ツイートする
会話
立方体の体積の掛け算の順序と、
文章題の「何がいくつ分」の掛け算の順序は、別物だと思いますが。
ちなみに海外では、
「いくつ分の何が」と逆になるので、
ワールドワイドに見れば、順序は逆でもいい。
飽くまでもワールドワイドに見ればね。
3
2
失礼します。現役奴隷教師さんご自身は、小学生の時に掛け算の順序を教わったのでしょうか?
1
学習指導要領解説にも
(1つ分)×(幾つ分)という表記がありますよね。
数学では交換法則云々ですが、飽くまでも我々が教えているのは算数ですので。
2
2
返信先: さん, さん
乗法の交換法則も第4学年で扱いますよ。
縦3cm,横4cmの長方形の面積は、
3×4でも4×3でも、丸です。
しかし、
3人組が4グループあるときの全体の人数は、
(3人)が(4グループ分)なので、
3×4であり、4×3とは考えません。
3×4=4+4+4
とするのはおかしくないですか?
返信先: さん, さん
自然数の交換法則に関しては第2学年で扱いますし、指導要領にはその理解を求めるよう書いてあります
長方形の面積で認められ、長方形に並べて認められないのは不合理で、理解に苦しみます
3×4=4+4+4
教科書に書いてあるので何もおかしいと感じませんでした
3×a=a+a+aの何がおかしいのでしょうか?
2
2
9
もう一つ疑問があるので聞かせてください
第6学年で学ぶ「場合の数」で、例えば「リンゴ、ミカン、バナナから2つ選んで並べる方法は何通りですか?」という問題があった場合、式はどうなるのでしょうか?
ちなみに僕は、6通りと出るなら何でも良いと思ってます
1
返信先: さん
数学的には計算があってれば良い
3人のグループが4つ
4グループ、メンバー3人ずつ
表計算の縦横どちらが先に来るかだけですね
九九の表の縦でも横でもグループ数とグループ内人数と振ってみればわかりやすいかと
1
各グループに、一人ずつ入れていき、4人を1セットとして考えると
4 + 4 + 4 = 4 × 3
になります。
思考的にも計算的にも前後(かける数とかけられる数)の区別はありません。
それが交換法則。
1
1
他5件の返信
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
トレンド
いまどうしてる?
政治
2020年9月30日
Former Indian deputy prime minister acquitted in the demolition of the controversial Babri mosque
ゲーム業界 · トレンド
OpTic
4,271件のツイート
ゲーム · トレンド
#SteveForSmash
1,827件のツイート
ゲーム · トレンド
Steve Minecraft
176,780件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Banjo
9,390件のツイート