固定されたツイート金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月12日1999年パソコン1台、資本金2万円で起業した。 その時の思いを振り返る。 人は誰でも秀でた能力がひとつあれば起業はできる。 会社という組織の中でも、個人で身を起こすことが可能だ。 それを実現させるツールがIT、Webなのだ。 仕事を通して、それをお手伝いしたいと思った。 ワクワクしてきた。20
金子弘行@Webプランナーさんがリツイート小笠原富美子 ☆事業の想いを形に、ネット集客サポート@fmkogasawara·1時間ホームページ制作会社(株)ディーアイケイ会長の金子さんが、本庄駅前にできたテラスバスタジオでガッツリ相談を受けてきました。 今まで自分自身のPRなど、自分でチマチマやってきましたが、こういったことは辞めました。 しっかり専門家(それもプロ中のプロの方)と相談しながら、進めていきます!引用ツイート金子弘行@Webプランナー@nekooffice · 2時間「結果をコミットするIT専門家」中小企業診断士の小笠原富美子さんからインスタ集客のノウハウを伝授いただきました。個人レッスン!役得だ~!!!知らないことばかりだったので、メチャ開眼。15
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·2時間「結果をコミットするIT専門家」中小企業診断士の小笠原富美子さんからインスタ集客のノウハウを伝授いただきました。個人レッスン!役得だ~!!!知らないことばかりだったので、メチャ開眼。216
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·6時間「景気悪くなると創業希望者が増える」と知り合いの診断士さん。各地で創業セミナーが人気急上昇とのこと。 これから創業するなら手堅く月3万円ビジネスを10個かな。いくつ思い浮かぶ?そういう練習もいいよね。起業ネタの千本ノック。8
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·8時間【商品のデメリットもちゃんと伝える】 メリットしか書いてない情報って、なんか怪しくない?SNS時代、情報を真に受ける人は少ないから、メリットもデメリットも両方書いていい。レビューもある程度の悪口は有益な情報になる。許容する。それ以上、ファンの声があれば問題なし。バランスが大事。8
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9時間ハッとさせられる項目が3つ以上あったらリツイート!引用ツイート渡井弘一 /// (株)CINC@koichiwatai · 10時間成果が出ない状況を打開するために重要なこと。 ①実行責任負う ②感情入れず思考 ③焦らず多面的な情報収集 ④自分や仲間を疑わない,信じる ⑤会社,自分,仲間のwillを再度合致 ⑥「やらなきゃ」の脅迫観念を捨てる ⑦多面的情報からボトルネックを明確化 ⑧ボトルネックの改善策を高速で実行,完遂29
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月30日創業期に、僕はできるだけ大きな仕事を受注しようとした。どんな赤字になっても、どんな無理しても、どんな手を使っても・・・水は上から下にしか流れないから。最初から大きな仕事を狙うしかない!と・・・僕の起業体験⑥「最初から小さな成功をする(アーリー スモール サクセス)」|金子弘行@WEBプランナー|note創業の際は、できるだけ早い段階で「小さな成功」を収めておくことが肝心です。ビギナーズラックという言葉がありますが、偶然ではなく、最初からそれを狙っていくことが大切だというお話です。 アーリー スモール サクセスとは? 菅首相は「携帯電話料金の値下げ」「デジタル庁の設立」「縦割り110番」など、就任早々、具体的な政策を打ち立てました。ブレーンの一人といわれる竹中平蔵氏は、テレビ番組でそれを評し...note.com8
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月30日【購入理由を知る】 ユーザアンケートでは、自社の商品サービスをなぜ買ったか?理由を聞いてみよう。理由には、感情的理由と合理的理由があります。たとえばベンツを購入する場合、富裕層に見られたいというのは感情的理由。このスペックでこの価格ならむしろ安いと考えるのが合理的理由。7
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月29日携帯料金値下げで注目される竹中平蔵さん。出ているのが「アーリーサクセス」というキーワード。「初期段階での(小さな)成功」の意味。 変革を起こす場合、最初にそれを強く印象づけることが大切。 マーケティングにも社内改革、マネジメントにも使える戦術だと思った。8
