顔あふれるあたたかい素敵な会でした。
 6年生を送る会で6年生がもらった、縦割り班でのメッセージカード、1年生からの首飾り、6年生はとても喜んでいました。

    

ページの画像・記事等の無断使用、無断転載を禁じます。
Copyright 2015 Shikahama-goshikizakura Elementary School All Rights Reserved.