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月29日素晴らしいまとめ勉強します引用ツイート渡井弘一 /// (株)CINC@koichiwatai · 9月29日BtoBマーケティング(オンライン)の施策と期待効果まとめ。 先日ツイートしたBtoBマーケティング(オンライン)の期待効果と重要指標を簡単にまとめました。箇条書きの項目だけだと施策の内容や効果がイメージできないよ… という方向け。 少しでも参考になりましたら幸いです。1117
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月29日【自社商品と顧客の関心事をマッチングさせる】 たとえば自転車を売るなら、 ・ママはダイエットに ・パパはテレワーク疲れの解消に ・お姉ちゃんは筋力女子を目指すんだって ・僕、どうしよう??? みたいな、利用シーンをいくつも想定する練習。 コピーライター修業時代の千本ノックだった。11
金子弘行@Webプランナーさんがリツイート徳田祐希(海外BtoBマーケティング/越境EC/shopify)@yukimeru0305·9月28日私が実践しているYoutube活用方法 1.対談インタビュー 2.自社ノウハウ発信 3.動画を活用した研修 4.お客様の声の掲載 5.複数メディアでの発信 先日はYoutubeをきっかけにマーケティングイベントの生配信の司会、コメンテーターとして呼んで頂きました。継続するのは大変ですがその分の価値あります!1523
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月28日【客単価を上げる方法】 商品を購入した瞬間に、付属品、セット商品を売る。 マクドナルドの「ポテトもいかがですか作戦」 ドコモの携帯もそう。 皆んなやってる。 うちは何がセットにできるかな??114
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月28日なぜ、それを売るのか?経営者を突き動かしている原動力が何かを探る。そこに共感できる客層を探す!Webサイトの相談事例①「なぜ、それを売るのか?」|金子弘行@WEBプランナー|note中小企業向けに年金制度の導入を進めている女性経営者から相談。 FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持っていて、保険会社で営業経験者。今は保険は扱っていない。FPの仕事オンリーだという。 僕の中での疑問は2つだった。 ①なぜ、その年金制度を売っているのか? ②なぜ、ターゲットが中小企業なのか? 売りやすいから?旬の商材だから?扱っている人が少ないから? それとも、儲かるから???...note.com17
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月28日どんな技術を持っているかより、どんな顧客がいるかのほうが、素人にはわかりやすい。 それも特殊であるほどよい。 たとえばモデル業なら、化粧品会社、アパレル業界は普通。うちの顧客は主に神社です(巫女さん専用?)といえば、かなりインパクトがある。市場独占もあり得るという話。6
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月28日ホームページの目的は「真の客層」を探すこと。 下記のようなサイトになっていませんか? ①商品サービスや技術を紹介するだけ ②集客や販売をするだけ ③社長の自己主張だけ 肝心なのは、何を売るかではなく、誰に売るか? 「誰に?」を探すのがWebマーケティングです。 宝さがしをしましょう!!5
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月27日個人事業は職業というより生き方。経営力云々では語れないものがありますね。引用ツイート本間浩一 | 中小企業診断士(埼玉県協会)@kch_homma · 9月26日これは考えさせられますね。。。 こういう側面があることは否定できない。 ツブれない個人経営飲食店のリアル - Everything you've ever Dreamed https://delete-all.hatenablog.com/entry/2020/09/25/115000…
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月27日下請け脱出の話。 自社のいちばんの強みは、技術でもノウハウでもなく、それを使ってくれている「特殊な客層」だと思う。note更新!僕の起業体験⑤「マーケティングで下請け奴隷から脱出する」|金子弘行@WEBプランナー|note広告代理店に勤めている女性から、個人事業を開業する際、どんなWebサイトを作ったらいいか、相談を受けた。 詳しい内容は書けないけれども、彼女はいろんな「能力」を持っているよう。 「で、そのサービスは誰に売るのですか?」 とお聞きすると、 「問題はそこですね。イメージがわきません。広告代理店さんとか?」 ふと、自分の創業期の記憶が蘇ってきた。 「僕も創業時代は広告代理店さんからのお仕事がメイン...note.com5
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月26日個の時代の情報発信を考える。 昨夜の「社長の酒場オンライン」のテーマ。 SNSなどツールの使い方もあるけど、ビジネスそのものが「個業発信」になっている若手経営者の報告なども聞けて、勉強を超えて衝撃を受けました。 若手スゴイ!このトレンド、ほんとヤバイです。4
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月26日個人で開業したい人から相談。 やりたい分野が3つあり、まったく異なる事業。何でも屋みたいなWebサイトでいいのでしょうか?と。 私のアドバイス「そのサービスを誰に使ってほしいですか?何を売るかよりも誰に売るかの検討が先かもしれません。あなたを必要としている客層が誰かを探しましょう」18
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月25日障害者施設の建築デザイナーという、独自のビジネスを開拓している、けんけんさん。 障害者のことを知らない建築現場と、建築を知らない施設運営者の間の隙間を埋める専門家。 ありそうで、なかった仕事。 だけに、どう紹介すべきか悩みました。引用ツイートけんけん@障害福祉から世界を変える建築とコミュニケーションのデザイナー@kenkeken · 9月25日自分でチマチマ作ろうと思って放置していたWebサイトを本庄市のディーアイケーさんにお願いして作り直していただきました! これから、ドンドン思いを書き足していきます! 是非一度覗いてみてください! https://gee-design.info @nekooffice @dikkoho19
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月25日「お客様の魅力発見」は、僕が社長だった頃の経営理念(現在は「創業の精神」)です。 なぜ「強み」ではなく「魅力」なのか?というと・・・ 強みと弱み合わせて「魅力」だと思うから。 今日、引きこもり経験者から相談いただき、それって弱みでもあるし、強みにもなるよね、で意気投合。9
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月25日今日は、授業の日。 午前中は専門学校でマーケティング実習。 午後、WEBデザイナーの職業訓練で講義。 どちらも「未経験者でWEBデザイナーになること」がミッション。 WEB制作会社20年の経営経験から「採用されやすいいくつかの要素」をまとめてみました。未経験者からWebデザイナーに採用される方法とは?|金子弘行@WEBプランナー|noteWeb制作会社を20年以上経営し、小さな会社ながら、相応数の採用面接をしました。 僕の拙い経験に基づくお話で、他社では当てはまらない内容かもしれませんし、少々上から目線の物言いになってしまうこと、ご容赦ください。 募集職種は主にWebディレクター(営業)とWebデザイナー。採用はあくまでも会社都合であり、経験も実績も申し分ないのに見送りになったり、未経験なのに採用されたり、つくづく運ってある...note.com3
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月24日ホームページは経営理念を具体例に伝えるツール。 新商品やイベントの紹介記事では、なぜそれをやるか?理由を書き添えて、自社の理念(思い)を伝えよう。 顧客から見れば、商品サービスは横並びで、違いが分かりにくい。でも、経営理念は各社全く違う。ここがいちばん伝わりやすい。10
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月24日ドメイン管理は自社でやらないとヤバい! ホームページ制作会社にドメイン管理を一任していた知人。管理を移管したいという依頼で動いてみたけど、制作会社の社長が雲隠れしていて、手続きが取れない・・・ こんな事故、いまだに起こるんだ!怒りが隠せない。 念のため調べることをお勧めします。49
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月24日Google PageRankって、メチャ懐かしい! 久しぶりにSEOの関係のサイトを見て思い出した!! Googleが1~10段階でページを評価するもの。 普通のサイトは1~2 企業の公式サイトは3くらい 必死で対策して4が天 5は一流サイトの証 6以上は神の居場所 ※5からリンクされると4になれるとか。4
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月24日初めて人を雇った日・・・仕事が増えたからといって人を入れるのがいかに間違っているか? 僕の経営者としての黒歴史を書きました。note更新。僕の起業体験④「初めて人を雇った日」|金子弘行@WEBプランナー|note1995年、広告会社を退職し、フリーランスとして個人事業を開業した。阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件で幕開けしたあの年だ。 暮れにWindows95が発売され、空前のパソコンブームが起こる。 友人のオフィスに居候し、机と椅子、Macのパソコン1台買って、広告代理店からの下請けで、企画書制作やコピーライティングの業務を開始。 1999年、顧客からの要請で法人化する。折しも時代は「ITバブル」。...note.com3
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月24日ホームページには6つの読者がいます。 ①買い手(販売先) ②売り手(仕入先、協力先) ③社員(家族、友達) ④地域(学校、行政、団体) ⑤株主(M&A) ⑥競合先 販売先だけがお客様ではありません。 それぞれに十分な情報提供はできていますか? これらをバランスよく更新していきましょう。17
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月23日仕事が忙しくなったから社員を増やす、というのは間違い。 暇になったらリストラする、ブラックな社長になってしまう。 正しくは「事業計画に則り淡々と採用する」こと。 そういう社長がコロナ禍の今、優秀な人材を確保してるんだよね。 創業期からこれ知ってたらな111
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月22日ヤマトの国際宅急便は、越境ECの決め手となるでしょうか? 他のサービスと比べて、どうなんでしょうね??ヤマト運輸ヤマト運輸のWebサイトです。kuronekoyamato.co.jp12
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月22日新規事業は「狭き門」から入ろう。僕の起業体験、更新しました 。僕の起業体験③「狭き門より入れ」|金子弘行@WEBプランナー|note「狭き門より入れ。滅びに至る門は大きくその路は広く、これより入る者多し。いのちに至る門は狭く、その路は細く、これを見出す者なし」 新約聖書(マタイ伝)の有名な言葉です。 ふと思い出して、これこそWebマーケティングの原点そのものだと気づいたのです。 こう言い換えてみましょう。 「狭き市場より入れ。滅びに至る市場は大きくその路は広く、これより入る者多し。存続に至る市場は狭く、その路は細く、これ...note.com5
金子弘行@Webプランナーさんがリツイートささきよ@ひとり社長webデザイナー@kesennumadesign·9月19日事業で 成功するパターンは無数にあるけど 失敗するパターンはいくつかしかなく そのひとつが 広告やデザインにお金をかけなくて 失敗するパターン 自分でデザインしちゃうと 不潔感が漂い お客さんが入って来ない リアルなお店でも なんかここ入りたくないなと 思っちゃう。。アレです218
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月20日『和風細雨(わふうさいう)』 穏やかな風のように、やさしく降る雨のように、さりげなく忠告したり、苦言を呈すること。 今朝、教わりました。 いろんなコミュニティで、お互い良くなろう、良くしようと思って発した一言で、ギクシャクしてしまう。 これを避けるための日本の知恵だね。6
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月19日面倒くさいお店のオーナーに、客として認められたい心理 あるよね、ある、ある 専門店、プロショップ。 オーナーもプロならお客様もプロ。 お互いの誇りで絆ができている。 社長の酒場、昨晩のテーマは「個の時代の情報発信とは」でした。 いい学びができました。6
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月19日地元の法人会の会報でテレワーク導入事例について原稿依頼あり。軽く引き受けたら、まさかのダメ出し2回。今、3度目を書いてるw 何が知りたいか、どう書いたらわかりやすいか。 すーーーーっごく勉強になる!! 進化したよ。 ていうか、分かりやすく書けない俺って??? 軽くダメだろ・・・6
金子弘行@Webプランナー@nekooffice·9月18日これからは「個の時代」だから、個人事業主さんの情報発信から学ぼうよ って、先日Zoom会議で話題にしたけど、イマイチ深掘りできなかった そこ、じっくり話し合ってみたいな。 今夜の社長の酒場オンライン、それテーマにやります。19時からZoomにて。参加希望者はDM17